☆つれモナ☆

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

らっきょうを漬けるわたくし









この間↓コレ買ったんですけど
「きょうの料理」が
めちゃめちゃオシャレになっていてビックリ!
写真もこじゃれているのです。
昔とちがうのねー。







本が増えるのがイヤで
Kindle版を買ったんだけども
レシピ本て紙と電子書籍
どっちも一長一短ですな。

パラパラパラーッと一気見するのは
紙のほうが圧倒的に早い。
(せっかちゆえそれ大事)

まあ気に入ったレシピは
いつもカードに書き写してしまうので
結局どっちでもいいんですけど
パラパラ雑誌めくるのも楽しいのよねー。


で、「きょうの料理」を見て
らっきょうを漬けてみましたよ。



1906041.jpg



砂付のは洗うのが大変そうなので
洗ってあるのを買ってきました。

安くなってたし。(´艸`)

わたしはいわゆるカレーのお供みたいな
甘酢漬けにはあんまり興味がなくて
塩漬けとかしょうゆ漬けみたいなのが好きなんですが
お店でほとんど売っていないので

じゃあ作っちまおうと思った次第です。
黒酢漬けとしょうゆ漬けのレシピが載っていたので。

でも適当な容器がなかったので
みなさんのコメントを思い出して
ジップロックで漬けてみました。



1906042.jpg



これは漬けた当日なので
まだまだ白いですけども
今週末あたりそろそろ
味見できるかなーって感じです。

マチ付きのジップロックで作りました。
予想以上にたくさん入って超便利。


しかしこの作業のおかげで
家中にらっきょう臭が充満し
まさにそのピークの時に
オットが出張から帰ってきたので

たいへんひんしゅくを買いました。(´・ω・`)


たしかにわれながら
なにも帰ってくる日にやらなくてもいいじゃん
と思った。(笑)


そのうえ冷蔵庫の中も
らっきょうスメルになってしまったため
あわてて消臭剤を置いてみました。

といっても買い置きもなかったので
そういえば保冷材で作れるらしいじゃん
とググってみた。



1906043.jpg



中身を瓶に入れるだけだったので
ググるほどのことではなかったんですけど。 _(^^;)ゞ

でも瓶の内側をあらかじめ
水性のペンでテキトーに塗っておいて
そこに保冷剤を入れてぐるぐるかき混ぜると
色がつくのだそうで、やってみました。

水性ペンもなかったから(何もない!)
ハイライト用の蛍光ペンを使用。
めっちゃ簡単に色がついたよ。

お部屋用に作る場合は
アロマオイルなどを垂らすのもいいらしいです。

保冷剤山ほどあってジャマなので
これはなかなかよい使い道♪








ちょっと奥さんぽいじゃん

人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村










島らっきょうも好きさ~










\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| レシピ | 11:39 | comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

らっきょう

塩らっきょうも是非。酢ではなく、レモン汁を私は使います。漬かりきった所で、刻んでみょうがと塩らっきょうで夏寿司作ります。上に鯛のづけを乗せて召し上がれ。

| Moga | 2019/06/04 11:48 | URL | ≫ EDIT

我が家で漬けるのは甘酢漬けですが、そのまま食べるだけじゃなく、刻んで寿司飯に混ぜたりタルタルソースに入れたりします。
黒酢漬けならそれらにも使えそうですね。

ってか、保冷剤で消臭剤!
良い事聞きました。
冷凍庫に溜まってる保冷剤でやってみよう!

| おやびん | 2019/06/04 13:11 | URL | ≫ EDIT

大根の使い道に迷っていた時、漬け物の素をジップロックに入れて混ぜて、すぐに出来ました。らっきょうを漬けるのもいいですね(^_^)

ちなみに先週に近所の公園で、梅を拾っている人達いたので、私も真似して少し拾ってきました(笑)使うかは迷っています。

梅を漬けるのに、レシピを見たりしました
けど、3か月もかかるのですね。
買っても材料費と同じくらい。
手間暇を楽しむなら良いかも。

| さくらんぼ | 2019/06/04 13:15 | URL |

保冷剤の中身は

保冷剤の中身は犬の床ずれ予防に良いですよ(^^)
ご存知の内容だったらスルーしてください。

ジップロック(1)に保冷剤の中身を満々に入れ、空気を抜いて閉じます。
ジップロック(2)に(1)を上下逆さまにいれます。
(中身が漏れるのを防ぐ為)

お好みの厚みになるように、ジップロックのサイズや中身の量を調節してくださいね。

| タブス母 | 2019/06/04 16:21 | URL |

お~ 保冷剤で消臭剤って知りませんでした。早速やってみます。
色をつけたら、おしゃれですね(o^―^o)

ラッキョウ漬けたんですね
私は買ってきた梅がフルーティな良い香りになってきたので、明日梅干しを漬けようと思っています。
ラッキョウできあがるのが楽しみですね(^▽^)/

| ぴぃなっつ | 2019/06/04 16:59 | URL | ≫ EDIT

その後

スーパーで買い物した時に、安くなっていた青梅を買ってきました(^ ^)

梅酒系を作ろうと思います(^-^)

| さくらんぼ | 2019/06/04 20:11 | URL |

保冷剤で消臭剤!
お刺身とかについてきた保冷剤を捨てていたので、喜んでググってみた所、

●高吸水性ポリマーのみの保冷剤は消臭剤にならない
●消臭剤として再利用するなら消臭剤配合のものを使う

とありました。
作る時に見てみなくてはならないのですね。

らっきょうは数年前に一度一瓶作ったら、作り過ぎて、なかなか消費できませんでした。
ジプロックぐらいの量だったら、良かったのか…orz

| 楓 | 2019/06/05 09:23 | URL | ≫ EDIT














TRACKBACK URL

https://clubmonaka.com/tb.php/3989-8a405e88

TRACKBACK

こちらもオススメ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT