☆つれモナ☆

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

マジ対決!











最近は犬のトレーニングも服従訓練より
ほめて育てる 『陽性強化』 というのが主流だそうで
シンバとわたしが通っているしつけ教室でも
やってはいけないことをやめさせるのではなく
してほしい方向に仕向けていってほめる!

・・・という方針です。


たとえば「お座りっ!」と指示を出して従わせるのではなく
オヤツなどで自然に犬がお座りの姿勢になるように仕向け
座ったところですかさずほめまくる!!!

いたずらしている時に叱るのではなく
おもちゃなどで呼び寄せてほめまくり
「こっちのほうが楽しいぞ!」と思わせる

みたいなことです。


2103083.jpg



わたし自身がまさに陽性強化で育ったので(´艸`)
ほめるポイントやタイミングは身をもって知っていますから
むずかしいことはひとつもないしやりやすいのですが

しかしあまりにもほめまくり続けていると
だんだんイライラしてくる(わたしが)。

なんでこのあたくしが
あなたの機嫌とらなきゃならないの?
って気分になってくる。

ほめられるべきはこのあたくしですのに。



2103081_20210308115535dd4.jpg



そして、
まさにわたし自身がよーく知っていることですが
ほめまくられ続けていると
だんだんナメくさった態度をとるようになるものです。

聞こえないフリしても大丈夫だろうとか
今すぐやらなくても大丈夫だろうとか。

だってどうせほめるじゃん、わたしのこと。
チョロいチョロい (´-`)┌


・・・なんてことを思っていたりするのです。


あーイヤな子供だ!
かわいくない子供だったなー、わたし!!!


思えばわたしのトレードマーク(?)である
『根拠のない、しかし揺るぎない自信』
このころから満ち溢れていて

どんなに叱られてもいつも根底には
「結局わたしのこと好きなくせにぃ~」
・・・という気持ちがあったので
もうホントにナメまくった子供だったと思います。


で、どうも最近シンバにも
その兆候が見られるような気がする。



2103082.jpg




なので今そんなナメくさったシンバくんと
あたくしがほめられるべきなのにっ!!
とイラついているわたしが

真正面からぶつかり合ってたいへん険悪です。



すみません、レベルが低くて。








6か月の子犬と同じ土俵でたたかうわたし。

人気ブログランキング

にほんブログ村 犬ブログ サルーキへ
にほんブログ村






コレやっぱりすごいね!!!












\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| パピー日記 | 12:11 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

お疲れ様です。本当にいろいろなしつけの仕方がありますが
個人的には誉めるだけでしつけをするのは無理かな。。と
思ってます。初めて大型犬を飼った時に教わった訓練士さん
(石田ゆり子さんの犬と同じ)がそういう考え方だったので。

私も大型犬の飼い主なんですが、特に小さいうちは心を鬼にしてひたすらマズルコントロールしてました。
いやがっても体中を触りますし、家族にも協力してもらって
反抗する心を叩きつぶしてました。一人でも甘やかす人がいるとだめなので。かまれたり引っかかれたり大変ですが、絶対に最後はひっくり返して終わりにしてました。
ただ、本当に上手くやれた時はおおげさなぐらいほめてました。

1年もすれば、だいたい問題行動はおさまるので、
甘やかしはそれからにしてました。きなこさんがストレスなく
しつける方法が一番だと思うので、納得できる考え方で
しつけされるのが一番だと思います。



| のなね | 2021/03/08 16:51 | URL | ≫ EDIT

こんにちは!私が飼っているのはジャックラッセルテリアという小型犬ですが、アジリティーという競技を犬とやりたかったので、しつけは生後二カ月からドッグスクールに通いました。リードを離して競技をするようになるために、信頼関係を犬と築くのですが、私の経験だと「叱るのが通じないと、犬には好かれない」です。褒めるのも大事なのですが、ダメな事はダメときちんと叱れて、なおかつそれが犬に通じないと、本当のお互いの気持ちのやりとりが出来ないというのを感じました。ジャックラッセルは非常にタフな犬種なので、訓練に本当に苦労しました。途中、投げ出したくなることもしばしば(-_-;)しかし、諦めずに頑張り、今2歳6か月で、ようやくリードを離してコースを走れるようになりました。今は気持ちが通じ、とても愛おしい大事な相棒です。ブログはニュージーランドの頃から拝読してます。子犬はモンスターですが、今が一番大事な時期。応援してます。頑張って下さい!(^^)/

| はくママ | 2021/03/09 05:12 | URL | ≫ EDIT

まさに

私も同じです。

叱られた記憶がほとんどなく今日まで
生きてきましたので、上司にすら
”コーヒーですって?あなたがおやりなさい!”
な毎日。

| ぱぱん | 2021/03/09 08:34 | URL |

こんばんは。
シンバくんと1ヶ月違いの、7ヶ月のトイプードルがいます。
私も、褒めて躾けるを選択して、ひたすら褒めました。
結果…(-_-)
手がつけられなくなりました。怪獣になりました。
なので、サクっと躾方法をシフトチェンジしちゃいました。ダメなものはダメ。我慢が必要なときは嫌がろうが我慢。悪戯したらどつく(笑)、よいことをしたり、指示に従えば褒める。
結果…
犬らしくなりました。本当、お利口です。

躾が必要な子供に、褒めるだけでは躾は難しく、ときには厳しくも必要だと思います。
犬も一緒だと感じました。
優しいだけでは伝わらない、ときには厳しさも必要だと思いました。
でも、ワンもいろいろで、ウチの子は、厳しさを取り入れるが合ってましたが、他のワンコが合うとは限らない…。
我が子が、どの方法での躾がいいのか見極めるって悩みますよね…。
躾って忍耐ですよね…(T-T)

| 空 | 2021/03/10 05:16 | URL |

シンバ君も良い飼い主!!素晴らしい(∩´∀`)∩
と褒めてくれれば良いのに~www

| ぼたん | 2021/03/10 11:11 | URL |

うちも基本的には、誉める・褒める~~で教えましたが
ダメなものはダメと言いつつ
上手く出来たら誉める(ご褒美も使う)でした。

ただ、私のタイミングが遅いらしく
とにかく、コマンドを聞きそうな雰囲気が出たら
「出来る前でも即効ほめる!」

アイコンタクトでも「お座り」でも
「立て」でも「ツケ」でも
とにかくなんでも、本人が動作に入りそうな
その数秒を見越して褒める!!! というのが難しかったです・・・
よく先生に怒られてました(私が・笑)

ほめ方も、オヤツもランクを使い分けて
テンション爆上げのほめ方・とっておきのオヤツから
普通に風のようにサラっとほめる・ただのフード1粒 ・・・まで
あらゆる状況を使い分けましたよ~~

| えぬはは。 | 2021/03/10 14:30 | URL | ≫ EDIT














TRACKBACK URL

https://clubmonaka.com/tb.php/4250-2ccbf6f7

TRACKBACK

こちらもオススメ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT