カバーの意味
まずはとり急ぎ
鹿角についてのコメントありがとうございました。
硬すぎてもいけないとは知らなかった!
モアナママさんの獣医さんの
「ハサミで切れないものはあげてはダメ」
というのはすごくわかりやすいです。
なるほどねー。
しかもまだ子犬ですしね。
シンバがやたら庭の木を齧っているので
鹿角あげたら喜ぶかなと思ったんですけど
(絶対喜ぶでしょうけど笑)他のもの探してみます。
ポチる前に聞いてみてよかった~♪
さすが安定のつれモナコメンテイターズ。
いつもたいへんお世話になっております。
さてその代わりにポチったのが↓これです。
ふたたびケージの練習中で
今回はとてもイイ感じなのですが
わたしのことをずーっと見ている時があって
それだとなかなかリラックスできない(シンバが)。
カバー掛けると落ち着くというけど
布をかけると隙間からグイグイ引っ張りこんだり
破ったり噛みちぎったりするので断念してました。
・・・ていう話をしていたら
ケージ用のカバーはすっぽりかぶせるから
引っ張ったりしなくていいですよ! と
トレーナーさんから教えてもらったので
即刻ポチッた次第です。
大きなケージ用はそもそも選択肢が少なく
そんなに迷う余地もありませんでしたが
まあいろいろ調べてコレにしてみました。
閉めるとこんな感じ。

中はほぼ真っ暗になります。
さっき初めて閉めてみたんですけど
嫌がるかなと思ったらぜんぜん平気でした。
閉めておけばわたしがいないとか
「なんか出かけそう・・・」というのもわからないので
お留守番もしやすいのだと思います。
そっか、今までケージカバーってただのオシャレ用とか
布かけときゃいいじゃん!とか思ってたけど
ぴったりサイズで動かないからいいのか。
そういうためにあるのか!!
知らなかった。
ただこれからは通気性がちょっと気になるので
横や天井部分は開けといてあげようかな。

今まで昼間のシンバはなんとなく
その辺の気に入った場所で寝ていて
そのスキにわたしが家事をしたり
ブログを書いたりしていたのですが
いつ起きるかわからないし
起きたらトイレかな?と庭に連れて行き
そのまま遊んじゃって家に入ろうとしないから
結局わたしも1日何もできない!!
・・・ということが多かったけど
その昼寝時間をケージで過ごすようになってから
わたしの生活がものすごく楽になりました。
ケージで「静かに」過ごせるようになったので。

そして出ている間は一生懸命あそぶ。(わたしが)
とにかくケージの外にいる時は
飼主に全集中させる練習をしています。
まあ大変といえばたいへんだけど
いっぱい運動→ごはん→ケージで寝る
の繰り返しでパターンができるので予定が組めるし
今まではシンバに合わせていたので
まとまった時間もとれなくて
夕飯の支度中にいたずらしたりトイレに行ったり
キィーッ!!!となることも多かったので
それにくらべるとものすごくラク。
まだ涼しい今のうちに
なんとかお留守番レベルまで行けるように
今日もがんばってみよう!
まいにち勉強中!

人気ブログランキング

にほんブログ村
うんP袋はこれを絶賛愛用中です
あわせて読みたい
| パピー日記 | 12:28 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑
シンバくんとは大きさの違う「超小型犬」ですが・・・
鹿角ではありませんが
ヤギミルクチーズ系のガムで奥歯が欠けました
(大人になってから。5分くらいで取り上げていましたがダメでした~)
歯髄が表面に出て修復手術が必要となり・・・
やはり「キッチンばさみで切れないものは、あげたらダメ」と言われました。
私がよく使っていたのは「ウッディタフスティック」という
天然の木を固めた、食べても大丈夫! という
棒状のオモチャ?? でしたよ~。
「フェッチ」は、お好みじゃない感じでした。
| えぬはは。 | 2021/04/07 09:47 | URL | ≫ EDIT