らっきょうを漬けるわたくし
この間↓コレ買ったんですけど
「きょうの料理」が
めちゃめちゃオシャレになっていてビックリ!
写真もこじゃれているのです。
昔とちがうのねー。
本が増えるのがイヤで
Kindle版を買ったんだけども
レシピ本て紙と電子書籍
どっちも一長一短ですな。
パラパラパラーッと一気見するのは
紙のほうが圧倒的に早い。
(せっかちゆえそれ大事)
まあ気に入ったレシピは
いつもカードに書き写してしまうので
結局どっちでもいいんですけど
パラパラ雑誌めくるのも楽しいのよねー。
で、「きょうの料理」を見て
らっきょうを漬けてみましたよ。

砂付のは洗うのが大変そうなので
洗ってあるのを買ってきました。
安くなってたし。(´艸`)
わたしはいわゆるカレーのお供みたいな
甘酢漬けにはあんまり興味がなくて
塩漬けとかしょうゆ漬けみたいなのが好きなんですが
お店でほとんど売っていないので
じゃあ作っちまおうと思った次第です。
黒酢漬けとしょうゆ漬けのレシピが載っていたので。
でも適当な容器がなかったので
みなさんのコメントを思い出して
ジップロックで漬けてみました。

これは漬けた当日なので
まだまだ白いですけども
今週末あたりそろそろ
味見できるかなーって感じです。
マチ付きのジップロックで作りました。
予想以上にたくさん入って超便利。
しかしこの作業のおかげで
家中にらっきょう臭が充満し
まさにそのピークの時に
オットが出張から帰ってきたので
たいへんひんしゅくを買いました。(´・ω・`)
たしかにわれながら
なにも帰ってくる日にやらなくてもいいじゃん
と思った。(笑)
そのうえ冷蔵庫の中も
らっきょうスメルになってしまったため
あわてて消臭剤を置いてみました。
といっても買い置きもなかったので
そういえば保冷材で作れるらしいじゃん
とググってみた。

中身を瓶に入れるだけだったので
ググるほどのことではなかったんですけど。 _(^^;)ゞ
でも瓶の内側をあらかじめ
水性のペンでテキトーに塗っておいて
そこに保冷剤を入れてぐるぐるかき混ぜると
色がつくのだそうで、やってみました。
水性ペンもなかったから(何もない!)
ハイライト用の蛍光ペンを使用。
めっちゃ簡単に色がついたよ。
お部屋用に作る場合は
アロマオイルなどを垂らすのもいいらしいです。
保冷剤山ほどあってジャマなので
これはなかなかよい使い道♪
ちょっと奥さんぽいじゃん

人気ブログランキング

島らっきょうも好きさ~

あわせて読みたい
| レシピ | 11:39 | comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑
らっきょう
塩らっきょうも是非。酢ではなく、レモン汁を私は使います。漬かりきった所で、刻んでみょうがと塩らっきょうで夏寿司作ります。上に鯛のづけを乗せて召し上がれ。
| Moga | 2019/06/04 11:48 | URL | ≫ EDIT