☆つれモナ☆

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

タケノコゆでてみた!










春の味覚が続々と
わがスーパーにも並んでいます。

道の駅とか行けば
もっとたくさんあるんだろうけども

熊本では普通のスーパーにも
地元産野菜の産直コーナーが
しかもけっこうな広さで設けられているので
わたしはたいていそこで買います。


で、春といえば
タケノコですよ。

この間テレビで
今が旬だと言っていたので
ちょっとトライしてみました。



1904051.jpg




ナマっていうんですかね?
皮付のタケノコ。

今まではゆでて真空パックになってるものしか
買ったことなかったけど(あと缶詰)
よくよく見たら安いのは国産じゃなくて
地元産のはけっこう高い。

海外に住んでる時は
産地なんか気にしてる場合ではなかったけど
せっかく日本に住んでるんだから
国産にこだわりたいのです、今のわたくしは。

ならば割安なナマタケノコを買ってみるか。

きっと自分でゆでたほうが
旬の味覚的なものを味わえるのでしょうし。


というわけで
熊本県産皮つきタケノコを
ゆでてみるの巻。

はじめてなので
小さいのを買ってみました。

ゆでかたをググったところ
まずは上のほうを斜めに切り落とす

・・・と書いてあるのでやってみます。



1904052.jpg




どのサイトでも
「切ります」ってシレッと書いてるけど
めっちゃ固いじゃないですか!

ノコギリ使うレベルじゃないですか。


だってタケノコの皮ってアレよ
おにぎりとか包んであるやつよ。(笑)

あんなもん包丁で切ってるの?
切ったけども。

切ったけどももうこの時点で
「真空パック買ったほうがいいね、こりゃ」
という結論に達しています、わたし。


上を切り落としたら
縦に切れ目を入れて(こっちは簡単)
米ぬか+鷹の爪入りの水でゆでます。



1904053.jpg



米ぬかはタケノコ買うと
もれなく無料でついてくる。

しかしわたくしはここで気がついた。

わが家には小鍋しかないことに。

小さいの買って正解でした。
ギリギリでした。(´▽`)


煮立ったら弱火でで1時間半ぐらい
その後ゆで汁に入れたまま冷ます。

そして皮をむいて(これも簡単)
中からようやくタケノコが出てくるんですけど


想像以上に小さい。


そもそも小さいタケノコだけど
可食部はほんのちょっとでした。

ここまで苦労して
手間と時間をかけたのに
これだけかいっ!

・・・とツッコミたくなる。



1904054.jpg




そりゃ美味しかったですけどね。

そりゃ真空パックのゆでタケノコより美味しかったけど。

でも雲泥の差というわけでもない(ような気がする)。


とはいえ、皮付きのタケノコをゆでるという
未知なる体験は実り多いものでございました。

「ていねいな暮らし」風の気分も味わえたし。(笑)




でも次回は真空パック買います。










タケノコ最初に食べた人すごい!

人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村










やってみる?







\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| 熊本LIFE | 12:33 | comments:16 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

いつも楽しく拝見させていただいております。
わかります!
私も初めてたけのこ茹でるにあたって最初皮むきから始めたんですけど、剥いても剥いても皮!皮!皮!で食べられるのこんだけかよ!みたいな。家族の為にチャレンジしましたが(私はたけのこ嫌い)それ以来真空パックひとすじです!

| えり | 2019/04/05 12:44 | URL |

わかります!!

わかります~~、じぶんちでゆでるのって本当に大変ですよね。
私は愚痴り続けていると、山持ちの近所の方がとれたてのをちゃんとゆでてからおすそ分けしてくれるようになりました。
「自分でゆでるのいやでしょ?」と。うふふ。
ついでにそこのご主人、ハンターなので、捕獲したてのイノシシやシカも、自分でさばいて手頃な大きさでわけてくれます。
ビバ!田舎暮らし!!

| キャロライン | 2019/04/05 12:57 | URL |

準備万端!

大なべ、糠、トウガラシすべて用意してたけのこを待っています←買えよ
やはり、アクの強弱は掘ってからの時間が勝負です
で、どこからか、「今朝つきましたの、た。け。の。こ♪」という
お裾分けを待っています←買えよ(笑
東京生まれなので、いなかがないのよ~_| ̄|○ ガクッ

昨日の鹿。バンビちゃんですね。可愛いアイス様♪

| tamapi | 2019/04/05 13:15 | URL | ≫ EDIT

皮はむいちゃいます💦

こんにちは。いつも楽しみに拝見しています。
筍ゆがくの大変ですよね。私も最初のうちはきなこさんと同じように茹でましたが、米袋2袋とか頂く時にはあるので、やってらんなくなり(そしてとても新鮮なため)皮はあらかじめ全てむき、米のとぎ汁か、冷ご飯少し、又は生のお米、もしくは何も入れずに茹でています。
冷めたあとは、軽くゆすいでタッパーや保存袋に水たっぷり入れ冷蔵庫へ。毎日水替えすれば持ちます。あるいは、筍ご飯用に煮て冷凍とか。今年も貰えたらいいなーと願ってます、買うと高いです💦

| romeo | 2019/04/05 14:10 | URL | ≫ EDIT

筍、美味しいですよね。
大変だけど…

そういえば熊本の塩トマト、お試しになりましたか?
先日、唐突に昨年のきなこさんのトマトの記事を思い出しまして、
塩トマトが食べたくなり生協に寄ったところ、ありませんでした。
塩トマトの人気がすごくて田舎の生協にはなかなか入ってこないようです。
無いと食べたくなるのが人情ですが、私の代わりに是非、お試しください。

| もんも | 2019/04/05 14:29 | URL | ≫ EDIT

あの硬い皮を切る…お疲れさまでした。産地近くの我が家では先に湯を沸かし、ぐらぐらしている所へ糠を入れてバリバリっと皮を剥いて縦に真っ二つに切って放り込みます。(先に剥かないこと)
そして煮えたら温度が下がるまで放置。穂先を薄切りにして酢味噌で合えたのは生から茹でないと味わえない香りと美味しさです。
このやり方で再チャレンジしてみませんか?

| いのしし | 2019/04/05 14:33 | URL | ≫ EDIT

わかる〜きなこさん‼︎
でも産地の人、イノシシさんのコメント見て、やってみたくなりました。o(^▽^)o

| ワイリー | 2019/04/05 16:40 | URL | ≫ EDIT

もうそろそろ、タケノコ農家さんが、朝掘りのタケノコを茹でたのがお目見えすると思います
先週の土曜日に熊本・南関で1キロ1200円でした
皮つきで買うより高いけど、皮やぬかの後始末を考えると安いと思います
大鍋でぐつぐつ高火力で茹でてあるので柔らかいです

せっかくの旬のものですし、今しか食べられないので是非!

あと、煮物にして余ったら、天ぷら衣をつけて天ぷらにしてみてください! 美味しいですよ(*^。^*) 
衣にも、煮汁を少し入れるとさらに美味しいです

| くぅ | 2019/04/05 17:49 | URL | ≫ EDIT

真空パック

タケノコを茹でるの大変ですよね。
私は真空パックのタケノコと鳥肉を
バター醤油で照り焼きにしたのが好きです。
タケノコの次のシーズンは、
ふきを茹でてみて日本を満喫してください。

| ロジ子@名古屋 | 2019/04/05 20:29 | URL |

大根おろしでアク抜き

ぜひ、分けとく山の大将推薦の大根おろしと塩のアク抜きを試してください。たけのこってこんなき美味しいんだ!と感動します。米ぬかのアク抜きとは、雲泥の差ですよ。「分けとく山 たけのこ」で検索してみてください。

| 一路ママ | 2019/04/06 00:03 | URL | ≫ EDIT

竹藪持ってます

我が家も筍がちらほら採れる時期になりました。
竹藪は近所なので 採って30分以内に茹でてます。

鍋は防災用にご近所の分もご飯が炊けるくらいの
直径60cmの大鍋で
茹でた筍は熱いうちに近所に配ってます。

筍を採らないと竹藪が拡大して 畑や道路に広がるので
筍を掘るのは義務の様な物で 半分楽しみ 半分は嫌々です。 

1回の鍋に入らない筍は 米糠を付けて友人に押し付けるので
【筍爆弾】と言われます。

それがGW過ぎまで続きます。
食べるだけなら いいんだけどね~ 

| まよ | 2019/04/06 07:50 | URL | ≫ EDIT

ウチの地域は山持ち・竹やぶ持ちのお宅が多く、持ってない我が家は旬になると筍を1回に15本前後、最終的に1シーズン100本以上お裾分けでいただけますw

皮付きのままでは大鍋でも数本しか茹でられないので、何人かの方が書かれてらっしゃるように先に剥いて縦割りし、米ぬかを入れて30分ほど茹でます。
皮は茹でても捨てるだけだし、茹でる時間も光熱費ももったいないですしw

食べきれない分は、昔は母が下茹でた筍を瓶詰にして長期保存(蓋が膨らまない限り1年前後保存可能)してましたが、手間がかかるので今は煮物用や筍ご飯用に味付けして冷凍しています。

当地方はシーズンまでもう少し先ですが、楽しみ半分、ゲンナリ半分ですw

| おやびん | 2019/04/06 14:10 | URL | ≫ EDIT

たしか「家事えもん」で言ってたんですが、本当なら超楽々^^

大根皮付きのままおろし、同量の水に皮を剝いて切った竹の子を1時間漬けておくだけ。あと1,2分ゆでたらOKということでした。

私まだやってません。取れたてでないとアクは抜けない気がしますので~

| megu | 2019/04/07 08:32 | URL |

こんにちは(*^_^*)
親戚からほりたてが送られてくるのですがほとんど皮ですねw
わたしがある程度皮をむいて夫の母がゆでる担当です。
スーパーで1本498円で小っさいのが売ってました、高っ。

以前の記事にあった砂肝コンフィをつくってみました。
簡単なのにおいしい♪
保存しておくとどんどんやわらかくなります。
もったいないので白いとこも使ったのですが
やわらかくなりました!

| かるめん | 2019/04/07 11:59 | URL |

そうですよね

私もいつもスーパーで旦那が筍片手に私を見ますが、買うならご自分でど~ぞ!と言って拒否し続けていました。
かわいそうだからいつかやろうと思っていましたがこれを読んで一生やらないこと確定です。あぁ良かった。ありがとうきなこさん♪
1つ重石がとれて胸がすーっとしました。
この時期こちらの八百屋さんはお店で茹でたものを売っているのでそれで充分過ぎる幸せです。
ちなみに70代の母はデキナイ娘に1から茹でて味付け冷凍までしておいてくれます。ありがたい。
長くなりすみません。

| wasaokojo | 2019/04/07 17:44 | URL |

筍の産地です

子供の頃から筍は季節になると叔父が持って来てくれるものでした。
大人になってから結構な高級品なのだと知りましたが、炊いたり、筍ご飯にしたり、おつゆに入れたり、春巻、中華にちらし寿司と季節には食べまくります。
うちも先に剥いて茹でる派です。こちらのものはアクが殆ど無いので糠は入れたことがないです。
手入れが大変なこともあり、竹林自体は段々減って来てるのが残念ですね。

| 匙 | 2019/04/09 03:08 | URL | ≫ EDIT














TRACKBACK URL

https://clubmonaka.com/tb.php/3949-1220a6c6

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT