☆つれモナ☆

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

丁寧に暮らせないわたくし








このごろスーパーに行くと
梅干しとか梅酒とからっきょうとか
『漬け系』のモロモロが並んでいて

ちょっと挑戦してみたくなったわたくし。



1905141.jpg




なんでもやってみたいお年頃なのよ。

とりあえず梅干しを漬けてみたい。

梅干しを漬ける丁寧な暮らしのわたくし

みたいなのをやってみたい。( ´∀` )


母も漬けていたのでね
なんか大きいザルで干すんでしょ
知ってる知ってる!

とか思ってちょいと調べてみたところ



予想外に備品が必要なことが判明。


容器
押し蓋
重石
ザル
焼酎

・・・・・すでに挫折 il||li_| ̄|○il||li



めんどくせー!




1905142.jpg




そんなにたくさん作らないわよ
ちょっとでいいのよ
失敗するかもしれないし
来年も作るとは限らないし。(笑)


ちょっとだけ作ってみたいのに
こんなにいろいろ揃えるのめんどくせー。(*´з`)


梅干し作りキットとかないの?
とか思って探してみたら
こんなのあったんですけど









けっこうお高いのね。

なんかもっと簡単にできないのかしら。

とか言ってる時点ですでに
「丁寧な暮らし」 から遠ざかっているけども。



やっぱおいしい梅干しを
買ったほうがいいかな

・・・という方向に引っ張られつつあります。


どうですかみなさん
梅漬けてる?








梅酒にしようかな・・・

人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村









この梅酒キットかわいい♪










\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| ヨメLIFE | 17:23 | comments:21 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

簡単ですって

初めまして、大昔から読ませていただいているオバチャンです。

梅干し、ジップロックで簡単につけられますよ。

うめを大きなジップロックに分量の塩でつけて、干すのは100均の素麺等を盛り付けるザル、3枚もあればたりるかしら。

この方法は少ない量、私は3キロを2袋でつけてます。

干し終わったら保存用ジップロックコンテナの大きなもの2つに別けておしまい。

カビもつきづらいし。ジップロックは一番大きなやつを二重で使います。

雑な私が何年もやってるんですから大丈夫ですよ〜♪

アイスクリームくん、幸せですね。同じく犬と暮らす私の大切なブログをこれからも読ませてくださいね。

ではでは。

| ふふら | 2019/05/14 17:49 | URL |

梅酒 梅ジュースなら超簡単です
丁寧な暮らし って程ではないけれど
梅ジュースを炭酸で割ったら 夏にピッタリ

| tinkerbell | 2019/05/14 17:52 | URL |

ウオーー

ジップロックでしたい~! 
あとラッキョウもジップロックで無理でしょうか?
とにかくジップロック梅干しを教えて下さってほんっとに有り難う御座います!
今まで買ってたんです。
母は作ってたのに、寄る年波で母も買う派になりましたので、わたしの作った梅干しに号泣するかも。

| たまちゃん | 2019/05/14 18:00 | URL |

ジップロックさまさまです

私も昔々から毎日の日課のように読んでいます。

で、まだ梅干しの準備してなければ、ジップロックお勧めです。
梅干しも梅ジュースも出来ますよ。 今年は瓶とジップロックの両方で漬けていますが、後者は既に梅のジュースがタプタプです。

是非お試しあれ~。

| なすかぎ | 2019/05/14 18:31 | URL |

私もジップロックに梅を入れ、ペットボトルにお水を入れて
重石にし、焼酎嫌いなのでラム酒で消毒といういい加減な
製法で作ってますが、家族に評判です。
梅と塩だけは良い物を使うと吉です。

| らぴこ | 2019/05/14 18:32 | URL |

梅シロップや梅酒にぜひパープルクイーン梅でどうぞ
梅干しも作れます
色がきれいで「おされな奥様っ!」系ですよ
容器は100均の大き目の300円ぐらいのものでOK
分けてつければ大きなガラス瓶は要りません
気軽にできますよ~

らっきょう4キロを醤油と少しのお酢だけで漬けます
下漬けもせず、熱湯にらっきょうをくくらせるだけ
カリカリっと歯ざわりのいい簡単醤油漬けです
瓶だと醤油がたくさんいるので、ジップロックで♪
もちろん小分けにして♪
 

| tamapi | 2019/05/14 18:44 | URL | ≫ EDIT

私もジップロック派です。
少量ならこれで足ります。
コツは、梅が重ならない程度に入れることかな。
重石は必要なら、ちょっと重い本でも乗っけます。
なんなら、干さなくても行けます。
昔、母は多め適当なお塩を放り込んでそのままで干したことはありませんでした。もちろん、シソの葉なんて入れたことなし、でもちゃんと梅干しの味がしてました。

| ひまわり」 | 2019/05/14 18:55 | URL |

梅シロップと梅サワーと梅酒、梅ジャムどまり。

実家の長野では梅干しじゃなくて小梅の梅漬けが一般的だったので
梅干し作りはまったく未知の世界。
でも皆さんのマネしてジップロップで梅干しやりたくなってきた!
ジップロックで味噌なら作ったことがある。。

| 名無しさん | 2019/05/14 19:32 | URL |

わぁ皆さんのコメントで簡単梅干の作り方知って感激。
大家さんからいつも梅をもらっているんですけど、梅干は無理だと思ってたので今年は挑戦してみます。
ありがたいわぁ。
アイス様は興味なさげですけど。ふふふ

| cchan | 2019/05/14 19:35 | URL | ≫ EDIT

きな子さん! 皆さん仰ってる通りジップロック漬けでGO!!ですよ。重しは買い置きのペットボトルあれば1本=2kgですし...
簡単簡単。 コツは梅をキレイに洗ってヘソの部分のゴマみたいな
黒いヤツをキレイにとり、その部分を下にして水気をよくとって(上だと水が溜まったままだから)いいお塩を使えば、そうそう失敗なんてしないです。大丈夫~~~

| ころ | 2019/05/14 19:46 | URL |

私もジップロックで梅干しを漬けています。
一袋に1キロです。
とっても簡単ですし、ほんとにカビがつきませんよ。
めんどくさがりの私は梅漬けのままで干しません。
好みの塩で漬けられるのでおすすめです。

| シュガーバイン | 2019/05/14 20:19 | URL | ≫ EDIT

ジップロックで漬けるのが一番簡単な漬け方ですよー。
少量でも美味しくつけられます。

| 名無しさん | 2019/05/14 20:28 | URL |

私も挑戦してみたいです

「梅子」という名のキットが売られているようです。
漬けこみ用のタルもついてくるみたい。
申し込みが5月20日までとなってました。

自分で漬けた梅干しです、なんて職場のランチ時に
お弁当広げて言ってみたいものです。
皆さんのコメントを読んで、挑戦してみようかと
思い始めました。

| マダムS | 2019/05/14 21:35 | URL |

私もジプロック、おすすめです。
塩を量るのも面倒なので適当に入れて
赤しそが出てきたら入れて…
赤く染まった塩、重宝しました。
面倒だったら干さなくてもいいと思います。

| もんも | 2019/05/15 09:03 | URL | ≫ EDIT

へぇー!
皆さん賢い!
ワタクシこの20年間ずっと梅干し作ってきましたが
へぇー!(二回目)すごい!ジップロックかぁ
まぁ ワタクシのもテキトーな梅干しですけど
(塩の量もテキトーだし 重石もしなかったりするし)
(カビが生えても白カビなら大丈夫だし)
自分の作った梅干ししか食べてないので比較できませんが
美味しいです~(自画自賛)
是非作ってみてください

| めい | 2019/05/15 09:32 | URL |

すごーい!梅干チャレンジしたいけど
やっぱり面倒くさそうで諦めていました。
そしてやっぱり諦めます。

梅酒はやってます。
超適当ですけど。
あんまり飲まないので
何年も漬け込んであって
友達がおいしいって言ってくれてるので
今年も飲まないくせに漬けようと思ってます。

| さち。 | 2019/05/15 10:02 | URL |

ジプロック&ペットボトル&100均

少量ならみなさんおっしゃっているとおり、ジプロックでできます。
1.5L水のペットボトル(とか一升の紙パック焼酎とか)で重し、100均の水切りかごで土用干し♪
梅酒は青梅を氷砂糖と焼酎を空き瓶に入れておくだけ、秋まで放置プレイです。
丁寧かどうかは別として^^;

| ivrogne | 2019/05/15 11:10 | URL |

オークランド時代から愛読させてもらってます!!
梅干しは田舎のばあちゃんが作ってて、今は叔母が引き継いでますが、なんせ田舎なので作る量がハンパないです。1回に3年分ぐらい作ってるんじゃないかって量を毎年、でも近所の人にあげっこしてるのでどうにか回っている模様です。笑
作り方はわかりませんが、今度作る時に行ってみようかな、そこでヒントがあったらお伝えします(って事で今年は無理っぽいですゴメンナサイ)
先日の記事で幹細胞がすごいってNHKの番組、今日か明日の夜中に再放送です!!きな子さんのブログ読んですごい興味があったので、番組表で見つけて早速予約!いつも色々な情報ありがとうございます。末永く宜しくお願い致します。

| ちびとら | 2019/05/15 12:32 | URL |

ジップロック!

私もジップロック。
Lサイズで2キロまでできる。
私は1キロの梅で減塩にするため
10%の塩と同量のグラニュー糖入れて
そのへんに転がして置くだけ。
最初は適当なもの重しにして。
面倒だったら袋ごと外に干しておいてもOKよ。

梅シロップは同量の氷砂糖と瓶に入れて時々揺すってやるだけだし。
やってみると簡単。
なにより美味しい!

| Kauri | 2019/05/15 14:58 | URL |

私もジップロックで梅干し作ったことあります
少量を簡単に作れますし、(カビにくいけど)小分けしてあるので、全部カビて失敗するってことになりにくそうですしね
最近は梅酒のビンで作っています(ビンの方が匂いがもれなくて、私はいいです)
重石は、厚めのビニール袋を2重にして、お水を入れています
初めて梅干しを干したときは、続くか分からないのでザルを買わずにお皿に割りばしをわたして、その上に干しました(笑
その後は続きそうだったので、魚や野菜を干す網を百均で150円くらいで買いました(水色のネットで2段3段になっているイメージの物です)


私は梅干しを作る前の梅の香りがとってもフルーティで好きです
自分の好きな塩分率で作れるので、おススメです

| ぴぃなっつ | 2019/05/15 17:27 | URL | ≫ EDIT

梅酒

梅酒をウイスキーでつけるのにはまっています。
よそでいただいたら香りも良くてとても美味しかったので!
氷砂糖少なめで作ってソーダで割るとサイコーです

| moyu | 2019/05/17 23:21 | URL |














TRACKBACK URL

https://clubmonaka.com/tb.php/3973-0c4901c0

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT