☆つれモナ☆

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

◇◆◇質問コーナー◇◆◇






最近あたたかい日、というか
もはや初夏みたいな日が続いていたのですが
いきなり寒さが戻ってきました。

でももうすぐ2月だもんね。
2月といえばもう春も同然だもんね。ヽ( ´ー)ノ


今日はめずらしく何の用事もないので
宅配便の受取日に指定していて
朝からたくさん配達のひとが来ます(笑)

ひさびさにブログもゆっくり書けるよー。




2101291.jpg
買ってしまった・・・(* ̄m ̄)




なのでみなさんに相談、というか質問です。


獣医さんから帰る時

トイレどうしてますか?




・・・というのはですね
シンバが獣医さんからの帰りに
我慢できず車内でオシッコしてしまう

ということが何度かあるので。


ニュージーランドやグアムでは
獣医さんの敷地内や周辺の草むらなどで
車に乗る前にトイレを済ませてました。

(治療中や預かってる犬たちも
スタッフが連れてきてそういう所でしてる)

なので歴代の犬のみなさんは
そんな問題がまったくなかったので
犬というのは病気の時以外
車の中でオシッコなんてしないと思ってました。



2101292.jpg




でも日本では周りがアスファルトだらけで
そもそも外でオシッコさせないでくださいって感じなので
家に帰るまでトイレを我慢しなきゃいけないんですよね。

家を出る前にしていくので、行きは大丈夫なんだけど
帰りは途中でピーピー鳴きはじめて停まろうとしても
犬がオシッコできる場所なんてないし

ヤバいぞヤバいぞと思ってるうちに
ああああああああ。。。。。って感じでシャーッとされ
運転中なのでどうすることもできず。(*´Д`*)


車内は万全の体制なので(笑)
シートを汚すことはないんですけども
いろいろ洗わなきゃならなくてたいへん。

今はマナーベルトで対処しているので
まあ大丈夫といえば大丈夫なんですけど
「車内でしてもいい」と思われるのも困るし
かといって乗る前にオシッコさせる場所もないし。

みんなトイレシートの上でさせてから乗るのかな?

でもそんな光景みたことないけど。



2101293.jpg



ちなみに普通に出かける時は
適宜トイレ休憩をとるので問題ないです。

家にいる時は時間帯にもよるけど
昼間なら3~4時間に1回ぐらい連れて行くし
夜は10時ごろから翌朝まで
一度も起きずトイレも行かずグッスリです。

獣医さんに行く時は家を出てから帰宅まで
待ち時間など入れても2時間ぐらいなので
時間的にはノープロブレムのはずなんですけど
なにかと緊張するのかな。


というわけでみなさんいったい
どうしているのかよかったら教えてください!









また雪かも~

人気ブログランキング

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村










やっぱこれも買おうかな。。。












\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| パピー日記 | 12:02 | comments:23 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

トイレ事情

うちの子は、外派なんでアスファルトなど気にせずさせてます。
終わった後は、水をかけた流しいます。大方の方はそうせているのでは。草むらなんか街中では、そう簡単に見つかりません。気にせず、させてあげてください。でも終わった後は、ちゃんと水で流してくださいね。

| yasu | 2021/01/29 12:09 | URL |

獣医さんの受付で、オシッコさせて大丈夫な場所を聞いてみてはいかがでしょう?
大都会東京でなければ、その辺の草むらや植え込みでして、お水で流せばオッケーな気がします。

| シーズ | 2021/01/29 13:04 | URL |

トイレ事情

うちの獣医さんは最近新築してオサレでキレイにしちゃったので、今までのように「そこら辺お借りします」ができなくなちゃって(笑)
で、駐車場の裏(ちょっと歩く)に1本の電信柱があり、
そこをお借りしております。
たぶん、多くの方(犬)が利用しているのか、入念なるご挨拶(クンクン)をしてからの利用となります(笑)

| ジョアンママ | 2021/01/29 13:12 | URL |

緊張から解けるのかな?

シンバくん、緊張から解放されて
ついつい もよおしてしまうのかな??

ウチの子たちは家に戻るまでトイレはしませんが
もしも、その気配があったら・・・
ラッキーなことに、病院の敷地内(駐車場の隅)に
病院側が「ここでしてね」ってトイレスペースを作ってくれています
(マーキングしたい子用に、トイレと書かれた石柱も立ててくれています)
病院のご近所に迷惑を掛けない配慮からだと思います

そういえば、先代くんは入院していた最中の
「一時散歩」では、そこではない「第2駐車場」でしちゃって
水で流したような気がします~

水で流す+気になるようであれば
流した水をトイレシートで吸収・・・すれば
完璧!! だと思うのですが・・・

| えぬはは。 | 2021/01/29 13:12 | URL | ≫ EDIT

つい…

質問ネタではなくてすみません…
ポチったものについ反応…まさかここに登場するとは!
長年愛読させて頂いていますが初コメしてしまいました。
追加購入もお薦め致します。
末永くよろしくお願いしますw

| kazu | 2021/01/29 14:02 | URL | ≫ EDIT

うちが行っている動物病院は敷地内にワンちゃんのおトイレスペースが設けられているので問題ないのですが
そういうのが無いところだと困っちゃいますよね
身体が小さいとおトイレも近いし…
でも高速のPAで車の外のアスファルトにトイレシート敷いてワンちゃんにおしっこさせている方を見かけたことはありますよ
シートでトイレを徹底するなら(老犬になってもトイレ問題楽ですし)お外でもシート!で覚えさせるのも良いと思います

| ぼたん | 2021/01/29 14:25 | URL |

おトイレ

きなこさん、
シンバさんこんにちは。
うちの子達は、病院内のおトイレコーナーで済ませていました。
待合室の片隅にトイレサークルがあり、排泄したら飼い主さんが
シートを片付けてゴミ箱に捨てて
脇のボックスから新しいシートを
出してトイレにセットするように
なっていました。

| ロドリゲス華南 | 2021/01/29 14:52 | URL |

うちは田舎でそこらに草むらがあるので、
気兼ねなく?しっこできるので大丈夫です。

だけど、車中でわざションすることが多く
やりそうだな( 一一)って思った時は
紙おむつ(マナーパット)を着けます。

高いような気もしますが、毎回ではないので
洗濯とか後の面倒を考えると安いモンです(笑)

| pon | 2021/01/29 15:04 | URL |

子犬時代はハードキャリーにペットシーツを敷き
その中に居てもらいました。
獣医さんの帰りは何だか緊張するのか…失敗したりもしたので。
ハードキャリーを嫌がるようになってからは
座席や足元にペットシーツ敷き詰めました。
うちの子はオムツ嫌がるので。

一才過ぎて、今はもう車内では我慢出来るようになりました。
シンバ君も、きっと…もう少しお兄ちゃんになれば?
と思います。

| Lily母 | 2021/01/29 15:26 | URL | ≫ EDIT

全く参考にならなさそうですが、かかりつけの病院は病院脇に電柱、看板の柱、塀があり「犬がマーキングしたくなるスポット」のオンパレードです。
なので、みんなそこで済ませています。
駐車場でも草むらと車止めにオシッコしている犬をよく見かけます。大きい方をしている子もいます。
みんながやるのでニオイに釣られて排泄する犬が多いようですね。

「水で流せばオシッコさせてOKと思っている飼い主に腹が立つ」という方も少なくありませんから、オシッコさせる場所にはとても気を使います。
現に我が家の前でオシッコさせて水で流して行く飼い主さんがよくいらっしゃって、対応に困っています(^_^;)
犬飼いですら嫌なのですから、飼っていない方からしたら相当なストレスでしょう。
お店や民家の前でなければ大丈夫かなと思いますが…都会では難しいでしょうか。
トイレシートでオシッコをするよう教えるのが一番いい気もします。病院以外でも旅行等の長距離移動の際にも助かりそうですし。
まだシンバ君は子犬ちゃんだからオシッコを我慢するのが難しいだけかも知れませんね(*^^*)

| ハチ | 2021/01/29 16:50 | URL |

初めまして。
ひっそりと、長年、愛読させていただいていました。きなこさんの隠れファンです(*´꒳`*)

いろんな考え方、マナーがあると思います。
そんなご意見を否定するわけでは、ないのですが…。
私は、自分の家に隣接している道路で、散歩中に、してしまった愛犬のオシッコを水で流しているのを見ると、オシッコを広げているとしか思えなくて、あぁ〜オシッコ、広げないで〜(T-T)と思ってしまいます。
なので、先代犬も排泄は、一般的な方法ですが「オシッコ、シーシー」などの声かけで、トイレができるように躾を徹底しています。(コレ、便利です。笑)
病院や、でかけ先では、車のカゲや、邪魔にならないところで、シートを敷いて、「オシッコ、シーシー」で排泄させています。
愛犬の排泄パターンを把握しつつ、こっちである程度、排泄コントロールできるようにしています。
ココまで、なるには大変ですけどねσ(^_^;)
もちろん、生き物なので、道路などでしちゃうこともあります。
そんなときは、シートで吸えるだけオシッコを吸い取ってから、消臭剤などで流してます。
少し、話しがズレましたが、愛犬の排泄事情や問題ってなかなか難しかったりしますよね(ーー;)

| 空 | 2021/01/29 17:11 | URL |

うちの子はシェパードですが、1歳半ぐらいまで、車中でしてしまうことが何度かありました。乗せる前にコマンドでさせておいても、です。車中では後ろのシートがわんこ用です。
が、成長と共に車中での粗相はなくなりました。
おそらく、「ここは第二のクレート」と思ったのかな、と。
買い物中に車中でお留守番させることもありますので。

身も蓋もありませんが、成長するのを待つのはいかがでしょうか。

| かえるん | 2021/01/29 18:43 | URL | ≫ EDIT

我が家に去年まで居た美魔女の場合…
アスファルトになさっていました。
ペットシートに吸わせてから水で流していました。
不思議なことに、うんちっちは車内で我慢しきれずにやるのに、おしっこは車内で失敗したことがないんです。

…私が「液体は困る。だが固体なら許そう」と言ったのを、律儀に守ってくれたようです。

高速走行中に、SAやPAをちょうど過ぎたあたりでモリっとなさるから、車内は阿鼻叫喚でしたけれども。
いい思い出です(笑)。

| ラミー | 2021/01/29 19:31 | URL |

あ、まさに『そんな光景見たことない』の人かもしれません。
パピーのうちはどうしても我慢が効かなかったので、どうしても無理な時はオムツしたままトイレシーツの上にさせていました(シーツからはみ出したら元も子もないので)。
車とちっちが結びつかないように必ず車の外で、ちょっと珍妙なコマンドを言いつつの怪しい飼い主でしたが、わんこ飼いにとっては些細なことですよね(笑
病院の周辺(...といってもそこそこ離れた位置でも)にそのままさせると、他の子の匂いで他の子もおトイレをするようになって、近隣住民の方々から動物病院の方が苦情を言われたという話を聞きました...

| pipi | 2021/01/29 21:29 | URL |

私も水で流すのは無意味というか、むしろ広げて汚しているだけと思っているので、外では必ずトイレシート持参で、おしっこ体制になったら、シートをすかさず敷いて、そこにさせています。(1時間の散歩で3回前後のマーキング)

獣医さんの帰りなどは、車に戻る前に、少し周辺を歩いて、その時に散歩同様にさせてから乗っています。元々うちの犬は車内ではしないですが。

基本的に外出前に家の室内トイレでさせてますから、量も少ないので、これで十分対応できます。
(ちなみに大型犬♂1歳9か月です)

大人になれば、車は家と同じと覚えてくれて、我慢できるようになると思うので、しばらくは大変でしょうけれど、がんばってくださいね。

| 名無しさん | 2021/01/29 23:55 | URL | ≫ EDIT

ウチは獣医さんが近いため、時間的にトイレは間に合うのでその問題は無いのですが。

もし同じシチュになったら、女の子ですけどなんとうちの子、オシッコが拾えるのですよ。

うちは先代犬の頃から20年ほど、共立商会の『お散歩フンフン』というフンキャッチャーを愛用しております。
http://fun-uke-manner.main.jp/tool_28.html

形状は取っ手がついた輪っか(大きな虫眼鏡を想像してください)、その輪っかにビニール袋を被せ、輪っかと同サイズの輪ゴムでパチンと留めて使います。わんこがウンチしようとしゃがんだら、すかさずお尻の下にそのフンキャッチャーを差し出します。ブツがビニール袋の中にぽとぽと落ちますので、地面を汚しません。

使い初めはタイミング合わなかったりで取りこぼし失敗があったり、神経質なわんこだと背後にニュッと何かを差し出されることにビックリし、ウンチが止まっちゃう子も居るようです。でも使い続けていれば、大抵の子はそのうち諦めて慣れてくれます。

で、うちの子はとっても神経図太い性格なので、オシッコもビニール袋に受けられるんですよ。女の子しゃがみでオシッコするので地面との隙間は少ないのですが、腿やお尻にキャッチャーが多少ゴンゴン当たっても、気にせずオシッコしてくれます。子犬の頃から使い続けているからかも?

足を上げる男の子オシッコなら、もっとキャッチしやすいと思います。
①ビニール袋の中にレギュラーサイズのペットシーツを仕込んでおいて吸収させる
②もしくはオシッコが済んだらビニール袋の口をしっかり縛り、こぼれ防止にさらに何か容器にでも入れて持ち帰り、自宅でトイレに流す

という方法はいかがでしょう?
わんこ・飼い主共に何度かは訓練・練習が必要ですが、オシッコは拾えなくとも、お散歩中のウンチだけでも拾えるようになると、後々とっても便利です。ゲーリーの時とか、地面に落ちたのを綺麗に拾うには無理がありますしね。空中キャッチできれば、拾うのにしゃがまずに済むので(犬のサイズによりけりですが、ちょっと屈む程度でキャッチできます)、腰痛持ちの飼い主様にもオススメです。

プラ製品なので、我が家では製品寿命は約10年です。ゴムが伸びちゃったり、経年劣化でプラ部分が割れたりするので。

あとキャッチャーのサイズ的に、大型犬は無理だと思います。小型犬だと散歩中何度ウンチしても一枚の袋で事足りますが、中型犬なら、一回するごとにビニール袋付け替えるなら行けます。なのでシンバ君、子犬の今ならフンフン使えると思うのですが、大きくなったら無理かも? その際は他社の類似商品で大きいサイズのがあると思うので、そちらを試してみてください。

| ぷー | 2021/01/30 05:49 | URL |

一度できれば、次は大丈夫

こんにちは。
まだパピーなのでトイレは近いでしょうから、獣医さんに行って帰宅するまで我慢するのは大変ですよね。
うちの犬も基本アスファルトではしませんでしたが、獣医さんの後は😗周りを少し歩いて、犬の臭いがある場所に、最終的にはする様になりました。(コンクリートの隙間から生えた雑草の上とかで、不憫に感じましたが。)
一度すれば、次回からはそこへ行けばするようになると思います!

| JJ | 2021/01/30 07:45 | URL | ≫ EDIT

いつも楽しく拝見しています(*^-^*)
パピーちゃんならなおさら病院へ行くと緊張して、排泄が近くなりますよね。
近所の、パピーの幼稚園をやっている所は、マナーベルトやおむつを履かせたままお散歩しています。
やはり電柱やよそ様の敷地近くで排泄されるのを防ぐためだそうです。シンバ君も診察が終わったら、マナーベルトを着けて病院の周りでしてもよさそうなところ(無かったらすいません)へ連れて行って、しーしーさせてあげたらどうでしょう?
本人も外でした満足感があるし、おしっこはマナーベルトがキャッチしてくれるし。
大きくなったら家まで我慢出るようになると思うので、期間限定の作戦て事で。

| みんと | 2021/01/30 08:35 | URL |

こんにちは。うちのわん子は、車に乗る前にちょろちょろ歩かせてオシッコさせても家から出発した最初だけ必ず10分ほど走るとピーピー言い出して、停車して外でさせるとあとはケロッと大人しくしていました。車には航空輸送用のケージで載せていたのでケージの中では我慢していました。このピーピー言うのは車に乗る時のお約束というか習慣になってしまいました。一定の時間我慢できないというより、車でお出かけで嬉しい、期待、興奮が原因だったと思います。
ちなみに散歩は、大きな車道の植え込みのある歩道とか、スーパーなどの駐車場、公園、川、土手、空き地などに沿った道を選んで、住宅地の路地などは行かないようにしていました。獣医からの帰り道に、上記のような場所があればピーピー"言い出す前" の頃合をみて試してみては? ピーピー言い始めてからだと騒いだらOKだと学習してしまいそう、わん子がそうでしたので、、

| たびい | 2021/01/30 15:59 | URL |

大都会東京なんで。あまりアレなんで。
ですが会社の人に『おしっこ水で流してるけど薄めてるだけだよね』
って言われた事あります。
ですよね。って思いました。
水で薄めてオシッコシートで吸水が一番かな?って。

| tomo | 2021/01/30 22:31 | URL |

うちはトイレシート持参です。
トイレシート敷くと、しなきゃと思うのかしてくれます。笑
犬のイベントなんかでも会場の隅にトイレシートが大量に敷かれていますが、連れて行ってトイレシートに乗るとくるくると回り用を足します。
動物病院は犬の会計待ちスペースがあってトイレシート敷かれてますが、
入れるとほぼ必ずします。
家の中にもトイレシートはあるので、しつけたと言えばそうなのかもしれませんが…

| グラタンパイ | 2021/01/31 02:10 | URL |

こんにちは。
1年前に海外から帰国したゴル飼いです。海外でずっと犬と暮らしてきて久しぶりに帰国し、ゴルパピを連れてパピーパーティーに参加してみたら、日本では今や、トイレシートでおしっこをさせるのがスタンダードで、外でのオシッコはやめましょう、と言われてビックリしたのですが(汗)、みなさんのオシッココメントを読んでやっぱりそうなんだわ、と納得しました。

ウチは海外でずっと高層アパート暮らしだったので、飼い主の利便性からオシッコは室内でも出来るようにしつけましたが、散歩の時は外でもしていました。
日本でも同じように室内ではトイレシート、外では公園の土の上でさせています。(大型犬だとオシッコの量もハンパなくてアスファルトにされると面倒なので 苦笑)

動物病院の待合室や診察室などの環境で興奮したり、ストレスを感じたりしてオシッコしたくなる気持ち、わかりますよね。パピーなら特にまだコントロール出来ないでしょうし。

私の場合、動物病院の周りがアスファルトの場所しかないので、とりあえず車に乗せて(自宅まで車で10分くらいなのですが)途中にオシッコできる公園とか草むらのある(駐車もできる)場所をいくつか決めておいて、パピーの頃はとりあえずそこで降ろして歩かせてました。

うちのコはそこでオシッコする時もしない時もありましたが、シンバくんも、そこまで行けばオシッコ出来る!と覚えてくれればクルマの中で少し我慢できるかもしれませんね。

パピーの時期はあっという間、大変ですが頑張って下さいね!

| ゆにえんど | 2021/01/31 09:16 | URL |

もしや・・

これまたシンバくんというよりも、きなこさんの緊張感が伝わってしまっているのではないのでしょうか?
「行きは良い良い帰りは怖い」の不安。
かくいう私も会社への行き帰りでトイレが無い区間、さっき行ったばかりなのに急に不安になりもよおします(笑)

ちなみにうちの雲水も食べむらが激しくすんっっっごい細っぴーですがまもなく元気に15歳になります。

| 雲水 | 2021/02/08 13:12 | URL | ≫ EDIT














TRACKBACK URL

https://clubmonaka.com/tb.php/4241-c2e528bd

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT