☆つれモナ☆

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

それが大事









あらま、1週間も経ってしまいました。

アヌくんは元気です。
わたしがサボってただけです。ヾ(´ε`*)ゝ

先週また病院に行って
薬を少し減らしたので
フラつきはだいぶ治まってきたみたい。

ほんの少し減らすだけで
大きく変わるんですよね、すごいね薬って。

薬の組み合わせと量のバランスが
どのへんならちょうどイイ感じなのかというのを
探りながら暮らしていくんでしょうね、きっと。


今のところはだいぶ活発になってきて
朝もわりと早くから犬らしく起き
ごはんも犬らしくパクパク食べ

たいへん犬らしい生活をしています。

犬らしくて何よりです。



P1160626.jpg




しかしアヌくんを迎えて
しみじみ思うんですけども
犬は身体をどこでも触らせてくれて
(嫌々ながらも)言うこと聞いてくれるように
育てなければなりませんね。

少なくとも子犬から育てる時は
そういう犬にすることが
飼主の義務と責任だと思います。

たとえば黙って歯を磨かせてくれるとか
口開けて薬ポーンと放り込めるとか
耳も手足も尻尾もお腹も
どこでも触らせてくれる犬は

それだけ寿命が延びたり
命が助かる確率が高くなる。

アヌくんみたいにあまり触らせてくれないと
正確に診察してもらうことも
薬をキチンと飲むこともむずかしい。
(今はごはん食べるから大丈夫だけど)


誰にでも黙って触らせてくれる犬なら
万が一他の飼主さんのもとに行くことになっても
ちゃんと診察してもらうことができるし
病気も早く見つけることができます。



2005262.jpg



幸い(?)モナカもアイスも
誰になにをされてもまったく嫌がらなかったので
(社長はちょっと曲者でしたが笑)

今までそんなに
特別なことではないと思っていたんですけど

誰にでも撫でてもらうことができる
愛想のいい犬に育てることは
みんなにかわいがってもらえるだけでなく
その犬の命を守ることにもなる。


飼主としてもっともやらねばならない
本当に大事なことのひとつなのだと
あらためて気づかされました。



2005261.jpg



とはいえ長い放浪生活があったアヌくんに
突然そんなことを求めてもしかたないので
わたくし色々トライしております。

すれ違いざまにササッ!と
歯を拭いてみたり。 (´艸`)

片方ずつ、しかも一瞬しかできないので
あまり効率はよくありませんが
全然しないよりはマシでしょう。

あと立っている時ならば
わりと触らせてくれるみたいなので
立った状態で脚のストレッチなどしています。


ま、アヌくんはもう別のお家に行くことはないので
わたしがなんとかすれば大丈夫です。


なんとかしようね!(懇願)











カエルとの共存を受け入れねばなりません

人気ブログランキング

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村









いま真剣にコレを設置したいです

キッチンで使いたいけどうるさいよねー(*´Д`*)











\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| 犬との暮らし | 16:06 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

いきものと一緒に暮らすこと

読んでいて涙がこぼれそうです。
私はワンコと暮らしたことはありませんが、きなこさんの家に社長がお住まいの頃から、ブログを拝見しています。
きなこさんのお家にいたワンコたちを、友達のように見てきました。

アヌくん、安心してきなこさんにタッチしてもらいなさい。その手はとてもとても素敵な手なんだから。

| かけす | 2020/05/26 16:56 | URL |

しみじみ思う繋がりを勝手にしてしまいますが、きなこさん始め、ゆうさんやノリさんのブログとの出会いから「犬を飼うこと、共に生きること」を学んだのだと、改めてしみじみ思います。
特に今回のアヌくんをお迎えして今に至るきなこさんのブログから。

我が家の老犬もあちこちフォローが必要になり、今は少しでも腎臓に負担をかけないご飯やおやつを手作りしていますが、きなこさんたちに出逢うまでは考えられなかったかも。

改めてありがとうを伝えたいと思いました。

アヌくん、きみは犬生一のラッキーな出会いをしてますよ♪

| はちぽん♪ | 2020/05/26 16:57 | URL |

その通りです

私は子供をもったことはありませんが、ある方から「人の親は、その子供が社会に出てから困らないよう、常識そのほかいろんなことを時に厳しく教えるのだ、犬育ても全く同じ」と教わりました。
災害時にボランティアの獣医さんに診てもらえるよう、私や夫になにかがあって、犬がよそのお家で暮らさねばならなくなった時にも可愛がっていただけるように育てるのが真の愛情、とのことでした。
先々代も先代も、どこでもさわらせてくれたし、歯磨きも病院もシャンプーもOKでした。いま、人と暮らすのは初めてという犬が我が家に来て4ヶ月。まだなでられないし、病院に連れていけば診察台の上でウンコまみれになるし、散歩に行けば生まれて初めて見た電車に腰を抜かすし、シャンプーはしたことないしと、いろいろ困惑しております。
でも、いつか仲良くなれる気がするから。
コツコツ付き合っていけば、きっといいこともありそう。
今日のきなこさんのブログ読んで、そんな気がしてきましたよ!

| ビートママ | 2020/05/27 00:21 | URL | ≫ EDIT

世の中の犬猫飼いの人が皆、きなこさんみたいだったらいいのにと心底思います。
アヌくんは本当に運が良い。

| せしぼん | 2020/05/27 07:06 | URL |

うちの場合は猫ですが…
野良猫が生後2週間くらいの子猫を連れてきてしまいまして、
里親募集をする予定ですが、人間に慣れるようにできるだけ
触っています。
小さいなりにシャーシャー威嚇しますが、「甘えん坊の方が可愛がってもらえるよ」と言いながら触っています。

| もんも | 2020/05/27 12:08 | URL | ≫ EDIT

ほんとうに大切なことですね。
同居で義父母が飼っていた犬とも生活をすることになった時(もう犬は亡くなっています)自分がボスだと思っているその犬は、触らせない、洗わせない、吠える、噛む、本当に大変でした。しつけ教室にも義父母共々通いましたが、すぐ甘やかして言いなりになり、意味ありませんでした。犬が皮膚病になり獣医さんで洗おうとしたところ、泡吹いて倒れたくらいです。本当にこれは飼い主の責任だと思いました。最後寝たきりになった時、やっと信頼して私に体を洗わせましたが(それも気持ちよくて寝てましたが)人によっては、ペットを飼ってはいけないと本当に思った出来事でした。

| よーぶー | 2020/05/27 19:03 | URL |














TRACKBACK URL

https://clubmonaka.com/tb.php/4145-fee4942f

TRACKBACK

こちらもオススメ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT