クスリ何錠問題
年を取ってみないとわからないことって
世の中には意外にたくさんあるもので
最近とても憤っていることのひとつが
クスリ何錠飲んだらいいのかわからない件
なぜ薬の注意書きって
あんな嫌がらせみたいな小さい字で
書いてあるのでしょうか?

まあ伝えるべき情報が
たくさんあるのはわかる。
だから文字が小さくなるのは
いたしかたないと言えないこともない。
でもですよ。
それはアレじゃないですか
中に入ってる説明書みたいなやつに
書いてくださればよいではないですか。
(読まないけども)
ひとがクスリを飲む時
もっとも重要な情報というのは
すなわち 何錠 かということです。
これがまーわからないよね。
お年頃になるとなおさら
まずどこに書いてあるのかを探すのにひと苦労。
そして何錠かを判読するのにまたひと苦労。

日本の薬だけではなくて
たぶん世界中どこも同じっぽい気がします。
特に錠剤ね。
なぜもっと目立つように書いてくれないのかしら。
しかもクスリを飲む時というのは
風邪ひいてるとか頭が痛いとか
だいたい調子が悪いわけですよ。
一刻も早く飲みたいわけですよ。
それなのに1日に何錠を何回飲むのか
いちいちメガネかけて探さねばならない。
なのでもう↓こんな風に
書いちゃってますけども
なんかものすごくおばあちゃんになった気分。
おばあちゃんてやたらあっちこっち
いろんな物に大きな字で書いてません?(´艸`)

しかしもっとひどいのはヘアケア製品で
濡れた髪なのか乾いた髪なのか
洗い流すのかそのままなのかなどの情報が
透明の容器にシルバーの小文字で書いてあったりして
伝える気ゼロの姿勢がいっそ清々しい。
これはきっとモスキート音みたいに
その文字が読める人だけがターゲットなのでしょうね。
これが読めなくなったらもう弊社のターゲット層ではないですよ
どうぞ「50の恵」でも買ってください。
・・・ということを
遠回しに伝えているんだろうなと解釈しております。
1月終わっちゃうので最後に言っておこう

人気ブログランキング

にほんブログ村
どうですか?いいですか?

あわせて読みたい
| 雑談 | 11:20 | comments:11 | trackbacks:0 | TOP↑
わかります〜。
何錠飲むのかにたどり着くまで時間がかかる。
あと私は、見えるんですが詰め替え用で、洗剤なのか柔軟剤なのか漂白剤なのかもよく見ないとわかりにくい。
年のせいなんですかね〜。
| ベベアン | 2020/01/31 12:46 | URL | ≫ EDIT