☆つれモナ☆

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

一難去ってまた一難、からのまた一難









脚もよくなってよかったよかった!

・・・とひと安心した昨日の夜
てんかんの発作きましたー (*´Д`*)

3月12以来2か月ぶり。

先日薬を減らしたため
発作があるかもしれませんよ
・・・と言われていたのですが

このところ歯だの脚だの食欲不振だの
ずーっといろんな心配ごとが続いたので
正直てんかん発作のことなんて忘れており

ガタガタし始めたのを見て
そっちかー!!!
・・・と思ってしまった(笑)



2005131.jpg




夜8時半ごろと12時半ごろ
そして今朝の8時半ごろの3回(今のところ)
わりとハデめの発作がきました。

無事に朝が迎えられて
散歩もごはんも薬もぜんぶクリアして
元気そうでよかったよかった、と安心した途端
3回目の発作がやってきた。

あっ、ヤバいなと思って駆け寄ったけど
間に合いませんでした。

3月の時はここでガシッと抱えたら発作が止められたけど
今回は止まらず、発作の時間が少し長い感じがするのと
発作が終わってからの回復が逆に早いことなども
3月とは違うなと感じた点です。

薬の量や種類も違うので
そのへんも関係あるのかもしれません。

本当はしばらく薬を飲み続けて
20日ごろにもう一度検査に行く予定でしたが
この量で続けるべきか相談するために
今夜また行ってこようと思っています。


の、前に
発作が起きた時に飲ませる鎮静剤を
ほぼ使い切ってしまったため
夕方までにまた発作がおきたら困るので
いつもの獣医さんにさきほど行ってきました。



2005132.jpg



このへんとても悩ましいところで
かかりつけの獣医さんからすれば
勝手に(リハビリのためだったけど)別の病院に行って
薬を減らしたり変えたりした結果発作がおきたわけで

なんでそんなことするの?ってなるじゃないですか。
じゃあもうあっちで診てもらえば?
みたいな気持ちになりかねないじゃないですか。
(そんなこと言われなかったけど)


わたしとしては
自宅に近いかかりつけ医をメインにして
夜間休日も開いている大きな病院も緊急用として
ならびにリハビリ施設として押さえておくのが理想なので

横つながりに提携してくだされば
とてもありがたいのですけれども
なかなかそうはいかないようで。



2005133.jpg



発作を抑えるために
薬をガッツリ飲ませればフラつくし
なんとなく1日中ボーッと寝てることが増えるし

薬を減らすと元気ハツラツになるけど
発作が起きやすく(たぶん)ちょっと重めになる

犬としてしあわせなのは
どちらなのかというのもこれまた悩ましい問題で

もうほんとにどっちを向いても悩ましい。( ´△`)



2005134.jpg




・・・なんてことを書きつつも
寝てるアヌくんをビクビクしながら観察して
少しでも起き上がると「どしたっ!?」と駆け寄る
心配症のかたまりのような飼主なのでした。


なんとかイイ感じのところに落ち着きますように。










心配のタネは尽きないのであります

人気ブログランキング

にほんブログ村 犬ブログ サルーキへ
にほんブログ村





≪16:07 追記≫
14:30ごろ、4回目の発作がきました。
鎮静剤の効果は6時間ぐらいらしいので
ちょうどそんな感じで定期的に来てます。(笑)
薬のせいで立ち上がれないくらいヘロヘロなのですが
食欲はすごくあるし別に気分が悪いとかでもなさそうだし
発作が起きてるのは薬が足りてないせいだとわかっているので
まあそんなに心配って感じでもないです。
このあとオットが帰ってきたら病院行ってきます (* ̄▽ ̄)ノ~~










甘くておいしいのね







\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| てんかんヒストリー | 12:57 | comments:13 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

思い出しました。
うちの老犬のてんかん発作が増えた時に、薬を飲ませていたら、発作は起きないけど、一日中ぼーっとして、フラフラなので、QOLを考えて、やめました。
薬の種類や量もあるかと思います。
処方した獣医さんに相談したら、ふらふらになってしまうなら止めていいと言われました。
発作が起こると、心配だしハラハラするし、止められない自分の無力さを感じてしまいますが、犬自体はそんなに気にしてないと言われました。
その間の記憶はないからと。
なので、こちらも意を決して、止めたんでした。
てんかんの発作は、見てるしかないこちらの寿命も縮まるようで疲れますよね。

| mi-goro | 2020/05/13 13:58 | URL | ≫ EDIT

ご心配な気持ち本当によくわかります。
ウチの子は投薬はせずに、
数ヶ月に一度くらい何も予兆なく突然にきました。発作時はなす術もなく、10分くらい、たださするだけでした、、、。
本犬は終わればケロッとしてて。
多分発作時の記憶はない感じがします。

今思えば伸び伸びさせてたほうが発作が少なくなったような気がします。
1週間ほどの車中泊にも何度も一緒に出かけられて、今ではいい思い出です。

| たあ | 2020/05/13 14:44 | URL |

悩ましい...

読んでいて涙が出てしまいました...
犬にとってどちらがいいか、ホントに悩ましいところですよね。

うちにも16才の腎臓が悪いパピヨンがいます。
療法食が嫌いで食べなくて、食の楽しみをとるか(病気の緩和をとるか、飼い主が迷っています。
療法食をやめると明らかに数値が悪くなります。
しんどそうではないのですが。)

ワンコにとってベストの選択を日々考えています。

| みれい | 2020/05/13 18:14 | URL |

初めまして!
モナカくんの頃から読み逃げしていました。
8867ブログ村シュナウザー1位の方で、やはりてんかん発作のある仔が、ハーブ温湿布をしているそうです。
少しでもアヌ様が発作後に楽になれば、とお役に立てるかはわかりませんが、書きました。

| シータまま | 2020/05/13 19:17 | URL | ≫ EDIT

いいところに落ち着いてほしい、心配することしかできず…。



動物病院の使い分け、私もしていますよ。

休診日、診療時間の縛りがありますもんね。

中には嫌がる獣医さんもいますもんね。

そっちで診てもらえばって感じで心情がだだ洩れでしたけど(-_-;)

その上でのワンの体調を判断するのは本当に難しいです。

獣医さんのおっしゃることが一緒なら解決しますが、意見がわれるとどちらを選択するか、難しいことになります。

真の連携が医療機関ですんなり行けば、動物たちや飼い主も救われるとおもうんですけどね。


お大事にしてください。

| ははまめ | 2020/05/13 19:39 | URL |

私は、獣医さんの使い分けをしていますよ。人間でもセカンドオピニオンしたりしますし、獣医さんも得手不得手がありますからね。

意図を伝えて、紹介状というか情報提供とかを書いてもらえないですかね?

アヌ様が穏やかに過ごせるといいですね。

| 佐助 | 2020/05/13 20:35 | URL |

もしご興味あればなのですが、東洋医学はどうでしょう。福岡の先生です。てんかんが起きるのにも理由があるそうで、ブログ見ると色々勉強になります。
https://omnia-pet.com/

| ももこ | 2020/05/13 21:28 | URL | ≫ EDIT

うちもてんかんや予防接種はひとつめの、ヘルニアの鍼治療はふたつめと掛け持ちでお世話になってます。鍼の先生はセカンドオピニオン対応しますとウェルカムな感じで元の先生とも情報交換してくださいます。新潟の片田舎ですがそういう考え方の先生もいらっしゃいますよ。

あと行きつけの美容師さんに他の美容院に浮気したら?って聞いたとき、そんな事気にしてたらやっていけないよって言ってたのでww

嫌がる獣医さんや美容師さんがいても、掛け持ちを受け入れてくれる人もいるはずです!

| まめぱん | 2020/05/13 23:45 | URL |

本当にお疲れ様です。
うちの実家母が昔、捨てられたダックスを保護しまして。
てんかん持ちでした。
てんかんを受け入れてくれた里親さんが見つかってよかったのですが、
それまではじめてのことだらけで心中お察しします。

賛否両論ありますが、アロマを少々嗅がせるのはどうかな、、
体調穏やかでハッピーなときに、嗅がして覚えさせて、
てんかん時にするという、、
トライアスロン選手の中で、そういう方がいらっしゃったので。
おそらくそれどころでないのもわかっているのですが、何かのご参考になれれば幸いです。

| Nicholas | 2020/05/14 02:21 | URL | ≫ EDIT

獣医師

大変ですね。
てんかんの発作とか見たことないのでもしうちの猫とか家族がなったらあたふたドキドキ&混乱して終わりそうです。。

個人的にはこの先生が気になってます
http://www.susaki.com/
体質改善
口腔ケアセミナーが気になってますが
動画配信高くて躊躇しております…(;o;)

| みかん | 2020/05/14 05:41 | URL |

知り合いの黒ラブちゃんのてんかんが、市販の中鎖脂肪酸(MCT)やCBD(カンナビジオール)など摂取させることで頻度が下がったとのこと。症状の度合いにもよるかと思いますが、情報でした。

| ももママ | 2020/05/14 07:02 | URL |

獣医は基本個人病院なので(飼い主の気持ち的にも)難しいかもしれませんが
はっきりと両方の獣医に表明しておいた方がいいです

「あなたの所がメインです。うちの犬の主治医はあなたです。でも緊急時の安心のためあちらの医院にも行くことがあります。」
「我が家の犬はあちらの医院をメインとしているのですが、緊急時に相談に乗って対処してくださるとありがたいです。」

我が家の犬は呼吸器の疾患を抱えていまして、従来の西洋薬だけだと年に数回生死を彷徨うような発作が出ます
それを少しでも抑えるために漢方医学を取り入れた獣医さん(隣の市なので少し遠い)にも通っています
それはお互いの獣医さんには言ってあります
・・・というか、漢方のお医者さんにちゃんとメインのお医者さんに言いなさいと言われたのです。
筋を通しなさい、私たちも犬の健康が一番で隠されるのが一番悪い心証を持っちゃうんだから。と。

お互い分かっていた方が薬や体調の変化などにすぐ対応してくれるようですよ

| ボタン | 2020/05/14 11:10 | URL |

ずっと読み逃げばかりで
コメントはじめましてです。
我が家には15歳のダックスがいて3年ほど前に
初めててんかん大発作が起きました。
それ以来ゾニサミドをずっと服用しています。

サプリ・アロマ・食事・鍼灸治療など
思いつくことはなんでも試して
今は大きな発作なく過ごせています。
DHCの犬用の「おだやか」
「ジルケーン」というサプリメントは
脳を休めて深く眠れて
脳内の神経回路を落ち着かせてくれる
きっかけになりました。
アヌくんにも合うといいのですが…。

発作で上がってしまった
気を降ろすのに、棒灸もいいです。
ぱっと用意出来るのは
あずきのチカラやへそ灸という商品で
レンジでチンして、頭からおしりまで
上から下に撫でるように温めてあげると
落ちついてくれました。
音や光に刺激になるので
テレビや照明も落としてあげていました。

発作の時のことを思い出すと
今でもぎゅっと胸が締め付けられる思いです。
どうか落ち着いてくれますように。

| ましゅまろ | 2020/05/15 11:31 | URL |














TRACKBACK URL

https://clubmonaka.com/tb.php/4141-821b0976

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT