一難去ってまた一難、からのまた一難
脚もよくなってよかったよかった!
・・・とひと安心した昨日の夜
てんかんの発作きましたー (*´Д`*)
3月12以来2か月ぶり。
先日薬を減らしたため
発作があるかもしれませんよ
・・・と言われていたのですが
このところ歯だの脚だの食欲不振だの
ずーっといろんな心配ごとが続いたので
正直てんかん発作のことなんて忘れており
ガタガタし始めたのを見て
そっちかー!!!
・・・と思ってしまった(笑)

夜8時半ごろと12時半ごろ
そして今朝の8時半ごろの3回(今のところ)
わりとハデめの発作がきました。
無事に朝が迎えられて
散歩もごはんも薬もぜんぶクリアして
元気そうでよかったよかった、と安心した途端
3回目の発作がやってきた。
あっ、ヤバいなと思って駆け寄ったけど
間に合いませんでした。
3月の時はここでガシッと抱えたら発作が止められたけど
今回は止まらず、発作の時間が少し長い感じがするのと
発作が終わってからの回復が逆に早いことなども
3月とは違うなと感じた点です。
薬の量や種類も違うので
そのへんも関係あるのかもしれません。
本当はしばらく薬を飲み続けて
20日ごろにもう一度検査に行く予定でしたが
この量で続けるべきか相談するために
今夜また行ってこようと思っています。
の、前に
発作が起きた時に飲ませる鎮静剤を
ほぼ使い切ってしまったため
夕方までにまた発作がおきたら困るので
いつもの獣医さんにさきほど行ってきました。

このへんとても悩ましいところで
かかりつけの獣医さんからすれば
勝手に(リハビリのためだったけど)別の病院に行って
薬を減らしたり変えたりした結果発作がおきたわけで
なんでそんなことするの?ってなるじゃないですか。
じゃあもうあっちで診てもらえば?
みたいな気持ちになりかねないじゃないですか。
(そんなこと言われなかったけど)
わたしとしては
自宅に近いかかりつけ医をメインにして
夜間休日も開いている大きな病院も緊急用として
ならびにリハビリ施設として押さえておくのが理想なので
横つながりに提携してくだされば
とてもありがたいのですけれども
なかなかそうはいかないようで。

発作を抑えるために
薬をガッツリ飲ませればフラつくし
なんとなく1日中ボーッと寝てることが増えるし
薬を減らすと元気ハツラツになるけど
発作が起きやすく(たぶん)ちょっと重めになる
犬としてしあわせなのは
どちらなのかというのもこれまた悩ましい問題で
もうほんとにどっちを向いても悩ましい。( ´△`)

・・・なんてことを書きつつも
寝てるアヌくんをビクビクしながら観察して
少しでも起き上がると「どしたっ!?」と駆け寄る
心配症のかたまりのような飼主なのでした。
なんとかイイ感じのところに落ち着きますように。
心配のタネは尽きないのであります

人気ブログランキング

にほんブログ村
≪16:07 追記≫
14:30ごろ、4回目の発作がきました。
鎮静剤の効果は6時間ぐらいらしいので
ちょうどそんな感じで定期的に来てます。(笑)
薬のせいで立ち上がれないくらいヘロヘロなのですが
食欲はすごくあるし別に気分が悪いとかでもなさそうだし
発作が起きてるのは薬が足りてないせいだとわかっているので
まあそんなに心配って感じでもないです。
このあとオットが帰ってきたら病院行ってきます (* ̄▽ ̄)ノ~~
甘くておいしいのね

あわせて読みたい
| てんかんヒストリー | 12:57 | comments:13 | trackbacks:0 | TOP↑
思い出しました。
うちの老犬のてんかん発作が増えた時に、薬を飲ませていたら、発作は起きないけど、一日中ぼーっとして、フラフラなので、QOLを考えて、やめました。
薬の種類や量もあるかと思います。
処方した獣医さんに相談したら、ふらふらになってしまうなら止めていいと言われました。
発作が起こると、心配だしハラハラするし、止められない自分の無力さを感じてしまいますが、犬自体はそんなに気にしてないと言われました。
その間の記憶はないからと。
なので、こちらも意を決して、止めたんでした。
てんかんの発作は、見てるしかないこちらの寿命も縮まるようで疲れますよね。
| mi-goro | 2020/05/13 13:58 | URL | ≫ EDIT