コンフィしたいわたくし
煮魚部 3月の活動報告です。
このたびついに
ブリ大根に挑戦いたしました!!!
ブリ大根そのものを
ほとんど食べたことはないのですが
なんかブリ大根作れると上級者って感じ。
ブリ大根て言いたいだけみたいですけど。(笑)

大根も味しみしみ~♪
味付けは前回(☆)と同じく
しょうゆ・酒・みりん 各100ml + 砂糖50g です。
そしてまたしてもググりまくった結果
ブリは最初に湯通ししておくとよい
という情報をゲットしたため
水+酒少々を煮立てて湯通し
色が変わったら引き上げて氷水で冷やす
というひと手間を加えてみました。
生臭くなるのがイヤだったので。
なんだブリ大根も簡単じゃん ヾ(  ̄▽)ゞ
で、調子乗っちゃったわたくしは
以前からやってみたかった
「砂肝のコンフィ」 も作ってみました。
コンフィも食べたことないんですけど。(笑)
参考にしたのはこちらのレシピ→ ★
「湯せん」 するので温度が上がりすぎることもなく
放置しておくだけでちゃんとできました。

タイムがなかったので
庭からローズマリーを摘んできました。
↑ここおしゃれポイント (笑)
ついでに今まで謎だった
砂肝の下処理も調べました。
といっても白いとこ切り取るだけでしたけど
どこをどうすればいいのか調べるのが
めんどくさくて今まで無視していた結果
無類の砂肝好きのくせに
家で作るとどうも固くなっちゃって
あまりおいしくできなかった。
これでバッチリだわ。

なにしろコンフィなるものを食べたことがないので
どのぐらい柔らかくできるかわからず
今回は念のためスライスしてみたのですが
2時間近く湯せん(という名の放置)したところ
めっちゃ美味しくできた!!!
なんだコンフィも簡単じゃん ヾ(  ̄▽)ゞ
柔らかいといっても
独特の歯ごたえはちゃんと残っていて
塩もしっかり効いていて
あ~コレはお酒がすすむわ。
しかもコンフィってオイルごと保存すれば
1週間はもつらしいので
チビチビやる派にも最高です。
そのうえ(たぶん)このオイルは
パスタなどに使ったら激ウマになるはず。
さらにさらに
コンフィ など作れると
オシャレ度&上級者感が爆UPじゃないですか。
ちょっと言ってみたいじゃないですか
「コンフィ作ったの」とか。(´艸`)
コジャレた奥さんみたじゃないですか。
というわけでわたくし今いろんなものを
コンフィしたい欲望にかられています。
お花見にも持って行けるね!

人気ブログランキング

にほんブログ村
なるほど豆と唐辛子を入れるのか!

コレ作ってみよう♪
あわせて読みたい
| レシピ | 11:34 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑
私も砂肝のコンフィ(みたいな物)を先月くらいに作りましたよ。
ローズマリーを使ったところまで同じです。
私の場合は、オリーブオイルをケチりたかったので
ビニール袋に入れて湯煎しました。
驚くほど柔らかくなって美味しかったのですが、
もう少し歯ごたえを残したかったなぁと思いました。
こじゃれた名前の料理で、「アヒージョ」と「コンフィ」の違いからわからなかった私ですが作ってみれば簡単でした。
また美味しそうなもの紹介してくださいね。
| もんも | 2019/03/28 12:13 | URL | ≫ EDIT