☆つれモナ☆

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

Aは黒でEは白



すいません、今日はちょっと難しいことを書いてみます。
いや、「深刻な」って意味じゃなく複雑ってことです。

ちゃんと整理できたらホメてあげましょう。(わたしを)
でもまあ、最終的な結論は
「へぇ~。 ( ̄- ̄) 」
・・・てこと なんで、どうぞお気楽に。


え~とですね。

以前にも書いたことがありますが
わたくしは大学時代、フランス文学を専攻しておりまして
卒論のテーマは
「ランボーにおける色彩学」
・・・的なことでした。(もはや題名すらうろ覚え)

あ、念のため言いますけど
ランボーってスタローン系じゃないですよ。
アルチュール系です。


 ←ランボー全詩集


というのもですね。
「A は黒、E は白、I は赤、U は緑、O は青」
で始まる、『母音』(Voyelles) という作品はもちろんのこと
ランボーの作品には色、特に青をイメージさせるものがよく登場するので
色彩心理学チックなことと関係あるのかしらん、と思ったからです。

ところで大学に入ってからフランス語を学んだわたくしは
教材として使われていた、ランボーの詩に出会って
「詩を読んで映像が浮かぶ」
ということを初めて経験したのですが、
ていうか、そんなことは後にも先にも
ランボーの詩だけなんですけども。

それは映画やテレビを観るのとはまたちょっと違う
ものすごく不思議な感覚で
かといってオカルトとかスピリチュアルなどではなく
まぁどっちかというと「サブリミナル効果」っぽいもの
・・・みたいな感じ。(のような気がした)

それってやっぱり『色』に関係あるのかなぁ?
というのが、卒論テーマに選んだ理由だったんですけども
ま、しょせんあたしのやることなんで
特にこれといった大発見をすることもなく終わったんですがね。

でもやっぱり、このことはず~っと気にかかっていて
そんな時!

「チームバチスタ」が面白かったんで
続編といわれるこの本を読んでみたんですよ。


 ←ナイチンゲールの沈黙



レビュー見ると、あんまり評判よくないみたいなんですけど
わたくしにとってはものすごく面白かった。
なぜならばこの小説は
「共感覚」をテーマにしているからです。

たとえば文字や音に色を感じたり
数字の配列が風景に見えたり、という人のことを
共感覚者 と呼ぶのだそうです。
(詳しくはとりあえずwikipediaをご覧ください)

とはいえ、この小説はちょっと行き過ぎなとこがあって
「んなアホな!」と思うような現象が出てくるので
そのへんで評価が低くなったんだとは思うんですけど
そんなことはさておき。


おぉ~っ、これか! w(゜o゜)w  と。

あたしがランボーの詩を読んで感じたのはこれだったのか!
と、ようやく答えをみつけたような気がしたっつー話です。
(↑ここが今日の結論)


・・・厳密に言うと違うんですけどね。

例の『母音』という詩があることから
ランボーが共感覚者だった、という説もありますが
よく調べてみると、そういうわけでもないらしい。
もちろんわたしにもそんな能力はありません。

でも、長年フシギに思っていたことが
「共感覚」 という言葉で解明された
・・・ような気がして、すご~くスッキリしました。

ので、興味を持たれた方は読んでみてください。

ちなみにわたしは、文庫版の解説で紹介されていた
この本を、ぜひ読んでみたいです。

 ←ねこは青、子ねこは黄緑―共感覚者が自ら語る不思議な世界



・・・・・・ということで。







「なんしか言いたいことはわかった」
・・・っつーヒトは押してごらんなさい。
人気ブログランキング ←人気ブログランキング



絶対音感とか共感覚とか、ちょっと憧れますけど
日常生活がややこしそうですな。

\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| 読書ノオト | 06:27 | comments:52 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

共感覚…
わかるようなわからないような…
ちょっと体験してみたい。

絶対音感て、持ってるって聞くとカッコイイけど、
色々な音がすべて音符になっちゃうそうで、
クラクションとか雑音まで気になるとか。
(全てがドレミじゃないので)

絶対音感やら霊感やら、
ややこしそうなのはいらんかも。

| だな | 2009/02/04 06:40 | URL | ≫ EDIT

え、えと・・。
分かったような気がします・・。 ←微妙

以前、筒井康隆先生の「七瀬ふたたび」を
読みましたが、エスパーもそうですよね。
特殊能力は生きていくのに
余分な力がいりそうです。

でも、この「ねこは青・・」の本、
おもしろそうです。
読んでみたい!

| rikushi | 2009/02/04 07:02 | URL |

分かるような気がします…。が「分かりました」とは断言できない位置でして…。

それより「ランボー」の文字が出てくるたびにあたしの頭の中でスターローンが出てきます(汗)スターローン苦手なのに…。ランボー=スターローンみたいな方程式が頭の中でなりたってます…。あう…。詩集を読んだら少しは変わりますかねぇ…。

ああ!!でも今読み返して思い出しました!!あたしの友達の妹が共感覚者でした。数字が色に見えるタイプだったと思います。彼女はアスペルガー症なんですが3はブルーとかそういう風な感覚だったと思います。ということで冒頭の分かった気がしますは分かりましたに変更!

| いのり | 2009/02/04 08:32 | URL |

ううっ 難しい
そういうのが理解できたらできたで色々とややこしそうだなと思ってしまいます。。

ランボー=スタローン
自分の脳内でもこう自動変換されてしまいます。
どんな雪山でも瓦礫を転がろうとも無傷でへいちゃらなタフな人のイメージが…
もしやそれってドラゴンさん??

| mike | 2009/02/04 08:42 | URL | ≫ EDIT

   ∧        ∧
   \\____//
   | ノアホたれヽ、   
    /   ―  ―ヽ   母音 
    |  ////( _●_)ミ 
   彡、    |∪| l   ・・・・
     ヽ   ヽノ / 
    /´  ヽ、r ̄   ボイン
 ▲  r  ヽ、  )  
  ┗━ヽ、  ヽヽ    ・・・・
    と二_ノ_ノ   うえへへへへへ
              

| クマゴロー | 2009/02/04 08:43 | URL |

共感覚?
もしや、と思ってwikiを読んでみました。
違っていました。

そう私のもしや?は「匂い」です。
一時期目にする単語、映像に匂いが伴って来て
鬱陶しさに悩んだ事がありました。
脳神経の異常だったのでしょうね。

今はもう平常通り鈍感に生きています。


| ドリ | 2009/02/04 09:00 | URL | ≫ EDIT

む、むずかしいっすね。
言いたい事は分かったのですが
共感覚は体験してみないと理解
出来ないかな?

宮部みゆきさんにはまった時に
超能力者って精神的に孤独だなと
思ってしまったので、単純な世界で
生きております。

| ゆっこ | 2009/02/04 09:09 | URL |

1982年の夏(だったと思う)、「鳩よ」っていう雑誌にランボ-が載っていて、中学生の私は本屋店頭でおばちゃんに睨まれながら、読みふけってしまったのを思い出しました。そこに共感覚みたいなのはあったのか????昔すぎて思い出せない。そして昨日、中学生の息子が「数字の3って青だよねぇ」って。。。
なんだかでじゃぶ-。。。みたいな今日のつれモナでしたぁ。

| ベネトン | 2009/02/04 09:19 | URL |

ナイチンゲールの沈黙は私も読みました。すごくおもしろかったです。
確かに理解しづらい感覚ですがそうゆうこともあるだろうなって思いました。
人間の脳はまだまだ解明されていないことも多いそうなので今は不思議な事も将来は普通の事になってたりするんでしょうね。
今度映画になる「ジェネラルルージュの凱旋」もおもしろかったです。
前二作よりミステリーっぽくはありませんが一気に読んでしまいました。

| レオンママ | 2009/02/04 09:22 | URL |

「~なイメージ」とかとは訳が違うんですよね。直感的な感じなんですかね?Wikiを読んでいくと形に味を感じるとかあって、「ほぉ~」とただただ頷くばかりでした。

 ここへ来ると、今まで出会えていなかった出来事や事柄が知れて面白いです!きなこさんて本当にインテリだわ。

| るりるり | 2009/02/04 09:23 | URL |

共感覚者ですか・・・
特殊な能力は、ない人には羨ましく、ある人には煩わしいものって感じがします。

私は「ない人」ですが、昔から今の気分を「水色」とか「ピンク」とか「オレンジ」とか、
色で表現するのが好きです。

| さくひこ | 2009/02/04 09:24 | URL |

わかったような、わかんないような。
Eの母音は私的には白より黄色。Aが青でOが黒だなあ。

| ブルーなビッグママ | 2009/02/04 09:55 | URL | ≫ EDIT

感覚って不思議ですね。

友達がカウンセリングの勉強していた時、
追体験の鮮明化を、実験的に身につけてました。
再体験したいこと(海外旅行とか)を鮮明に思い出せるようになるので、
最後には思い出すたびに実体験したと同じ感覚になる、と言ってました。
色彩のトーンを上げて思い出すよう意識することがコツだそうです。

で、愚息は低学年の頃、好きな果物を思い浮かべると
匂いも味も、今食べてると同じ感覚で再現できるから、食べる必要がない、と言ってました。
いつカウンセリングを受けたんだ?

海堂さん、続きのジェネラルルージュは読まれましたか?
超おもしろかったですよ~。

| makimakimaki | 2009/02/04 09:56 | URL | ≫ EDIT

古い話ですけど、絶対音感がある人って「音という音が全部音階で聞こえてくるのでやかましくてしょうがない」というのを「古畑任三郎」で観ました。

ちょっと憧れる能力ですけど、日常生活で起こる不便な事とかを分かち合える人がいないからちょっと寂しいかもしれないですね~。
共感覚ほど特殊じゃないですが、左利きなのでちょっとだけ日常生活の不便さについて想像してしまいました。身近に左利きいないから、缶切りの扱い辛さとか筆ペンを持った時の書き辛さとか愚痴れないんですよ~。

| 花咲もも | 2009/02/04 09:56 | URL |

スタローンが迷彩服の下だけ穿いて上半身裸で泥の中で大学ノートに詩を書いている風景が浮かびました。

これも共感覚でしょうか…

| じんのすけ | 2009/02/04 09:59 | URL | ≫ EDIT

こんにちわ、以前数回だけですが書き込みしたことのあるチヅルです。
私は自分自身が共感覚者なのか疑問な感じがしてまして…。
そのことについては私のブログでも書いたことがあります↓。
http://atmo.exblog.jp/8651689/

昔、音楽をやっていて、先生から「この色のイメージで演奏して!」とか「もっと甘く歌うように!」とか言われていたからかな~、と今になっては思うのですが。
そのためにも沢山絵を観るように!本を読むように!と言われてましたが、そういうのがいつのまにか連動してくるのかな、と思ったりも。

曖昧な内容でスミマセン…ご参考まで。

| チヅル | 2009/02/04 10:00 | URL | ≫ EDIT

半月くらい前,テレビでやってましたよー。

NHKの解体新ショーだったか?字に色が付くヒトとか,メロディに色が付くヒトとか出てましたよ。
研究されてる先生も出てて(ご本人も共感覚者だそうです。)面白かったです。

| dondon | 2009/02/04 10:08 | URL |

共感覚、ん~解ったような解らんような・・・。

そういえば、中原中也の詩を読んで

映像や風景が浮かびました

| やっさん | 2009/02/04 11:03 | URL |

なんしか

そういう特殊な感覚があるということは、なんしかわかったので押しときました♪
もちろん私の日常には縁のない事象なので、想像するのも困難なカンジ。

小説なんかを読んでいると、アタマん中でぼんやり映像化されます。
そういう本は面白く読めるのだけど、イメージ化できない本は なかなか進みません;
作家(翻訳家)さんの文体なんかが合う合わないって話しなんでしょうけど。

きなこさんの読書ノオト、密かに楽しみにしています。
気になっていた「チームバチスタ」週末に読み始めます♪

| まきにょ | 2009/02/04 11:16 | URL | ≫ EDIT

バチスタが面白かったので、
この3日間「ナイチンゲール」「ジェネラルルージュ」
そして「螺鈿迷宮」を立て続けに読みました。
面白かったけど・・・ちょっと気持ち悪くなったので小休止。
でも、次を読む気まんまんです。
氷姫が気になって・・・。

| すみれ | 2009/02/04 11:22 | URL |

エレクトーンの講師をしている悪友が絶対音感を持っています。
酔ってカラオケに行くと、歌詞ではなく音階で歌ってくれます♪~(*^▽^*)

| 青森りんご | 2009/02/04 11:54 | URL |

う~ん。。。難しいですね。。。
そういう問題全般が感覚を基調としてますから。。。

ちょっと話題からずれますが、絶対音感ならもってます。
なんかすごいことのように言われてて、イメージが一人歩きしてる感がありますが、
私の(ちなみに兄弟もですが)育った環境につくられただけだと思います。
すべてが音階に聞こえてうるさいかどうかまでは、そのように認識したことがなかった
(そういうものだと思ってたから)ですが、歌詞の中に音名がでてくるのはダメでしたね。
その人のキーによって「ドレミの歌」じゃなくて
正しくは「レミ#ファの歌」だったり「♭シドレの歌」だったりするのですが、
それがもう気持ち悪いのなんのって!
子供だったからムキになって「違う~~!」と抗議しましたっけ(笑)


話題それてすみません

| らるまま | 2009/02/04 11:55 | URL | ≫ EDIT

ランボー、この歳まで関わることなくきてしまいましたが、さっそく読んでみます。

一時はまってたサックス奏者の太田剣さんが共感覚者だそうで、人の名前とか色でとらえるってなことをライブでおっしゃってまして、「はぁ、そんな人いるのね」と思ったことがありましたっけ。「大」「太」は「青」なんだとも言ってましたからこの辺ランボーに通じるんですかね。

| 687s | 2009/02/04 12:16 | URL |

ランボーを知ったのは、寺山修司の本だったような気がします。

ちゃんと通ってないのですが、そんな私でも永遠の中の「それは太陽と番った海だ」とか「僕の外套も裾は煙のようだった」とか覚えている一節があります。
前にきなこさんが紹介してくれた一節も素敵でした。


私は小さい頃、文字に色がついてました。
単語にも決まった色がついていた記憶がありますが、今は全然(^_^;)
これとはまた違うのかも知れませんね。

| miyu | 2009/02/04 12:58 | URL |

前にテレビでやってましたよ。 私は共感覚者ではないですがなんとなくわかる(ような気がする) 

| みぃ~子 | 2009/02/04 13:17 | URL | ≫ EDIT

ワタシも共感覚者です!
数字に色を感じたり、良い悪いを感じます。
ちなみに50音(ア行・カ行…)にも感じますね~。

小さいころはみんな持っている感覚やと思っていたんですが、全員じゃないんですね~。
持っていても何の約にも立ちませんが、面白いですよね。

| カトサ | 2009/02/04 13:22 | URL |

思い出した。 
宮崎あおいの出てた ギミーヘブン という映画がそのテーマだったような。

なーんも特殊能力ない私 つまらないなー。
 
おもしろい話をありがとう。

| ららむらさん | 2009/02/04 13:27 | URL |

きなこさん初めまして。
ブログ、楽しく拝見させて頂いております。

私、絶対音感なのですが
絶対音感って、音という音がドレミで聞こえる…と思われがちですが
私は車のクラクションや踏切などの音は分からなかったりします。
ピアノ等の元々音階の付いた音程は取れるのですが、擬音で表されるようなものの音程は分からないのですよー
物凄く集中すれば分かると思いますが…雑音は雑音として聞いているのでしょうね。
ですから、そんなにややこしいという事は無いですよー

きなこさんが「共感覚ってこんな感じなんだ」と思われた事が、絶対音感にも当てはまるのだと思います。
何だかよく分からないコメントになってしまいましたが、これからの更新も楽しみにしています。

| minami | 2009/02/04 13:36 | URL |

こどもの頃、数字に色がついてましたねー。
4は山吹色なんです。
6が黄緑だったなあ。
8は紫。
算数の宿題しながら、えーっと緑だな、って感じ。

思うに、アレは記憶にはないけれど、
積み木かなんかで数字を覚えたんではないかと。

あ、1は断然白なんです。

| SHIMACO | 2009/02/04 14:06 | URL | ≫ EDIT

私は『チームバチスタ』好きなんですけど、賛否両論ありますよねぇ。でも好き(笑)こんな感じ(笑)昨日、節分で豆まきして、恵方巻き食べてみましたきなこサン豆まきしましたか?

| マカロン | 2009/02/04 15:15 | URL |

昨日は唐突にコメントしてしまいましたm(__)m
いつも読み逃げで初コメだったんです・・・。
イクラネタ引っ張って申し訳ないんですが。訂正です。
イクラ100g=580~680円 ではなく
筋子 100g でした。
イクラに加工してないのにこんなに高いんです~(*_*)

そして、今日の記事は「絶対鈍感」な私には
3回読んでも難しかったです・・・(T_T)
こんなですけど今後ともよろしくお願い致します!

| rasta-mom | 2009/02/04 15:48 | URL | ≫ EDIT

わかったような…、わからなかったような…。

とりあえず、きなこさんが言いたかったことは
私なりに理解をして、ポチっとしておきました!

| ちーず | 2009/02/04 16:32 | URL |

絶対音感も、共感覚もありませんがバナーのもなかくんがいい笑顔なので、押しておきました。
いつだったか、TVで色彩で計算するのを見て非常にうらやましかったのを思い出しました。

| ちよ | 2009/02/04 16:43 | URL |

難しいです、きなこさん。
理解力のなさが身にしみます、じゃ~なくて今日は寒いからです。
”共感覚”そういう感覚を持つ方もいらっしゃるんですね。勉強になりました。

| ちゃまま | 2009/02/04 16:46 | URL |

すっきり!

小学生くらいから、読んでいる挿し絵の無い本を映像として記憶している節があり、映像化されていないのに何かで見た記憶があったりしました。
それとは別に文字や人一つ一つ、一人一人にイメージカラーがついてたりすることもあってですね。
もちろん自分にこの記事の様な特殊な能力などないのですが、なんとなく、似たものなのかなぁと思ってしまいました。
今までは、オーラでも見えているのかしらとかしか思い至らなかったわけですが、この記事を読んでからもっと深い何かに出会えた気がして賢くなった気分です。
ありがとうございました。

| そらママみほ | 2009/02/04 16:56 | URL |

きなこさん、こんばんは。お久しぶりのコメントです。
ほぇ~~~『共感覚』とはおもしろいですねぇ。
理数系に弱いきなこさんの文系度炸裂な話題ですね!(^_-)-☆

分かったような分からなかったような私ですが、
モノを買うとき『字面』で決めることが多いなぁと思い出しました。
例えばスキーグッズ。
「FISCHER」…いさぎよい!勢いがあって好き。
「GOLDWIN」…まったりとした感じが大好き♪
「ROSSIGNOL」…とにかく字面が嫌い。絶対に買いません。
そんなもんじゃなくて性能で選びなさい!とよく言われます~(^^ゞ

この、好き・嫌いの感覚は共感覚?違うかな??(笑)

| pon吉 | 2009/02/04 18:56 | URL |

文字とか数字のイメージカラーはあるんですけど
共感覚っていうのとは違うんでしょうね(^^;)

↑でSHIMACOさんが書かれてますが、わたくしも「1は白ラー」です。
もしや、同じ積み木使ってたんでしょうか?!

| べね | 2009/02/04 19:36 | URL |

へぇ、そうなんだ。わかった・・・気がしました。患者さんがもうすぐ亡くなる時には霞がかかって、いざその時には霧が晴れたようにクリアな視界になるのは、職業病なんでしょうか?亡くなりそうな時の乾いた匂いは、この仕事をしていて身についた第六感や予感や予知であって。すみなせん、人からしたらこんな不謹慎ともみられる発言。・・・あれ?やっぱ、わかってない。

| Qtie | 2009/02/04 21:16 | URL |

はじめまして。
ネコは青、読んでみたいですねぇ。
霊感も気感も少しでしたがありました、か゜、共感覚はありません。
ただ、子供の頃、本を読んでいる時は夢を見るみたいに映像になおしてみていました。授業も楽しかったです。
9歳の時、目の前にあるのは文字なのに、どうやって読んでいるのかしらと気になって観察してみるとも二行を一緒に上から読んで、次の二行を一緒に下から読んでいました。
今も多少映像になおして見ていますね。

| なるにょん | 2009/02/04 21:52 | URL |

初めて知りました。
共感覚。
なんとなく、わかりました(^-^)
そんな感覚ちょっと味わってみたい。
絶対音感も持ってみたい。
凡人なので、そんな野次馬感情(^_^;)

| mimosa | 2009/02/04 21:59 | URL | ≫ EDIT

以前「僕には数字が風景にみえる」(題名あっているかしら・・・)という本を読んだことがあります。たしか円周率を20何万桁まで暗唱できて、何十ヶ国語を話す、という青年の自叙伝で、非常に興味深いものでした。青年はアスペルガー症候群とあとなにかの障害があって(覚えてなくて失礼m(_ _)m)、この世の中と苦闘しながら自分なりの人生、生活を見出していく、というところが、かなり感動しました。
この青年も円周率を覚える時は風景で覚えるそうです。なだらかな丘だとか、山が連なったり、だとか。

私も本が大好きで「チームバチスタの栄光」「ナイチンゲールの沈黙」「イノセントゲリラの咆哮」と読み終わったところです。たしかに「ナイチンゲールの・・・」については????という感じでしたが、きなこさんと読書の傾向が似ているようでうれしいです。この「ぼくには・・・」も読んでいただけたら。もしかしたらすでに読まれているかも。。

モナカくん、すごい笑顔。。かっわいい!!

| やん | 2009/02/04 22:05 | URL | ≫ EDIT

はじめまして

はじめてコメントします。
共感覚、ウィキにもありましたが、それを題材にした邦画『ギミーヘヴン』を何年か前に観て興味はもったものの具体的にどう理解すべきなのか今イチよくわからず、また理解する必要も特にない状況ですので保留にしていたのですが、今日偶然こちらのブログを読んで、久しぶりにこの言葉に触れ、少しだけ見えてくるものがありました。ネコは青~、私も読んでみたいと思います。

| かかか | 2009/02/04 22:23 | URL |

きなこさん、こんにちは☆はじめてコメントさせて頂きます

パワー全開、でも思考深さを感じ、すごいなーと感心致します^^

全然お題とは関係ないんですけど、疑問に思っていることがあります。
もしよろしかったらで教えて頂けないでしょうか?

ニュージーランドでは海や川で泳いだりとか出来ますか?
気温を調べると夏でも泳ぐほど高くないので、やはりビーチで日光浴ぐらいで、水には入らないのですか?


突然変な事お伺いしてすみません。
私の調べ方が悪いのか、日本人の体感温度でどうなのかイマイチ分かりません。
ご教授頂けたら幸いです。






| あっきー | 2009/02/04 23:07 | URL |

別の方が既に書かれておられましたが、ダニエル・タメットの「僕には数字が風景に見える」(原題:born on a blue day)はまさにこの共感覚の話でした。私も体験してみたいです。

| oak | 2009/02/04 23:29 | URL |

凡人、平人な私にはそんなこともあるんだ!程度の理解度で、さすが、きなこさんは教養人!

特殊能力を持たない私は、もっぱら直感だけで人生くぐり抜けてきたような…

| タイソンママ | 2009/02/05 00:52 | URL |

私も以前にこの本を読んでましたが、
自分に共感覚なんてものがないので、
逆に素直に受け入れて読んでましたね。
賛否両論だったことも知りませんでした。

きなこさんと時々本の趣味がかぶってるんですが、
今野敏さんとか、雫井脩介さんとか、
好きですか?もしかして。

| jin | 2009/02/05 01:03 | URL | ≫ EDIT

イクラの話題に続き、ランボーの詩と来る。
やはりかないませんね、きなこさんの縦横無尽な話題の豊富さには。
さて、ランボーの詩と聞くと暗~い気持ちになります。苦節数年のバイト&貯金生活の後、晴れてフランスへ語学留学をした時のこと。20歳過ぎてから独学で学んだわりには、アドバンスクラスに入れるレベルまで辿り着き浮かれていた私を、思いっきりどん底に陥れてくれたのがランボーの詩。
選択科目で取った「ランボーの詩の分析」の授業で
丸一時間、周りが何を討論しているのかまったく理解できず「なんて自分は身の程知らずだったんだ。フランス語という言語はなんて底が深いんだ」と暗澹とした気持になりました(遠い目...)。
ところで、このvoyellesをチェックしてみたら、
英訳でさえもなんだか難しかったです、ははは。
唯一、『カウパセリの震え~frissons d'ombelles』の部分だけは「あ、分かる分かるその景色」と自己満足しましたが。

| mini_robin | 2009/02/05 02:24 | URL |

共感覚!

はじめまして。前からよく拝見していたのですが、コメントするのは初めてです。

偶然にも今日、共感覚について大学でゼミ発表したところです!!!お題は「ロリータ」で有名な「ウラジーミル・ナボコフの自伝から考察する共感覚」だったのですが、ニッチな話題でさっぱり盛り上がらず、こちらで拝見して嬉しいです。

ちなみに、ナボコフのA はくすんだ茶色系、E とI は黄色系、O はアイボリーだそうです。(Uは不明)

| Pupu | 2009/02/05 02:34 | URL | ≫ EDIT

余分と言ったらおかしいかもしれませんが、
努力したわけでもないのに、
人より優れた感覚や、特殊な能力を持っているのは、
きっと面倒なことでしょうね。


「超味覚者」の方のお話を思い出しました。
 味を感じる細胞が多いため、人より味に特別鋭い人々がいて、
香辛料はもちろんダメだし、
普通の料理は味が濃すぎて食べられない、と。

ウルトラ優れた味覚の人が、
優れた料理人にはなれるとは限らないんですよね。

ついでに、だからなんだと言われたら困りますが、
勝手なイメージで、モナカくんは草緑、アイスさんは濃い青です。
 ( ̄▽ ̄)ワタクシのイメージで。

| タガメ | 2009/02/05 02:42 | URL | ≫ EDIT

ううむ。
言葉に色・・・・
芸術的な感覚ですなあ。

私は死期が近い方を見ますと、灰色のもやを感じますが、これも仲間かしら・・・

ランボー、読んでみたくなりました。
私はジョン・キーツを研究しておりましたので
お暇なときにキーツもいかがでしょうか・・・
イメージはうすい緑といったところの詩が多いです。

| まめこっち | 2009/02/05 08:34 | URL | ≫ EDIT

今一良く分っていないんですけれども、芸術家の人はよく物事を色や音で表現しますよね。
自動車は赤、空は青、猫は黄色?みたいに。
言葉でも箸は紫、ピアノは緑みたいに。
何かそう言う風に見えるみたいですよ。

ワシの場合は風景を見ていると自然に音楽が流れ出しますね~。
風景が音楽を作ってくれているみたいな感じで。
都会でも渋谷の音とか新宿の音とか全然違うので面白いです。

| marge2 | 2009/02/05 09:43 | URL | ≫ EDIT

みなさん、たくさんのコメントありがとうございます。
ジミな話題だったので、あまり反応ないかな~と思ってたんですが
こんなにコメントいただいてびっくりです。



>だなさん
本当の意味での絶対音感を持ってると
微妙にズレた音に気づいたりして、すごく気持ち悪いらしいですね。


>rikushiさん
霊感とかもあったらめんどくさいんでしょうね。
いろんな余計なものが見えたりして。


>いのりさん
アスペルガーの人は共感覚者が多いらしいですね。
だから円周率とか年号とか、膨大なものを覚えられるんでしょうね、「レインマン」みたいに。


>mikeさん
あのランボーのせいで必ずそう言われますよ。
いつも出鼻くじかれてがっかりですよ。


>クマくん
ばか。


>ドリさん
匂いを感じる人もいるんだそうですね。
あるものを見ると必ず匂いが浮かぶとか。


>ゆっこさん
私も自分にそんな経験がなかったら
この本読んでも「は?」と思ったかもしれません。


>ベネトンさん
私の記憶では(!)卒論を書いた時点でランボーと共感覚については
どこにも触れられてなかったような気がするので
けっこう最近のことなのかもしれません。


>レオンママさん
しかしこの作家の小説は、文庫になるとなぜ2冊なんでしょう。
1冊で十分の厚さなのに、お金もうけかしらん。


>るりるりさん
やだ、インテリなことバレちゃいました?
能あるタカは爪をひけらかすのよん。


>さくひこさん
そういえば私、そういう感覚ないですね~。
ブルーな気分って言ってもブルーではないし・・・


>ブルーなビッグママさん
はあ。。。
私にはまったく色が浮かんできません。


>makimakimakiさん
うわっ!すごい!!!
その能力があれば楽しいことが何度でも経験できるんですね。
いいな~。私も修得して一年中南の島気分でいたいです。


>花咲ももさん
そうそう!それですよ本当の絶対音階って。
ドレミで言える程度なら私にもあるんですけどね
ホンモノの絶対音階がある人はまさにあのドラマみたいなんですって。


>じんのすけさん
それは妄想です。


>チヅルさん
ブログ拝見しました。まさにコレですね~!!!
なんかすごいなあ、うらやましいなあ。
こういう風に見えるんですね~。


>dondonさん
3D映像とかで見てみたいですね。
どんな風に見えるのか。


>やっさんさん
すぐれた芸術家には、多少なりともそういうものが
備わっているのかもしれませんね。


>まきにょさん
あ~、わたしも翻訳モノが苦手なのはイメージできないからなんです。
まず登場人物の名前が覚えられない。(それは別の能力?)


>すみれさん
き、気持ち悪くなりましたかっ!?
そうですか。私も次々と読む予定で積み上げてありまし。


>青森りんごさん
私も音階で歌うぐらいはできますよ~。


>らるままさん
5歳ぐらいまでに音楽教育を受けるとある程度の絶対音感が
身に付くそうですね。私も音階はカンペキに分かります。


>687sさん
ほぉ~、そうなんですか。
やっぱり成功した芸術家というのはそういう能力がある
ていうか、そういう能力がある人が成功するんでしょうな。


>miyuさん
寺山修司もかなりハマってました、大学時代。
仏文科ってそういう暗~いヒトばっかりでした。(笑


>みぃ~子さん
ような気がしますよね。


>カトサさん
良い悪い!!それ面白いです!良い数字と悪い数字があるんですね!
うわ~、なんか馬券買うのに使えそう。(そこがダメ)


>ららむらさん
その映画見てみたくなりました。


>minamiさん
私も音階がわかる程度はあるんですが、真の絶対音階保持者って
すべての音が音階(というかピッチ)で聞えるのですごく気になるそうですよ。


>SHIMACOさん
あたしは3と来れば6、4と来れば5です。
ただの「カブ」です。


>マカロンさん
恵方巻きっていつの間にか全国区になりましたよね~。
以前は変な風習!って笑ってたのになあ。


>rasta-momさん
す、すじこなのにそんな高いんですか~!?
じゃあイクラはさぞや・・・


>ちーずさん
ありがとうございます。


>ちよさん
私もその能力があれば算数得意になれたかも。


>ちゃままさん
私もよくわかってないんですけどね。


>そらママみほさん
たぶん子供の頃ってなにかこんな能力みたいなものが
あるんでしょうね、人間というものは。
赤ちゃんにしか見えないものとか、絶対ありそうな気がする。


>pon吉さん
GOLDWINは、まる~い感じですね。
ロシニョールは「ニョ」のとこがイヤとか?


>べねさん
じゃ、1は白ということで決定ですね。
わたしは5が好きですが色が見えなくてくやしい。


>Qtieさん
ああ、でもそういうことはあるんじゃないでしょうか。
命が消える時って、なにかありそうな気がする。
エネルギーとか波動とか。(うわっ!怪しい!)


>なるにょんさん
文字って意外に映像としてとらえてますよね。
NZに来てしばらく、道路標示が見づらかったんですけど
それは一文字ずつ読んでたからだってことに後で気づきました。


>mimosaさん
きょ、巨匠が凡人だなんて!
あたしらはいったいどうすりゃいいんですか。


>やんさん
その本、今回いろいろ調べていたらよく出てきました。
読んでみたいな~と思ってます。
だからあんな超人的なことができるんですね~。フシギ。


>かかかさん
その映画、今まで知らなかったんですけど
ぜひ見てみたいなあと思うようになりました。


>あっきーさん
泳げるかどうか、と聞かれれば泳げます。
泳ぎたいかどうかは個人の問題。


>oakさん
あ、そういう題名でしたね。
さっそくAMAZONのカートに入れておこう。


>タイソンママさん
直感というのも能力のひとつでしょうね。
ことごとくダメって人もいますし。(笑


>jinさん
すっ、好きですっ!(照
はい、本棚にいっぱい並んでます。


>mini_robinさん
ランボーを読んで初めて、フランス語がフランス語のままで
ス~ッと頭に入るようになったんですよ。
なんか記念すべき人なんですよね~、私にとって。


>pupuさん
ドイツにお住まいなんですか?
すごいなあ~、ドイツ語もロシア語も英語もイケちゃうんですね。
なんかその時点で共感覚以上のものがありそう。。。


>タガメさん
どっかの食品会社のヒトが、塩分1%の違いを見極め(味極め?)られる
・・・ていうの、テレビで見ましたよ。すごいです。
でも味のハードルが高いのも気の毒だろうなあとも思います。


>まめこっちさん
↑上でQtieさんも同じことおっしゃってましたよ。
やっぱりもやがかかるんですね、命の終わりには・・・


>marge2さん
なんか全然見えないんですけどそういうこと言うとソレっぽいので
あたしも「飛行機は黄土色だよね~」とか言ってみます。

| きなこ | 2009/02/05 12:21 | URL | ≫ EDIT














TRACKBACK URL

https://clubmonaka.com/tb.php/865-be52e615

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT