アヌくん大出血
アヌくん(様から格下げ笑)先日はじめて
鍼の治療に行ってきました。
アイスは約1年半
毎週往診してもらっていたので
動物病院で治療を受けるのははじめて。
じっとしててくれるか不安でしたが
意外に大丈夫でした。(´艸`)

アイスの時は正直
効果があるのかどうかわからなくて
それよりも毎週獣医さんが来てくれるだけで
気が休まったという感じがありましたが
アヌくんは治療の翌日ぐらいから
後ろ脚を引きずるのが軽くなったので
こりゃ効いてるのかも、と思いました。
しばらくは月1回程度の治療を
続けるつもり。
本当はマッサージもしてあげたいんだけど
なかなかじっと寝ていてくれないので
鍼が効果ありそうでよかったよかった。

で、イイ感じイイ感じ! (*゜▽゜*)
・・・と喜んでいたら
きのうの夜突然鼻血が。
犬の鼻血なんて初めてなので
ビビりまくって獣医さんに電話したら
時間外だったけどすぐ折り返してくれて
おそらく歯でしょうとのこと。
調べてみたら犬は歯周病が進むと
鼻から出血するらしいですね。
怖い。。。
自然に止まりますよと言われた通り
30分ぐらいで止まったきり
夜中もまったく大丈夫だったんですが
朝起きたらまた出血がはじまったので
そのまま獣医さんに駆け込みました。
暴れるので口の中をしっかり診ることはできないのですが
口の中も出血してるのでたぶん歯でしょうということで
とりあえず止血剤を打ってもらい
飲み薬ももらってきました。
本当はちゃんと口の中をチェックして
抜歯したりして治療するべきですが
てんかんがあるので麻酔は危険なため
血を止めるしかないそうで。
たしかにアヌくん、歯は悪いなーと思ってましたが
歯磨きどころか口元を触らせてもくれないので
アイス用に買ったままほぼ未使用で残っていた
↓「セラプト」をフードに混ぜるぐらいしかできませんでした。

でもそんなに悪かったのかー・・・
カリカリのフードも硬いビスケットも
よく噛んで食べていたので
そこまで悪化しているとは思わず申し訳ない。
動物病院までは車で行ったのですが
乗り降りでまた興奮したりしたため
帰ってきてからしばらくは
鼻からも口からもポタポタどころか
ダラダラ止まらない大流血。
ちょっと血が出た!とかいうレベルではなく
タオルがみるみる血に染まる状態で
普段はこんなにかわいいお顔なのに
血まみれのゾンビ犬みたいになっています。(笑)
ただ、本犬はぜんぜん平気みたいで
ごはん(柔らかくしてあげた)も普通に食べるし
痛そうとか辛そうな感じがないのは助かります。

安静が一番だというので
ケージでお休みいただいていますが
家も庭も車も血が点々と落ちているので
掃除がこれまたたいへん。
今うちに鑑識が来たら絶対捕まる。(´艸`)
なんかね、正直なことを言ってしまうと
アヌビスがうちに来てからいろんな病気がわかり
てんかんの発作が立て続けにおきて
アワアワしてしまったんですけども
ようやくいろんなことがコントロールできるようになり
鍼も効いてるみたいで元気に歩けるし
それなりに落ち着いた生活が始まってきたな
・・・と思っていた矢先だったので
心がポッキリ折れてしまったみたいなところがあります。
まあ一番たいへんなのは本犬なので
わたしの心が折れてどーすんだ!ってことですけど
ちょっとだけ弱音。
でも、
カネに糸目をつけないきなこ家に来て
本当によかったわね、アヌくん。 ヾ(  ̄▽)ゞ
さっき起きたので様子を見たら
血は止まったみたいです。よかった!! (泣)
血が止まったところで問題は何も解決しないのですが
かといって麻酔ができない以上
根本的な治療は無理だし、悩ましいところです。
同じような経験のあるかた
アドバイスなどあればどうかぜひよろしくお願いします。
(丸投げ)
≪16:00 追記≫
その後アヌくんずっと大丈夫です。
みなさまコメントとかメールとかDMとか
有益なアドバイスたくさんありがとうございます。
さっきこちらの獣医さんと電話で話したのですが
歯科治療を第一に考えたいと思います。
とはいえ、万が一のことを考えると決断するのが恐ろしくて
かといってこのままにしておいていいことはひとつもないので
早急に決めないといけないのですが。
つらいなー。。。。
血に強い飼主でよかったわね

人気ブログランキング

にほんブログ村
ゆうべ思わずポチりました
効くといいな
あわせて読みたい
| 犬との暮らし | 12:09 | comments:17 | trackbacks:0 | TOP↑
我が家の猫様も保護した後にてんかんの発作が何度かあり薬を飲んでコントロールしています。
口周りに大怪我をしていたので、口腔の専門医に麻酔をかけて検査してもらいました。(奥歯が折れてて抜歯しました)
出血するほど歯の状態が悪いとなると、内側から炎症が進んでほっぺの皮膚を突き破って膿が出てきたとか、顎の骨が折れたとか怖い話がいっぱいありますよ〜。
麻酔のリスクと歯の状態が悪くなるリスクと含めて、歯の専門医にご相談するのが良いと思います。
| しい | 2020/03/28 12:26 | URL |