南阿蘇 明神そば
きなこ家のワイルドなガーデン
秋を迎えてまたまたにぎやかになってきました。
先日の台風でけっこうダメージ受けてたので
このまま植え替えようかなと思いつつ放置していたら
なんか復活してきた(笑)
マリーゴールドなんて元気モリモリです。

ここを歩くアヌくんがいないのが寂しいけど
きっとまた誰か来るでしょうから
キレイにしておきましょう。
さて今年の初めに行った
久木野庵に続き(その記事コチラ→ ☆)
また南阿蘇に蕎麦を食べに行きました。
犬がいるとなかなか行かれないので
今のうちにいろいろ出掛けておく。
今回は 明神そば です。

お店のサイトはないので
食べログこちら→ ★
お店のサイトがない、という時点で
うすうすお感じになるかもしれませんが
とても昭和なお蕎麦屋さんです。
昭和レトロではなく、ザ・昭和。
以前行った久木野庵はオシャレな雰囲気でしたが
こちらは本当に昔ながらのお蕎麦屋さんで
おじちゃんとおばちゃんがやってます。
実は少し前にはじめて行ったのですが
その時はちょうど大きな台風が来る日だったので(!)
週末の昼時なのにガラガラだったんですけど
今回は大人気で30分以上待ちました。
人気なのももろんですが
最近はコロナ対策でどこも満席にはしないので
その分待ち時間が長くなるんですね。
まあそれは仕方ない。
特に急ぐ理由もないのでゆっくり待ちます。

裏手には明神池名水公園があって
キレイに透き通った湧き水でなごんだり
池に伝わる河童のラブストーリーに涙したりして(笑)
30分ぐらいあっという間につぶせるので大丈夫です。
こちらが最初に行ったときに頼んだ、二つ盛り。
二八と十割を半分ずつ盛ってある
というか両方盛ってある
・・・と言ったほうがいいほどのボリューです。
盛りそばでお腹いっぱいになったのは初めて。(´艸`)

で、ぜひ注文してほしいのが
「ごぼう天」です。
お土地柄なのでしょうか
東京でごぼう天というとかき揚げを想像するけど
こっちではこんな風にガッツリ本当に
ごぼうの天ぷらが出てくるんですよね。
最初のころはちょっとカルチャーショックだったのですが
ごぼう好きにはたまらない。
衣はカリッカリで中身は柔らか。
そばつゆにつけてよし、抹茶塩もよし。

そしてオットが頼んだ
温かいとろろそばと

わたしが頼んだ
地どり南ばん。

普段そばといえば
冷たいざるや盛りばかりで
なんと人生で初「南ばん」です。
なので鴨南ばんよりは
地どりのほうが初心者向きかと思って。_(^^;)ゞ
南ばん、めっちゃおいしいじゃん!
全体的になんとなく
「田舎そば」風の感じでとにかくボリューミー。
東京のシャレた蕎麦屋だと
せいろにサラッとひとつまみ乗ってるだけで
蕎麦とはそんなものだと思ってましたが
ガッツリ食べられて大満足です。
あと、小皿にちょこちょこ乗ってる
自家製のお漬物やお惣菜などは
100円とか200円で売っていて
大根の漬物と蕎麦みそが超おすすめ!
おじちゃんもおばちゃんも
接客してくれる(たぶん外国人の)お姉さんも
とにかくみんなフレンドリーでとても感じのいいお店です。
阿蘇地方へは交通の便もよくなったので
皆様ぜひ遊びに来てください。
紅葉の時期にも行ってみたい

人気ブログランキング
ガーデンに導入予定

あわせて読みたい
| 熊本のおいしいもの | 15:32 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑
キレイな所ですね。
美味しいそうなお蕎麦ですね。
私のよく注文するのは鴨南蛮お蕎麦です。
でも、近所の公園の池に毎年鴨の親子にエサやりをして
鴨南蛮お蕎麦は食べたくなりました。
毎年ひな鳥を見守り育てている気分になり、
ひなが親になり子育ての姿を見てしまうと、複雑な気分に(笑)
| 唄 | 2020/10/10 18:15 | URL |