魚焼きグリラーの落とし穴
熊本ではオール電化で
ビルトイン式のコンロだったのですが
今の家はガステーブルを自分で買うスタイル。
こういうのは備え付けだと思っていたので
なにを買ったらいいのかオロオロしてしまいました。
ちなみに海外ではほとんどビルトイン式か
↓こういうタイプの独立式が備え付けで
いずれにしても下がオーブンになってます。

このオーブン大きくてめっちゃ便利なので
もし今後日本で自分の家を持つことがあったら
こういうの欲しいなあと思って楽天で調べたら
↑2,698,000円でした
送料無料(笑)
なので、今回の引越しに当って購入したのは
いたって普通のガステーブルなのですが
もっとも重視したのは『魚焼きグリル』で
なぜならわたしはあの大きなオーブンの代わりに
日本に帰ってきてからはここを最大限に活用して
トーストを焼いたり揚げ物を温めたり野菜をグリルしたり
なんでも魚焼きグリルを使う
魚焼きグリラー だからです。
特に揚げ物はここで温めると
揚げたてみたいにカリっと美味しくなる。
(魚はめったに焼かない笑)
というわけで熟考のうえ
「水なし両面焼きワイドグリル」の
↓コレを購入しました。

しかしここでスーパー大誤算!!( ´△`)
魚焼きグリル内の高さが全然足りないのです。
熊本の家はIHのビルトインだったからなのか
かなり高さのあるものでも問題なく焼けたのですが
この魚焼きグリルは(後で気づいたけど)庫内の高さが61ミリなので
5センチぐらいのものを入れるとたちまち焦げる。
トーストもピザもクッキーも焼けるという別売プレートを
↓一緒に購入したのですが
これで焼けるのは薄いスライスだということに
使ってみてから気が付きました。
きなこ家は4枚切りの厚切りトーストを焼いたり
クロワッサンなど高さのあるパンを温めたり
唐揚げとかコロッケとか、厚みのあるおかずを
ここで温めることが多い、というか
そのための魚焼きグリルなのですが
これではまったくダメ ┐( -"-)┌
たとえばこのプレートにカレーパンを乗せると・・・

ほとんど天井にくっつきそうなので
恐ろしくて点火できません。
付属の焼き網は若干低いのですが
それでも庫内の天井にかなり近いので

上火と下火を個別に調節できるから
なんとなく大丈夫だろうと思っていたのですが
片方だけを消すことはできず
上火を最弱にしてもやっぱり焦げます。
網を外してみたり100均になにか売ってないかなとか
いろいろ試行錯誤してみましたがどうにもならず
しかたないからトーストはフライパンで焼いたり
ちょっと空焼きして余熱で揚げ物温めたりしてたんですけど
めんどくさいしできあがりもイマイチ。
というわけで以前コメント欄でもおすすめいただいた
コレをいよいよ買ってみました!
めっちゃいいじゃ~ん♪

枠より下がる感じになるので
カレーパン置いても天井まで空きます。
これならKFCの温め直しだって楽勝。
山型食パンが2枚
ちょうどぴったり入るサイズなので
朝食のストレスも激減♪~(´ε` )
もうコレ入れっぱなしです。
後から買うにはちょっと高いので躊躇してましたが
やっぱこれ必要だわ。
むしろピザのプレートは不要だったわ。
あんなものオーブンレジで焼けばいいんだわ。

・・・という
ホントにどうでもいい報告ですが
コンロを買うときは魚焼きグリルのサイズを
しっかりチェックしなければならないのだと学んだ次第です。
テーブルコンロ、奥が深いわ・・・
トンボいっぱい飛んでるよ~

人気ブログランキング

にほんブログ村
オーブントースターを買えばいいんですけど

家電を増やしたくないの。
あわせて読みたい
| 雑談 | 16:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑