☆つれモナ☆

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ついに来た発作










みなさまのアドバイスのおかげで
ひとまずベッド&ケージの併用で様子をみることにしたので
少し大きいサイズのケージを買ってさしあげました。

で、中に敷くクッションともども届いたので
さっそくセットアップしましたよー (*゜▽゜*)


・・・ていうブログを書いていたんですよ
昨日の午後3時半ごろ。


2003103.jpg




そうしたらドサッ! ていう音がしたので
振り向いたらアヌ様が床で這いつくばっていた。

伏せの状態から立とうとして
前脚がすべって立てない!!
・・・てことがシニアにはありがちなので

今までそんなことなかったのにどうした?
お手伝いしましょうか? と近づいていったら

バタッと倒れてはじまりました。
てんかんの発作が。



2003105.jpg



たぶんですけどベッドから立ち上がろうとして
床に転げ落ちたんじゃないかと思います。

発作の状況はいろいろあるみたいだけど
アヌ様の場合は走ってるみたいに
両手両足を猛スピードで動かす感じでした。

夢見て走ってる犬みたいな。

だから最初はなんだかわからなかったのですが
そうかこれが発作なのか!と気づき

ちょうど「動画を撮っておくといい」というコメントを
読んだばっかりだったので
急いでスマホを取りに戻って撮影しました。

ありがとう、さっちん!(涙)


で、まあその後しばらくしてスクッと立ち上がり
ひたすらウロウロウロウロ歩き回り
疲れたのか夜までグッスリ寝て

あ~これが発作の一部始終だったのか
ちょうど土曜日に獣医さんに行く予定なので
動画も撮れたし良いタイミングでした

これでしばらく発作はないでしょうし
もうどんなもんだかわかったよ
ドンと来いだよ ヾ(  ̄▽)ゞ

・・・と思っていたら



2003111.jpg



夜中の12時すぎと今朝7時ごろ
2連チャンで来ました。 (*´Д`*)

どっちもケージの中にいたので
危ないことはなかったし
ケージの中だったからなのか
昼間よりは短時間で軽い感じでしたが

とにかく発作のあと30分ぐらいは
心ここにあらずといった感じでヨロヨロ歩き回るので
転んだりぶつかったりしないように見守るのみ。


朝イチで獣医さんに相談したところ
薬の量を調整しながら
土曜日まで様子をみることになったので
これで治まるといいんですけど。



2003112.jpg


今までは寝てる間
特にケージの中で寝てる間は
安心していたんだけども
なんだか怖くて目が離せません。


アヌ様の発作は気候がきっかけになるらしく
雷や雪、台風などに気を付けるよう言われていたんですが
たしかに昨日の熊本は台風みたいな天気でした。

さっき言われて知ったんですけど
昨日から今日にかけては爆弾低気圧級だそうですね。

それでかなー。(-ω-;)


ここ数日ようやくイイ感じで
お互いのリズムが合ってきたと思ってたのに
この3連チャンで次いつ来るのかとヒヤヒヤして
腫れ物に触るような扱いになってしまいました。

発作以降どうも足元もおぼつかなくて
立ち上がるのに失敗することもあり
そのたびにまた発作くるかも! とドキドキする。

むずかしいなー。


気候と薬で安定したらまた
元気に楽しく暮らせるようになるかな。


このブログには記録を兼ねて
発作のことなども書いていこうと思っています。
そんなに多くないといいけど。








お花見行けるかなあ

人気ブログランキング

にほんブログ村 犬ブログ サルーキへ
にほんブログ村








これ買いました

大きいのにしてよかった







\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| てんかんヒストリー | 13:55 | comments:29 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

やはり手足バタバタでしたか。
発作中はできることはなにもないので、動画を撮って、発作の持続時間をはかるように言われてました。
うちの犬も、発作後歩き回ることありました。
失禁・排便することも多々あったので、発作が始まったらトイレシートをお尻周りに敷きました。
一度起きると、半日ぐらいで続けて起きるけど、無いときは全然無いので
大丈夫、落ち着きます。
なんというか発作にも慣れるし。(毎度ハラハラしますけど)

| mi-goro | 2020/03/11 14:33 | URL | ≫ EDIT

ほんとに きなこ家の子になってよかったです。
そして こんなにも たくさんの すばらしい親御さんが
いっぱいいらっしゃることにも感動します。

| shourin | 2020/03/11 14:49 | URL | ≫ EDIT

うちの子の発作は、月に2、3回連続した時もあれば、半年くらいなかったりもしたので、最期まで薬は飲まずに済みました。
うちの場合は、目の焦点が合わなくなりヨダレと痙攣、その後嘔吐して、すぐ落ち着く、という軽い発作でしたが
確かに低気圧がくると調子が悪い時が多かったと思います。
発作の予防の為に、食事にハーブチンキを使用していました。
https://www.bigwood-onlineshop.com/fs/naturaldogfood/c/gr10/1/3
イムムーも試しましたが、リコリスルートとバレリアンルートに落ち着き病気で亡くなるまで使っていました。発作の回数は減っていたと思います。
お薬を服用されてるので必要ないかもしれませんがご参考までに。
アヌさまが落ち着かれますように。

| ミカ | 2020/03/11 15:03 | URL | ≫ EDIT

うちのラブも12歳ごろから癲癇発作が有り、いつ起こるか予測できなかったけど、玄関のチャイムが鳴り、びっくりして急に立とうとした時なんかにも起きました。
で、変な姿勢で動けなくなって、パニックになって無理に立とうとして暴れると足腰を痛めてしまいます。
癲癇のお薬を飲ませるようになってからは、頻度が少なくなりました。


| どんぐり | 2020/03/11 15:05 | URL | ≫ EDIT

気圧に注意なら、もしかしたら、もうどなたかがコメントされているかもしれませんが、「頭痛ーる」というアプリがあります。
頭痛持ちの人のための、気圧の変化を教えてくれるアプリです。
これで、要注意な日が分かるのではないでしょうか。
お薬、効くといいですね。

| ウーロンママ | 2020/03/11 15:27 | URL |

我が家のチワワも7歳でてんかんになり、ずっとお薬でコントロールできていたのですが、昨年くらいから効かなくなりお薬を増やして経過観察中です。興奮したり緊張したりすると発作が起きやすいらしく、先日から「イソソルビド」という薬で予防しています。利尿作業があるらしく、おしっこする回数が増えました。心臓や腎臓の悪い子には向かないらしく・・ちょっと心配なお薬です。
アヌ様は「イソソルビド」は使われていますか?

| おいこ | 2020/03/11 15:42 | URL |

発作の後のグルグル

うちの子と同じ発作です。
治った後、30分から長い時は2時間、
グルグル歩き回ります。
アマゾンで買った [アイリスオーヤマ折りたたみサークル]は、体当たりしても身体を傷つけませんでした。用途はキャンプ用でしたが、安全を守る事が出来ました。
急いでお知らせします。
乱文でごめんなさい

| なっちゃり | 2020/03/11 16:26 | URL | ≫ EDIT

アヌ様お大事に。

こんにちは。私は2パグ飼いでしたが、2パグ共パグ脳炎で、てんかん発作は始終ありました。
"頭痛ーる"と言うアプリは、低気圧がいつ来るかわかるので、便利ですよ〜。うちの子達は、発作があると、座薬と鎮静剤の注射を私が打っていたので。頭痛ーるで予想して備えることができました。
てんかんは重積発作は、
しんどいですが、お薬でコントロールできる子は発作もなく過ごせるようです。
アヌ様、お大事に。m(__)m

| ロドリゲス華南 | 2020/03/11 17:34 | URL |

お大事に

きなこさん、急な連続発作でご心配だと思いますが、ここはドーンと構えて乗り越えて下さい。
素敵なベッドルーム、アヌ様も春の嵐と気圧さえ落ち着けば、きっと大丈夫です。

| 687s | 2020/03/11 18:16 | URL |

アヌ様

うちの子も16歳頃からてんかんの発作が起きるようになり、17歳半で亡くなるまで起きていました。
同じ病気かわからないのでなんとも言えないのですが、その当時先生に言われたのは、てんかんが起きると少しずつ脳がダメージを受けるので、なるべく起きないように抑えた方がいいとのことでした。
うちの子は繰り返し発作が起きた結果、さいごの方は常に焦点も合わず、呼び掛けても反応もしない、徘徊や排泄もしてしまうようになり、認知症のようになってしまいました。

他の方も仰ってますが、頭痛ーるを見つつお薬を調整したり、うちの犬は身体を急に触られたり大きな音をきっかけに起きることもあったので、その点気をつけてあげるといいかもしれません!

余談ですが、コメント見るとてんかん持ちの子多いですね…。
動物が好きすぎて、異業種から動物業界へ転職することになったのですが、
先天性の遺伝や無理な勾配で起きる病気、犬種特有の病気を防ぐために、頑張りたいと思います!!!!!

いつかワンコを含めて動物たちがもっと幸せに生きられる世の中になるといいですね❤︎

| ゆきな | 2020/03/11 19:26 | URL |

お大事に

我が家の元保護犬トイプードルも癲癇持ちです。 
アヌ様と一緒で、どうも気圧に反応するようですが、今はお薬が良く効いていて
もう発作無しが半年以上続いています。
他の方も書いていらっしゃいますが、頭痛ーるを使って、発作の時間や長さ等の記録をつけていますよ。 気圧が下がる時などがわかるので便利ですよ。

| いづみ | 2020/03/11 20:15 | URL |

おすすめアプリ

気圧の低下を教えてくれるアプリをおすすめしようとしたら、すでにロドリゲス華南さんが同じアプリ「頭痛ーる」をおすすめされてましたね
プッシュ通知でお知らせも来るので、備えられて便利ですよ

| 三つ葉 | 2020/03/11 20:49 | URL |

きなこさんこんばんは

気圧の変化は頭痛ーるというアプリで分かりますよ。
私もお天気頭痛持ちなので……参考までに( ´ー`)
アヌ様のお役に立てればコレ幸い

| もずくかーちゃん | 2020/03/11 22:11 | URL |

うちの子の発作も、アヌ様と同じ症状でした。てんかん発作だと診断されお薬を始めるまでは、ひと月に1~2回の発作があったのですが毎回 満月の日か前後1日でした。時間も決まって深夜近くか早朝。気圧の変化や月の満ち欠けも関係あるようです。
抗てんかん薬を飲み始めてからは、昨年12月に亡くなるまで発作もなく過ごせたのですが、もし発作が出てその状態が長く続くと最悪の事態もあり得るので5分以上続くような時は発作を止める座薬を入れるようにと渡されていたので、夜も心配でそれまでは別の部屋で寝ていたのですが誰かが一緒に寝るようになりました。

きなこさんも、いつ発作がおきるかとドキドキですよね。
どうかお薬でうまくコントロールできますように!

| soratomu | 2020/03/11 22:17 | URL |

ご自身でたくさん調べられていると思いますが、
犬と猫のてんかんの読本というpdfがネット上にあります。

我が家のコがてんかん発作持ちになった当初、
このpdfを読んで混乱していた自分の頭が少し整理できました。
もし、未見でしたら。m(_ _)m

| みんみん | 2020/03/12 00:35 | URL |

つれもなは

いつからこんなに泣けるブログになったのか・・・
それか、私が年をとって涙もろくなったのか・・・

なんか泣ける。

アヌ様いろいろあったのだろうけど
最終的には良いところにきたなぁ~
きなこ家だったら絶対大丈夫だ!
(マハラジャだしね懐深いからね)
とか思ってみてたら泣ける泣ける。



| ぱぱん | 2020/03/12 08:46 | URL |

アビシニアンが、部分てんかんでした。
獣医さんから、発作が起きたら過敏になるので、部屋を薄暗くし音を消すよう、教えていただきました。
また、みなさんと同じように「頭痛ーる」も活用していました。
さらに、てんかん毎に短距離ダッシュのように心拍数があがり、心臓に大きな負担となるそうです。結果、肺水腫と腹水がたまりましたので、どうぞお気を付け下さい。
酸素ボックスをレンタルし、本人も入ると楽になると分かっていました。猫なので小さいサイズで足りましたが…
薬の調整で、穏やな時間が長く続きますがように。心から祈っています。

| テト | 2020/03/12 09:30 | URL | ≫ EDIT

どうか穏やかにおさまりますように。
うちは猫ですが今まで2度ほど重積発作で鎮静をかけないと終わらないことがありました。単発や群発発作でおさまりますように。昨日はそういえば満月も近かったこともあってうちも単発できました。慣れますけど。終われー!と祈ります。終わるとやたらお腹空くみたいです。満腹中枢が壊れたんか?ってくらい。発作の度にこれ人間だったら絶対に運転と水泳はしちゃダメなやつだなーと毎回思います。

| ぶんぶん | 2020/03/12 11:23 | URL |

お疲れ様でした

初めて直面すると、胸が締め付けられますよねー。
ウチは、三女のハスキーがてんかんっ子でした。月一回位のペースで出ちゃってました。薬のんでたけど、効いているのかイマイチでしたよ。
『レスキューレメディ』という、ハーブ?も試したし、甘いものがイイっていうのを見て、餡子あげたりメープルシロップ舐めさせたりしたけど、結局、[治る]って事は無かったです。
もう、世話する方もベテランさんなので、倒れている最中に失禁するのをお尻にペットシーツをあてがい、おさまってボーッとしている隙に、拭き取り用シャンプーをつけてキレイにしてからウロウロさせてました。はい、行っておいでー😅
発作後にくる、『爆烈食欲魔神』の降臨が大変でした。体力使いますからねー。
きなこさんの体力と精神力が保てるよう、楽しい事が沢山あります様に‼️

| たまぶす | 2020/03/12 11:25 | URL | ≫ EDIT

初めててんかん症状を見たときは驚きですよね。どう対処したら良いか、オロオロしてしまったのを思い出しました。

我が家のビーグルさんは3歳で発症してから13歳の今日まで、きなこさんや皆さんがおっしゃるように気候が不安定な時や季節の変わり目等におこしやすい傾向にあります。また、夜中寝ているときの刺激、急に電気をつけたり、鍵を忘れて飲みにいった旦那が推した玄関ピンポンの音等、睡眠時の刺激にも反応示すことがあるので、気をつけております。
我が家は全身痙攣が起きるタイプで、ほぼ失便があるので、全身に力が入っているのだと思います。そのためか、治まった後はとても疲れてしまうようなので、長引くようなら使う座薬を常備しています。長引く場合のお薬を常備しておくことはお勧めかと思います。

私も、つれもなコメンテイターズの皆さんの情報に助けられることが多いので、これからもきなこさん、いろいろ問いかけてくださいませ。。。。

| はちぽん♪ | 2020/03/12 15:24 | URL |

ほんと、きなこさん家の子になれて、アヌ様は良かったなーって思います!

シニア犬のお世話、病気、、、
我が家も7歳のキャバリア、マロンがいますが、生まれ持って、神経の麻痺、のようなのがあり、まだ7歳ですが、後ろ足がもつれたり、そそうしたり、、元気な子のようにはできませんが、
頑張って毎日、かわいい瞳で家族を見てくれてます。

わんちゃんの、てんかん、ですが、
私が見せてもらってる、ミニシュナちゃんのブログを書いている方で、詳しい方がいらっしゃるので、こちらに載せておこうかなと。

Amebaブログで、
ミニシュナたちとの生活2
という、ノリランさんが書いてらっしゃるブログです。
ミニシュナとずっと生活されていて、
歴代のミニシュナちゃんが、てんかん、があるようです。
ご参考になれば、、と、思いました。

アヌ様、わたし自身も、メニエルで、気候により色々な症状と闘っています!
低気圧、、辛いですが、がんばりましょうね!

きなこさん、ドラゴンさん、アヌ様との楽しい生活を満喫してくだいね!!

| マロンママ | 2020/03/12 23:38 | URL |

発作の時ってリミッターが外れて動いてしまうので、すごく疲れるみたいです。
全力疾走よりひどいので、ぐったりしますし、お腹もすごく空きます。
発作中の刺激はよくないですが、発作が終わったらしばらくは落ち着かせて、その後は普通に接してあげたほうが安心するみたいですよ。
何しろ本犬覚えてないですし。
早く合うお薬が見つかるといいですね。

| いのしし | 2020/03/13 10:07 | URL | ≫ EDIT

 突然来る発作は恐怖ですよね。
ご存知かもしれませんが、てんかん用のフードがあるの知ってますか??アヌ様に献上出来るお品かわかりませんが、一応お知らせを…。
ネスレで出している、ニューロケアというのです。ただ、取り扱っている獣医師を通してネットでしか購入出来ません。                      https://nestle.jp/brand/purina/proplanveterinarydiets/product/nc-neurocare-dog/                         うちは、痴呆で、認知機能改善で使ってましたが、ちびちびちわわには、粒が大きすぎました。                      

| つん | 2020/03/13 10:36 | URL |

はじめまして。
半月前に壊死性髄膜脳炎(通称パグ脳炎)で13歳のチワワを亡くしました。最後は薬の副作用による食欲不振→衰弱でした。
薬物治療をしていても平均で月に2,3回単独発作を起こしていました。満月・新月・台風・気圧が下がるときと上がるとき、シャンプー当日翌日は発作リスクが上がるため目を離さないようにしていました。

成犬になったころからてんかん発作がありました。
全身麻酔でMRI脳検査→「特発性てんかん」との診断が下り抗てんかん薬を飲み続けていましたがだんだん発作の頻度が上がってきました。

11歳で真夜中に重積発作(発作が立て続けに休みなく起きて夜間救急に着くまで一時間止まりませんでした)を起こしたあと、どうにか意識を取り戻したので再度MRIを撮ったところ脳炎がわかりました。

特発性てんかんと言われているワンちゃんの中には脳炎や脳腫瘍などが隠れていることが多いそうです。
できればアヌちゃんの体力があるうちに(心臓が麻酔に耐えられるうちに)MRI検査についてお医者さんに相談してみるとよいかと思います。原因がはっきりすれば投薬治療もはかどりますので……。

重積発作は命にダイレクトにかかわるのでどうかアヌちゃんが穏やかに過ごせることを祈っています。長文失礼しました。

| ゆりたん | 2020/03/13 16:26 | URL |

すみません、書き忘れました…。
他の方がおっしゃっているように、てんかんの発作をおさえるための坐薬があります(脳の興奮を鎮める)。「ダイアップ」という名前です。
我が家では常にストックしておいて、一度発作が来たら迷わず使っていました。重積発作を防ぐために。

今日は挙動があやしいな、気圧がおかしいなという日は発作がこなくてもその前に使いました。頻繁に使うことによる中毒・依存性はないとのことですのできなこさんのかかりつけのお医者様にご相談してみるのも手かと思います。

| ゆりたん | 2020/03/13 16:30 | URL |

うちもてんかんがあり抗てんかん薬を服用していました。
獣医さんと相談した上で、レスキューレメディ、てんかん禁忌ではない精油、リンデンリーフ、バレリアンなどハーブを試し徐々にお薬を服用せずとも過ごせるようになってきました。ちょっとあっち系笑のキャスターオイル(ひまし油)も試してみたこともあります。現在14歳です。
完治するものではありませんし程度にもよるので安易にはおすすめ出来ませんが…。

| m | 2020/03/13 19:49 | URL | ≫ EDIT

もうご存知かもしれませんが、子供用プールに犬を入れておけば、いくらヨタヨタ歩き回ってぶつかっても大丈夫。排泄物も処理しやすく良いみたいですよ。
目を離しても大丈夫な点が好まれているようです。

| 1 | 2020/03/15 12:23 | URL | ≫ EDIT

初めまして〜。13年前に癲癇持ちの18歳のビーグルを我が家で看取りました。
彼は生後4ヶ月で発病しましたが晩年(13歳頃)にはほとんど発作は治まってきました。その頃には薬も自然に終了してました。
外で飼うつもりでしたが癲癇持ちがわかり室内犬に。発作時特に心配したことはテーブルとか椅子とか硬いものに頭をぶつけること、それと玄関のたたきにおっこっちゃう?、の二つ。4本の足が突っ張って横になってぐるぐる回っちゃって時間的には1分くらいだったけれど体も一直線に突っ張っているので癲癇発作が治ると必ずウンチを漏らしました。それでもヨタヨタしながらもオマルにいてちゃんとする賢い彼でした。
若い頃は1日4〜5回。これは私も若くて1日のうちに家を出たり入ったりしていましたがその回数が多いほど発作の回数は多い、と気づきそれ以降は一度家を出たら全ての用は足して帰る、を心がけていました。それでも叱ると発作を必ず起こしたり・・。でも最後は老衰で穏やかに亡くなりました。こちらのブログは随分昔から見ていました。私の経験ではありますがご参考までに。。(彼が亡くなってから今では他犬種3匹室内飼してます。すべて彼との生活が楽しかったから♪)

| ソープ | 2020/03/20 23:04 | URL |

てんかんもち

うちの子もてんかんもちです。最近すごく減ったんですが、酷い時は本当に多かった。
それでうちも色々調べた結果、レスキュレメディーと書いてる人がいたので試してみました。
良かったですよ。ただでもこれは発作が起きそう(そのうちわかるようになるんです)って時に口に突っ込むんです。そうすると止まったり軽かったり。後発作が短くなったりリカバーが早かったりしました。
なので今でも発作の時には突っ込んでます。

| ラブラドゥードル | 2020/03/28 07:14 | URL | ≫ EDIT














TRACKBACK URL

https://clubmonaka.com/tb.php/4114-e53f9d0f

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT