クリスマスイルミを作るよ!
みなさん、インフルエンザのワクチン注射しましたか?
わたしはそろそろ行こうと思っていたのですが
さっき10軒ぐらい電話して全部断られました。
ここは大丈夫だろー、と思ってた眼科までダメだった。
熊本県にはもうワクチンが残っていないので
今から予約するひとは他県の余りを発注するため
いつになったらできるかわからないそうです。
なんてこった! ┐( -"-)┌
今までワクチンなんか打ったことないけど
今年は打っておこうかなと思ったんだけども
(インフルにかかったこともない)
わたしみたいなひとが多いんでしょうね、きっと。(笑)
でも今年は例年よりしっかり対策しているし
ワクチンなんかなくても大丈夫だもんね、ふん!
さて今日はクラフト教室ですよ。
クリスマスのイルミネーションを作ります。
材料はこの3種類。
・ハンギングバスケット
・ワイヤー入りビニールタイ
・ソーラーライト

↓このジャスミンをひとまわり上のサイズに植え替えたので
1/4サイズのが2個物置に転がってました。
なので1/2サイズのバスケットを1個買い足し。
とにかく球体になればいいので
1/2サイズ2個をカパッとくっつけるのが一番カンタンです。

ライトはなんでもいいけど
わたしは↓コレを使いました。
ワイヤーのやつ。

他の使い道を考えて買ったんだけど
ちょっとインパクトが弱いなーと思って
ボールを作ることを思いついた次第です。
作り方は超シンプル。
まずはバスケットをビニールタイで留めて球体にします。
その時ソーラーの本体(?)を中に入れておくのがポイント。

右下にチラッと見えているのは
バスケットを吊るす金具ですが
ちょっとジャマなのでいったん外しました。
最終的にまたつけてこれで吊る。
で、この球体にワイヤーライトを
テキトーにくるくる巻き付けていきます。
テキトーで大丈夫です。(笑)
ただ、使ったのは直径30センチのバスケットなのですが
ワイヤーライト1個巻いただけだと予想外にスカスカだったので
あとからもう1個足して、↓この写真は2個巻いた状態です。
ソーラー本体は隙間から入るので
「追いライト」も全然問題なし。

でもコレ、細いワイヤーなので
絡まったりしてけっこうめんどくさかったです。
あとたぶんシーズンが終わっても
再び巻き取って片付けるのは不可能。
(というかわたしにはムリ!)
なので普通のコードのライトのほうが
扱いはずっとカンタンなんだけど
その分重さが増すし
ぴっちり巻くのも難しそうなので
そのへんはお好みでどうぞ。
巻き終わったら吊り金具をてっぺんに付けて
よさげなところに飾ってみましょう。

ソーラー本体を中に入れることで見た目もスッキリ。
このアイデアは海外のDIYサイトで見つけたのですが
わたしは普通に地面に差すことしか考えてなかったので
目からウロコ落ちまくりました!!
これならどこでも好きな場所に移動できるし
地面より効率よく充電されるので一石二鳥です。
スバらしい!!!
暗くなると・・・・

イイ感じー (*゜▽゜*)
もっと真っ暗になるとかなり発光して
ちゃんとボール型になってました。
直径30センチなので存在感もバッチリ。
この他にバスケットを逆向きにして
底部分に吊り金具を付け
ライトを垂らしてシャンデリアのようにするとか
フラフープにライトを巻いて
ゴージャスなシャンデリアを作るとか
すごいアイデアがたくさんありました。
solar string lights basket diy
・・・で画像検索すると
作ってみたくなるものがいっぱい出てきますよ!
ちなみに英語ではワイヤーライトとかジュエリーライトではなく
string lights だというところにたどり着くまで
けっこうな時間がかかりました。。。。(*´Д`*)
わたしぐらいおヒマなかたは
ぜひ作ってみてください!!
まだ点灯式はしないよ

人気ブログランキング
電気スリッパ、検討中


あわせて読みたい
| 雑談 | 11:06 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑
インフルワクチンの予約…10月~11月中旬が戦いの時期です( -`Д´-;A)
でも今年の2月、一番インフルが流行る時期に皆が手洗い&うがいを心がけたら驚くほど罹患率が下がりましたのでワクチンも大切ですが基本の手洗い&うがいもかなり有効だと証明されましたよね♪
| 青森りんご | 2020/11/30 12:06 | URL | ≫ EDIT