保定に成功したわたくし
以前コメント欄で教えていただいた
「犬と猫のてんかん読本」
(その記事コチラ→ ☆)
・・・の第3版 (2020年版)が出ていました!
第2版は2007年だったのでけっこう変わっていますし
もともと講演用のスライドショーとして作られたそうなので
2版に比べると格段に見やすく読みやすくなっています。
↓↓↓ダウンロードはこちらからどうぞ ↓↓↓
てんかん読本3PurpleDayVer

さて、アヌくんは朝と夜の2回
てんかんの薬3種類に加え
朝は心臓の薬、夜はステロイドを飲んでいます。
最近はここにビオフェルミンが加わり
さらにお腹の調子が悪い時は
例の黄色くなる薬(笑)が2錠。
というわけでけっこうな量です。
ぶっちゃけ薬代がハンパないです。
1か月だいたい一時給付金ぐらい。
でもいいの。
どうせ使い道に困ってたからヾ(  ̄▽)ゞ
で、以前はカリカリフードと一緒に
薬もバリバリ食べていたのですが
最近どうやら知恵がついたらしく
薬が乗ってると食べません。
そのうえ朝晩ちょうどいい時間に
食欲スイッチが入るとも限らず
時間通りに薬をあげられないので
粉にしてちょっとだけ甘酒を混ぜて
ペースト状にしています。
その粉にする道具なんですけども
以前はピルクラッシャーを使っていました。

容器の中に薬を入れて
フタ(緑のほう)をネジネジ閉めると
薬が圧迫されて砕かれるしくみ。
これとピルカッターは
社長の代から愛用してます。
ていうかモナカとアイスには不要だったので
ここへきて復活。
しかしいかんせんアヌくんは薬の量が多く
ペースト状にするには粉状にしなければならないので
ネジネジを何度もくりかえさないとダメ。
ちょっとゆるめては容器を振ってネジネジ
またゆるめて振ってネジネジ をくりかえし
最終的には別の容器に移してさらに
緑のフタでグイグイ粉砕しなければなりません。
めんどくさいしネジネジで手が痛くなる。(*´Д`*)

なので今は超ミニ乳鉢を使っています。
内径が6センチ。
最初は9センチのを使っていて
使い勝手はそっちのほうがいいのですが
(6センチだと小さすぎて中身が飛び散りがち)
粉にしたところに甘酒を加えて
そのままペースト状にしているため
内径が大きいとそれだけムダというか
すくいきれない分が出てしまうので
小さいのを買い足しました。
乳鉢だとあっという間に
きれいなパウダー状にできて超ラク。
ネジネジの苦労はいったい何だったの!?
というくらい簡単です。
で、以前はこのペーストを
お鼻にピュッとつけていたんですが
最近はアヌくんが慣れてきたのか
それともあきらめたのか
ガシッと保定して指突っ込んで
歯ぐきにぬりぬりできるようになったので
こちらも本当にラク。
できるようになったきっかけは
雨続きだったので(笑)
庭で追いかけまわすこともできず
追いつめて保定してみたら
意外とあっけなくできちゃったというわけです。
本当はこのまま錠剤を飲ませることができたら
一番いいんですけども
まあここまでできるようになっただけでもすごいすごい。
(自己肯定感高め)
梅雨明けしたよ!

人気ブログランキング

にほんブログ村
案の定きのう突然飽きて

コレに変えました・・・
あわせて読みたい
| サルーキとの暮らし | 15:00 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑
なるほど〜
きなこさん、こんばんは。
我が家も同じピルクラッシャーを使っていて毎日ゴリゴリしては緩めてフリフリまたゴリゴリです。
早速、乳鉢買います!ありがとうございます。
薬代かかりますよねぇ、シニア犬x4で心臓の薬を朝晩、リンパ腫でステロイドと抗生物質、サプリ数種に万が一のために酸素濃縮機をこの1年レンタル中です。
| 名無しさん | 2020/07/31 17:32 | URL |