☆つれモナ☆

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

AはオーでOはアー



そうそう。
ノリPが書いていたように、
語学の修得というのはちょっとスポーツに似ています。

文法だの語彙だのという理屈ではなくて、(それも大事だけど)
反射神経的なものが必要だったりするところが。

その上、わたくし自慢じゃないけど耳はけっこうイイので
聞いてるうちになんとなくしゃべれるようになったりします。
そのへんは音感とかリズム感なんかに似てるかもしれません。

だから土佐弁とか津軽弁なんかも
住んでたらマスター出来るんじゃないかとと思います。

つまり語学はかなり得意です。<( ̄^ ̄)>


0904042


・・・ですが。


NZに暮して間もなく15年のわたくしとしては
いまだに
AとOでつまずきます。 ゙〓■●゙


いやいや、普通は読めますよ。


でも単語の中にはさまってると
これがなかなか難しい。

たとえば犬が飲む虫下しの薬を
WORMING TABLET と言うんですけどね
いつも「ウォーミング」か「ウァーミング」かで悩みます。
(正解はウァーミング)

でもって「暖まる」っていう意味の
WARIMNGは「ウォーミング」。

つまりどうやら
Aと書いてオーと読み
Oと書いたらアーと読むらしい。


0904041
そこがまたややこしいところだ。



で、こんな時どうするかというと
頭の中である言葉を思い浮かべます。

それは・・・・

「STAR WARS」

なぜならばスターウォーズは
WARSと書いてウォーズだから。 ヽ( ´ー`)ノ
(映画は観たことないけど)


ま、なんつーか数学で言うところの
公式みたいなもんですかね。
ムリして数学で言わんでもいいけれど。


なので、「虫下しの薬ください」って言おうとする時には
一瞬立ち止まって
「ウォーと書いてウァー!」
・・・なんてつぶやいたりしてみるわけです。


0904043


他の単語は気にしなくても普通に言えるんですけど
このAとOだけは、「間違ってはいけない!」と思うあまり
妙に慎重になってしまうという次第。

WARMINGなんて、「ウォーミングアップ」の「ウォー」なんだから簡単じゃん!
・・・と思いながらも

いやいや、ウォーミングアップっつーのは実は和製英語で
ネイティブは「ウァーミンガップ」とか言うんじゃね?

みたいな疑心暗鬼になる次第。


そんな余計なこと考えてるせいで
「地球温暖化」(Global Warming)って言いたかったのに
「世界的虫下し」 (Global Worming)なんて言っちゃう次第。


0904044






全然関係ないけど、
水嶋ヒロさんてただのイケメンじゃなかったのね。
いや~、男を上げましたなぁ。
キチンと二人揃って頭を下げてる姿に
とても好感がもてました。
末永く幸せになってほしいです。
結婚記念日があたしたちと一緒だから。( ̄∇ ̄*)ゞ







夏時間まもなく終了。
人気ブログランキング ←人気ブログランキング

\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| NZ生活 | 20:05 | comments:29 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

私も同じです。waring letterという言葉をかなりの頻度で使うんですが、発音するときにwarという単語を必ず思い出してからしてます。じゃないと間違える確率高し。やっかいですよね。(シドニー在住)

| mame | 2009/04/04 21:00 | URL |

 
      ∩___∩   
   (ヽ  | ノ      ヽ  /)  南蛮語より日の本言葉のほーがむつかしいクマ
  (((i ) / (゜)  (゜) | ( i))) 
 /∠彡    ( _●_)  |_ゝ \ 「はし」の「はし」を「はし」持って渡るクマ 
( ___、    |∪|    ,__ ) (橋)  (端)   (箸)
    |     ヽノ   /´
    |        /  やーい きうぃわからんだろ

| クマゴロー | 2009/04/04 21:14 | URL |

日本語すら怪しい事があるとゆうのに、皆さんすごいですねー。さすが、deki人妻きなこさんです!!

「世界的虫下し」があまりにウケたので(笑)思わず初コメです。

| べー太 | 2009/04/04 21:32 | URL |

こんにちは。
語学って、本当に奥が深いですよねぇ。って、言うのは簡単だけど、奥も、入り口も分かってないんですよぉぉぉ(~_~;)何せ、日本から出た事すら無いんですから・・・。「井の中の蛙」っすよぉ(-_-;)

| コットン | 2009/04/04 22:01 | URL |

私は「仕事(ワーク)」と「歩く(ウォーク)」のスペルを自信を持って書けません。。。
あ、もちろん英語できません(>_<)

| ちず。 | 2009/04/04 22:14 | URL | ≫ EDIT

ウォーと書いてウァーの脳内変換・・・・。
ワタシは最近栃木弁を話そうとすると、脳内がU字工事になります。
いつまでたっても地元の人間になりきれていない・・・もう20年近いのに(笑)

| ひろりん | 2009/04/04 22:28 | URL |

世界的虫下し

こいつで撃退される虫ってすげえ強敵な気がします。
モスラの幼虫とか‥

| mike | 2009/04/04 23:01 | URL |

お久しぶりにコメさせていただきます。

学生時代、運転免許合宿@山形に参加した友人が、最初に教官の方言での指導を聞き取り、免許取得とともに完璧な山形弁会話をマスターしたのは、西日本出身、東大ESS部所属の男子だった、と感心しておりました。

・・・方言取得も語学の才能だと思うよ、アイス君!

| makimakimaki | 2009/04/04 23:14 | URL | ≫ EDIT

私は誰に対しても自信を持ってJapanese Englishで通してます。
だって、インド系やパキスタン系のひとは自信もってthをtで発音してますよ。
とはいってもやはり虫はウァームで、あっためるはウォームですね。

| Tylanian | 2009/04/04 23:17 | URL | ≫ EDIT

トム・ハンクスの映画で「ライスボール」の発音で笑ってたのを思い出しました。
『蚤のおにぎり』を想像したら、食べれなくなりました。

『世界的虫下し』は、どんなけ、デカイんか想像して大笑いです。(*^-^*)
 

| 手負いの子ジカちゃん | 2009/04/04 23:18 | URL |

ありますあります!
英語でもドイツ語でもイタリア語でも迷います。
(ドイツ語とイタリア語は音楽関係で)

STAR WARSはウォーと読みますが
GULF WARはワーなんですよね(--
(↑湾岸戦争、スペル合ってますか?(^-^A)

それともGULF WARもウォーなんでしょうか?
(学生時代にワーだと聞いていたので)


世界的虫下し
これが発明されればスゴイかもしれません( * ̄m ̄)

| ゆちゅみ | 2009/04/04 23:20 | URL | ≫ EDIT

英語は文系、数学は理数系なんていいますけど、英語も結構公式的な部分もありますしねぇ。
今日の発音の話題では子供たちに教えたフォニックス・ルールのことを思い出しました。
公式どおりいかない例外も多々あるので、私はこれが苦手ということがよくありましたね、そう言えば。

| タイソンママ | 2009/04/04 23:29 | URL |

語学・・・私の最も不得意とする分野。
なぜにこうも喋れないのか。
なぜに・・・・
仮にも英文学を専攻していたのになぜに・・・
と長年自問自答してまいったのであります。


今、それは耳と反射神経のせいか・・・と納得した次第です、姐さん。
私のような遅咲きの人間はいっちょ外国に放り込まれてしまわないと、耳も反射神経も開花しないんでしょうな。


こう、のど元まで言葉がでかかっているのに、言葉が出ないわたくしに、世界的虫下しを飲ませてください・・・・
ガーーーーっと英語があふれ出るカモ????

| まめこっち | 2009/04/04 23:40 | URL | ≫ EDIT

フィーリングで覚えるしかないあたりが、悔しさを覚えます(T◇T) チキショー

| 青森りんご | 2009/04/05 00:28 | URL |

言葉、自信ない。
ここに嫁に来た時まぁ困った困った。
年配の方の言ってることが分からず夫の通訳が必要でした。
ここは日本なの?
うんだ、立派な首都圏だっぺよ。

| ドリ | 2009/04/05 09:09 | URL | ≫ EDIT

日本でもよく使われるようになったawardですが
アワードってテレビでも言いますよね。
本当はアウォードのはずですが、とっても気になります。受験生、間違わないかな。
ローマ字で育った日本人ならでは、でしょうかね~。

| misty | 2009/04/05 09:21 | URL | ≫ EDIT

現在北関東在住4年目突入いたしましたが、
方言うまいねと地元の方にほめられております(…)。
地元へ帰ると、嫁ぎ先のコトバを
なぜか地元弁に変換して話す自分にビックリ。
そうか~、コトバって感覚で覚えてる部分が
あるんですね~。納得…。

>ドリさん
もしや、U字工事に目の敵にされている
場所でしょうか…。私もそこにおります(笑)

| 順和 | 2009/04/05 10:01 | URL |

思いだしました。

学生の時、わたしもちずさん同様、workとwalkが、どっちがどっちだったっけ?と混乱していたときがありました(笑)

| mi | 2009/04/05 13:01 | URL | ≫ EDIT

初コメントですv-22

たしかに語学って、まず感覚で覚えて、後から
理論を学んでいくような気がします。

英語の発音は・・・悩まされますねorz
学生の時に第2外国語でとっていたフランス語は、規則的な読みの法則があったので、文法とか語彙はさっぱりですが、学ばなくなって2年程経った今でもなんとか単語は読めます(笑)

語学って、とにかく奥深いですよね・・・。

あー、もう一回学生に戻って、イチから学び直したい!

| Kakky | 2009/04/05 13:02 | URL |

耳が悪い(軽度の難聴なんです)ので語学苦手です。
高校時代のオーラル・イングリッシュの授業は恐怖のでしたよ。
単位数の関係で専攻必須になってました(泣)

苦手といえば、バナーはモナカ君の水泳シーン???
夏の終わりに鬼ドラゴンコーチにより達成ですか?

| 687s | 2009/04/05 13:43 | URL |

こんにちは
英語が苦手な私にはとっても高度な話題。
なんとなくwaの時が「オー」でwoの時が「アー」て発音なのかと思いました。
walkとworkとか。
モナカ君のあの表情、ツボでしたー。

| さや | 2009/04/05 16:55 | URL |

声をだして笑っちゃって、夫に
「なに?」と聞かれちゃいました。

でも、これ、ホントウにそうですよね。
以前、夫が「WALKING」と「WORKING」は
「ア」と「オ」はスペルと逆なんだ!と
渡米したての頃教えてくれました。
それと同じですよね。

アイスくんの、最後のおさしんと
コメ、ぴったりマッチで、大うけです♪

| rikushi | 2009/04/05 17:07 | URL |

「世界的虫下し」!!
その規模のデカさと、アイスくんの遠くをみる眼差しに
やられました!ヽ( ´ー`)ノ

| rie | 2009/04/05 17:07 | URL |

土佐弁の文字を見つけてつい…
ちょっと話題からずれてますけど。笑

きなこさんが土佐弁でブログ書いてくれるが
待ちゆうきね!笑

| りんご | 2009/04/05 18:14 | URL |

きなこさんこんにちは。
金曜日は苦しい思いをさせてご免なさい。
うちの子が今頃チャリ男社長に弟子入りさせてもらっていると思うと嬉しいです。
STAR WARSの発音ですが、STARはスター、WARSはウォーズですよね。
同じAなのに「あ」と「お」に分かれるので、かえって混乱してしまうのは。。。私だけでしょうか。
あ、Wの後って事ですね~

| alex-the-dog | 2009/04/05 19:21 | URL | ≫ EDIT

 いつも東西南北を考えるときに、
 「西から昇ったお日様が、
  東~へし~ず~む~」とつぶやいて、

 ( ̄(││) ̄)で、その逆よ!

 と判断します。
 時間が掛かります。

 勝手に、きなこさんのAとOも、
 同じ部類だと判断しました。

| タガメ | 2009/04/06 00:04 | URL | ≫ EDIT

やっぱり語学は耳がよくないとなんですねー

英会話、勉強しようかな~とも思うのですが、聞き間違い選手権あったら
上位入賞間違いなしなんで、無理でしょうね。

| さくひこ | 2009/04/06 10:09 | URL |

そうそうそうそう。
コメントでもいただきましたが、アカデミー賞とかの「AWARD」も
最近なぜか「アワード」というカタカナ英語で定着してますが
ほんとは「アウォード」ですよね。
ああいうことするから余計ややこしいじゃないの!
・・・と思います。プンプンヾ(`◇´)ノ彡☆

ちなみに全然関係ないですけど
日本に帰るとわりとよく、犬に向かって
「シット!」とコマンドを出してる人を見かけますが
ぜひ正しく「SIT」と発音することをおすすめします。
そうでないとちょっとね、聞いててアレです・・・。


================================


>mameさん
そうなんです、馴染みがないので分かりにくいと思って
あえて書かなかったんですけど、実は「warning letter」が
一番使う機会が多いんですよね~!!!


>クマくん
こちとら江戸っ子だから
「しこうき」乗って「うでたまご」食うんだい、てやんでぃ。


>べー太さん
日本語はむずかしいですよ~。
ネイティブで本当によかったと思いますもん。


>コットンさん
では方言を極めましょう!
方言使う地域に住んでみたいです。


>ちず。さん
そ、それはちゃんと練習しましょう。(^^;)


>ひろりんさん
いつまでも栃木弁がマスターできなくて
ごめんねごめんね~! って言ってみましょう。


>mikeさん
もうなんか、スペースシャトルから
防虫剤撒くぐらいの勢いですよね。


>makimakimakiさん
あ~、なんかわかります、その感じ。
私も他人の方言すぐうつっちゃうタイプ。


>Tylanianさん
それはなんですか、まるで世界中どこに行っても
大阪弁で通すオバちゃんみたいですな。


>手負いの子ジカちゃんさん
ライスはひっかけ問題ですよね~。
YEARとEARもコずるい感じですね。


>ゆちゅみさん
いや、やっぱりガルフ・ウォーでは?
ゴルフじゃなくてガルフってことかな?


>タイソンママさん
なんかもう、勘ですね勘。
野性の勘で生きています。


>まめこっちさん
仏文科に入学直後、「4年間学んだらフランス語が
ペラペラになると思ったら大間違いです」と
教授に言われて愕然としたことを覚えています。
語学と文学はまったく別なんですよね~。


>青森りんごさん
耳と勘のよさがポイントだと思います。


>ドリさん
私なんか博多弁でさえ通訳が必要。


>mistyさん
そうです!なぜあれアワードに決めたんですか?誰が!?
んもうっ、そういうことするからっ!


>順和さん
私なんてカンペキに日本語で覚えてたのに
誰が言ってたんだっけ?と思い出してみたら
Kiwiのじいちゃんだった、なんてことがよくあります。


>miさん
それは違うからっ!(爆)
そこは明らかに違うからっ!


>Kakkyさん
第2外国語のフランス語なんて忘れて当然です。
あたしなんか6年も真剣に学んだのに空っぽですから。


>687sさん
あらやだ、これはアイスですよ。
モナカに見えますか・・・?


>さやさん
ヘタな予備知識があるから迷っちゃうんですよね~。
耳だけで覚えていけばいいのに。


>rikushiさん
workとwalkってそんなにややこしいですかね?
使う状況が似てるから?


>rieさん
ちょっとインテリぶって難しいこと言おうとすると
こういう失敗をするハメになります。


>りんごさん
土佐弁は日本一好きなんですよ。
惚れそうになります、マジで。


>alex-the-dogさん
虹の橋の通行料、ちゃんと払えたかな?
社長が勝手に値上げしてるかもしれません。


>タガメさん
しかもあたしなんか南半球は
西から太陽が昇るとばっかり思ってたし。


>さくひこさん
歌手の人たちって、ぜんぜん英語しゃべれなくても
英語の歌うまかったりするのは耳がいいからだと思います。

| きなこ | 2009/04/06 10:53 | URL | ≫ EDIT

初投稿です。
いつも楽しく見させて頂いてます。

世界的虫くだし、面白いですね。

うちも、結婚記念日が同じなので、嬉しくなって
投稿しちゃいました。

| たよこ | 2009/04/06 18:43 | URL | ≫ EDIT














TRACKBACK URL

https://clubmonaka.com/tb.php/925-6e6f3d98

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT