梅干し中間報告
初挑戦中の梅干し
(記事コチラ→☆)
カビが生えることもなく
無事に梅酢が上がってきてひと安心。(´▽`)
「きょうの料理」によると塩漬けの際
焼酎で1個ずつていねいに拭く
とか書いてありますが
地元紙に載っていた
おばあちゃんの知恵袋的なコラムに
焼酎ばくぐらせておくと傷まんたい
と書いてあったので
拭くんじゃなくて焼酎にドボンしてから
塩漬けにしました。

だいたい梅干しなんか
何百年も前から漬けてんだから
そんなに繊細なわけないのよ。
わたし以上にテキトーだった
きなこ母ですらちゃんと作ってたんだから
そう簡単に失敗するわけないのよ。
しかもうち極寒ですからね
アイス様の
カビなんか生えやしないわよ。
なにはともあれ
とりあえず1st stage はクリアしたので
紫蘇を投入することにしました。
紫蘇ナシでもいいかなーと思ったけど
梅干師匠のはるちゃんが
色も鮮やかになるので入れるべし!
と言うので買ってみた。

塩もみして入れればいいんでしょー
と思ってたんだけど
「きょうの料理」(もはやバイブル笑)には
葉をはずして洗い
1枚ずつ水気をしっかり拭き取り
ザルに並べて乾かす
・・・と書いてあったので
忠実に従いました、ビギナーとして。
しかし
めっちゃめんどくさい!!
途中で何度もキィーッ!!となった。
葉っぱ多すぎ!
どうせ塩もみして水分が出るんだから
そんなに水気拭かなくてよくね?
という黒キナコと
でもこのちょっとした手間を惜しんだために
失敗したら元も子もなくね?
という白キナコが葛藤し
黒キナコが勝ちました。(やっぱり)
だって絶対に絶対にうちの母は
紫蘇の葉っぱを一枚ずつ拭いたりしないもん。
そんなの見たことないもん。
するわけないもん。(*´з`)

念のためいちおう折衷案として
わたしなりのレベルで
水気を拭き取り乾かしてから
塩もみして梅に加えてみました。
これで精いっぱい。。。
でもそれから1週間ほど経ち
今はめっちゃキレイな色になってきましたよ。
が、しかし当分は雨続きなので
しばらくゆっくりお休みいただきたいと思います。
そして次回作るときは
塩もみ済みの紫蘇を買おうと
固く心に誓ったわたくしです。
::おまけ::
↓この時 作ったらっきょう

めっちゃ美味しい!
もっと漬けたい!
まだまだ大雨ご注意ください

人気ブログランキング

冷蔵庫がらっきょう臭くなったので

コレが大活躍しています
あわせて読みたい
| ヨメLIFE | 13:53 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑
我が家はもっと手抜きに、紫蘇は洗ったら水が着いたまま梅漬けから出た梅酢で揉んで灰汁出し×2回→梅と紫蘇で挟んで漬け込みします。
梅漬け4年目ですが、これで全然大丈夫♪美味しく出来てます( *´艸)
| 青森りんご | 2019/07/05 11:12 | URL | ≫ EDIT