☆つれモナ☆

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

プラゴミ問題を考えるわたくし








いよいよ来年の4月から
レジ袋の無料配布が廃止になるそうですが

そもそもわたしが通っているスーパーは
もはやレジ袋が有料なので
特に変化はありません

ていうかレジ袋がないので
かわりに「レジ袋状のビニール袋」
わざわざ購入してゴミ袋にしているので

わたし個人から排出される
プラゴミの総量は変わらないんじゃないですか?

・・・という話はちょっと置いといてですね


きなこ家近辺ではほとんどレジ袋が有料なので
引越してしばらくは買物に行って


ハッ!エコバッグ忘れた!! (;゜ロ゜)

ということが続き
レジ袋を購入したこともしばしば。


で、その時思ったんですけど
海外のスーパーって
安いエコバッグ売ってるじゃないですか。

ニュージーでもグアムでも
1ドルぐらいの安いやつが
レジ横にたくさん置いてあった。



1906181.jpg



なのでエコバッグ忘れた時は
レジ袋じゃなくてこっちを買うことが
わたしはけっこうありました。

新しいデザインがどんどん出るし
お土産にも喜ばれるのでね。

グアムのスーパーでは
学生さん対象のデザインコンテストも
毎年行われていた(ような気がする)し

ニュージーでは有名なデザイナーと
コラボしたエコバッグも作られていました。

今新聞を入れている↓これも
トレリス・クーパーとのコラボ。

麻製でものすごくしっかりした作りです。



1906182.jpg




でも日本のスーパーって
少なくともわたしが行くところは
いちおう全国展開のお店だけども

エコバッグ売ってないなーと思って。

なんででしょうね?


レジ袋が有料化されたとて
3円とか5円だったら買っちゃうひとは多いと思いますよ。
で、結局ゴミになる。

でもレジの横に100円ぐらいで
ちょとこじゃれたエコバッグがあれば
そっちを買うのに。(わたしはね)

ご当地デザインとかたくさん作ったら
楽しいんじゃないですか?
地元の小学生のデザインとか。

いいのにねー。
なんでやらないのかなー。



1906183.jpg



あとレジ袋以上にわたしが不思議なのは
食品、特に野菜や果物の個別包装です。
トレイや袋に入ってパック詰めされてるやつ。

あれはなぜあまり言及されないのかしら。
あれなくせばプラゴミだいぶ減るよ。

海外のスーパーみたいに
ダーッと山積みにして
キロいくらで量り売りにすればいいのに。

あれはムリなんですかね、日本のスーパーは。
流通のアレとか選別のアレとかがアレなんですかね。


1回スーパーで買い物すると
レジ袋は1枚だけど
野菜や果物のプラゴミはすごい量ですよ。
レジ袋1袋分ぐらい出るよ。(笑)

まあ量り売りにしたところで
買う分は結局ビニール袋に詰めるんだけど
それはまた再利用できるしね。

犬のトイレ用とか。(´艸`)


レジ袋ばっかり目の敵にされてるけど
なんだかなー、と考えている
今日この頃でございます。











ついに梅雨入りか?

人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村









3000円ぐらいするエコバッグっていったい










\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| 雑談 | 11:58 | comments:11 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

私のよく行くスーパーもレジ袋有料です。
先日、エコバッグを忘れてしまい、でも、レジ袋代5円を払いたくなかったので、20リットルの不燃物用のゴミ袋を一緒に買い、その袋に入れて帰りました。
若い頃だったら、「もったいないなー」と思いつつも、5円でレジ袋を買っていたと思います。
自分のたくましさに笑えます。

| ウーロンママ | 2019/06/18 12:17 | URL |

プラゴミを考える

私のバッグには必ずエコバッグが入っていますが
万が一 エコバッグを入れ忘れた時には
お客様持ち帰り用段ボール箱を利用します。
段ボール箱はまたリサイクルに出します。

最近 プラゴミ問題について少し調べています。
海の生物のお腹の中には必ずマイクロプラスティックが
入っています。
そのマイクロプラスティックや大きなプラスティックが
胃の中に溜まって亡くなる生物が沢山います。
陸上動物も・・ 奈良の鹿とか・・

そういう問題と石油製品を使うのをなるべく減らす。
難しいとは思いますが 1人1人が
【プラスティックゴミを減らそう】
と思う事が第一歩だと思います。

な~んて 今日は真面目に答えました。 (〃艸〃)

| まよ | 2019/06/18 17:28 | URL | ≫ EDIT

オーストラリア在住です。ほんと日本はプラスチックが多い。過剰包装。お菓子を作る人がケーキを切り分けておしゃれな個別包装してる方がいますが、あれもなんだかなーと思います。ゴミが増えるだけ。おせんべいの個別包装もやめたほうがいい。

日本に帰って、買い物から帰って、中身を出すと、あっという間にゴミの山ができるのが怖いです。。。

| K | 2019/06/19 06:06 | URL |

実は目立たないけど大手でレジ近くでこっそりエコバック売ってるんだけど、400円前後だから5円の袋を買います。
海外のようなたためないエコバックではなく、日本はコンパクトにできるを求めすぎて高額になっているのかな?
企業名有でダサくて安いのを売ってくれたら良いのにと思います。

おせんべいは・・ごめんなさい。
個別包装でないと湿気るので個別を選びます。
衛生面に厳しい日本だと、なかなか海外基準の包装は難しいかも。
衛生面は一度厳しくすると、緩和って難しいですもんね。
考えると確かに色々と問題あって悩むところです。

| 米 | 2019/06/19 09:37 | URL |

あああー(><)!
めちゃめちゃわかります。
NZいたとき、スーパーのエコバッグ使ってましたし、
可愛いのはお土産にも買って帰りました。
コラボしたり、デザインコンテストしたりしたら
買う人増えそうなんですけどね、、、。

| kaori | 2019/06/19 12:22 | URL |

なんかエコバッグも多すぎで それってどうなんだか?と疑問です。エコバッグだって石油がなければできないわけだし。ブラごみ出す時にさっと水で汚れを流すことになってますが、川が汚れるじゃんとか考え出すとキリがない😅 確かにプラごみ多すぎですよね。スーパーのレジ袋をきっかけに なんにも考えてなかった人がちよっこり考えるようになることが大事?なのかな〜 と。

| あみちゃん | 2019/06/19 13:03 | URL |

マイバッグと量り売り

都内に沢山ある○友ストアでは、アウトドア風カラーのナイロンバッグが¥450だった気がします。気に入って使ってました。他のチェーンでは見たことないです。今は無くしてるので売ってたら買いたいな。

根が深いなと思うのが、青果物のパック。梱包も品出しもラク。それ以前に恐ろしく細かい選果をしますね。そして小さいものや形の悪いもの(曲がったキュウリのような)をはねるでしょ。ここからフードロスが始まってる気がします。

フランスから来たカルフールが撤退したのは、量り売りが日本人に受け入れられなかったとききました。選果してないものなら割安だとおもうんですが。

フツーの消費者が料亭が買うような野菜が好きなのか、生産者が付加価値の高い野菜しか売りたくないのか、卵とニワトリの関係かも。

| タダミン | 2019/06/19 20:47 | URL |

たしかに海外のエコバックはカラフルだし種類多くて可愛いですよね。
日本も和風デザインのエコバックとかあったら海外からの観光客が
買ったりしないかな?

こんだけいろいろな分野で技術が発展してるなら
本気でプラ問題解決しようと思ったらできるんじゃないかと思ってしまいますが。

レジ袋の他、私はビニール傘も廃止にしたほうがいいんでないかね?と
思う次第であります。

| mkit | 2019/06/19 23:09 | URL |

なるほど~☆と目からウロコでした。
海外ではふつうのことなのに、日本人は持っていない発想ですね。
エコバッグ=それなりの値段するもの と思い込んでました。
果物や食品の過剰包装止められないのも衛生面に厳しい日本だからでしょうね。
だれも本気でプラスチック減らそうなんて思ってない。
印象操作のために「ストロー止めます」とか言ってみたり。本気で考えてるならプラカップのが問題だろと。
海外のよいところはどんどん取り入れたいですね。

| hana | 2019/06/20 19:54 | URL |

hanaさんが仰るように 
ストローだけの問題じゃありませんよね。

この話は昭和の時代まで遡りますが(歳がわかる?)
誰もが知る世界的な某ファストフードチェーンは
消費者団体からの【店内で飲食する場合のゴミ削減】
の要求を拒否しました。
今も、ストロー、プラカップ、バーガーやナゲットの容器
40年経った今も同じです。

大企業が率先してプラゴミ削減したら皆の意識も変わりますね。

| まよ | 2019/06/21 07:47 | URL | ≫ EDIT

私も考えます

日本はアメリカに次いでプラ生産世界第2位なんです。多分きっかけは、グリコ・森永事件。あれから商品をプラで包装する事が主流になりました。
それからは、エスカレートするばかり。
企業が力を付け、政治家を巻き込んで利権を牛耳ってなかなか削減に踏み切れない。
と、私は考えます。与野党限らず。
消費者から声を上げるしかないと思うので、海外からの視点や考え方は非常に貴重だと思います!

| ミミ | 2019/06/27 23:14 | URL |














TRACKBACK URL

https://clubmonaka.com/tb.php/3999-3807ebc6

TRACKBACK

こちらもオススメ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT