電気代高いのかどうなのか
電気代が高い!!
・・・とあっちこっちで言っているので
どんなもんだろう?と思っていましたが
きなこ家にもついに転居後はじめて
電気代の通知が届きました。

えっ!? Σ(・ω・ノ)ノ
これなに?
高いのどうなの???
10万!とかいう記事を読んでいたので
一見安いような気もするけど
熊本では高くても2万円代だったので
なんか十分高いんですけど。
ただ、熊本の家はオール電化で
給湯も料理もすべて電気。
しかし太陽光発電だったので
その分電気料金はわりと安く済んでいたと思います。
今は給湯と料理にはプロパンガスを使っているので
熊本より電気代は安くなるはずなのに
めっちゃ高くないですか????
でもでも、今回は入居した1月10日からの
36日間なので期間が(やや)長いというのもある。
あとたぶん九州電力と中部電力の違い
みたいなのもあるんでしょう、きっと。
もうわけがわからん。┐( -"-)┌
わけがわからないし
四の五の言ったところでもう使っちゃったんだから払いますよ。
別に電気のムダ遣いしてるわけでもないし仕方ないわ。
でもグラフで見れるようになっていたので
悔しいからいちおう詳しく見てみたら
使用量が多かった日と少なかった日はこんなに違います。

これは明らかにエアコンだ。
使用量が多かった 1/24は
まだエアコンの不具合が始まる前で
エアコンをメインの暖房器具として使ってました。
その後調子が悪くなったのと
1996年製だということが判明したので
電気代高いだろうなーと思って使うのをやめ
暖房はファンヒーターをメインにしたので
2/14は使用量が少なくなったというわけです。
それにしてもこんなに違うとは!!!
まあもちろんファヒーターは
灯油代が加算されるのですが
それでもたぶん大幅に安いしなにより暖かい。
エアコンは『残置物』ということで
買い替えるなら自分で勝手にどうぞ
・・・・ということなので
いずれ買い替えるつもりだったのですが
夏場この調子でエアコン使っていたら
電気代えらいことになるので今わかってよかった!
賃貸ってエアコンの年数までは
なかなかわからないというか気にしないけど
これは要チェックポイントですね。
エアコンの管理(?)が大家さんだと
入居時は楽だけど古くて電気代がかさむこともあり
借主の自由だとエコな機種を選ぶことはできるけど
面倒だし初期費用がかかり、痛しかゆしですな。

でもそれにしても高い気がするけど
まあしばらく様子を見てみます。
ていうかこれ以上節電できないし!(-ε-)
(節電とか節約とか超苦手)
とりあえず昼間はコタツだけで十分だし・・・
と思ってたら突然コタツが壊れ
大あわてしましたが
どうやらコードの断線だったみたいで
コードだけ新しく買ったら
ちゃんと暖かくなりました。
あ~よかった
とことん暖房運が悪いのかと思った。
寒の戻りだそうなので気をつけましょう

人気ブログランキング

にほんブログ村
これ買いました
Amazonありがとう!
あわせて読みたい
| ヨメLIFE | 16:08 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
オール電化
なんて安い!
北海道の我が家、1月は11万。
一般家庭が払う金額でしょうか?
夏も暑いのでエアコン必須。
何年保つか、財政危機です。
| チョビマロ母 | 2023/02/22 07:28 | URL | ≫ EDIT