☆つれモナ☆

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ちょっとお疲れ










アイス様のお世話なんて
介護のうちに入らないのは重々承知ですが

きなこさん最近ちょっと
介護疲れ気味。(´・ω・`)


なにしろニョロニョロニョロニョロ
ちっともじっとしていてくれない。



1812151.jpg




若いころからずーっと
放っておけば1日中寝てたくせに
なぜ今になってニョロニョロするのか。(-ε-)

まあ今のアイス様は
庭でオシッコの間立ってるのがやっとで
あとはベッドの上で過ごしているので
ニョロりたい気持ちもわかるけども

ていうかたぶん本人的には
立ち上がりりたいんだろうと思うんだけど
いかんせん立って歩くことができないので
ニョロってしまうのです。


・・・てことはわかってるから
ニョロらせてあげたいのは山々だけども

立ち上がろうとして床や壁に
頭をぶつけたりするとあぶないので

ニョロったらベッドに戻す
ニョロったら戻す
ニョロったら戻す

・・・の繰り返し。



1812152.jpg



その間ずっとそばにいて
目を離せないので何もできません。


しかも今週は夜も
ニョロリTime が頻繁にあるので
超超超睡眠不足。

昼間アイス様が寝た時に
わたしもお昼寝したいんだけど
起きてニョロってる時は目が離せないので

家事をすませたり買物に行くのは
アイス様が寝ている時がチャンス!

・・・というわけでお昼寝もできず
自分の体力がどんどん奪われて

こうなるとアレですよ
さすがのわたしもイライラが募り

当たりがキツくなったりしちゃうのよね。



1812153.jpg



だってさー
やっと寝たと思ったのに
洗濯物干して戻ってきたらニョロってたり

ベッドに戻しても戻しても
ニョロったりされるとね
なんなのもうっ!!! ((o(>皿<)o))

って思っちゃうんですよね。


ニョロるにはニョロるなりに
理由と目的があるはずなんですけど
どの向きに体勢を変えてあげてもニョロるので
どうすれば快適になるのかわからなくて
それでまたキィッ! てなっちゃうんですよね。(*´Д`*)


まあ本当の介護をしてるひとには
ちゃんちゃらおかしい程度のことですけど

なんかもうツラいわ~って
吐き出して楽になりたかったので
ブログに書いちゃいました。_(^^;)ゞ

ご清聴ありがとうございました。


それでもかわいくてたまらないのは
ぜんぜん変わらないよ♪









ふたご座流星群、寒すぎて見られなかった・・・

人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村









昨日はカニのお寿司を食べたよ











\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| グレイハウンドの世界 | 11:58 | comments:22 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

く〜分かります!吐き出したい、ただ吐き出したい!
アイス様は手足も長いからソフトサークル無理ですかね...特大はゴールデンもokみたいに書いてあるけど、質感が違うというか...うちは歩けなくなったデカぷーをソフトサークルの中でお留守番させてました。
それでストレス半分になりました。

| 九州わんこ | 2018/12/15 12:15 | URL |

きなこさま
介護の大変さは身をもってやっている方にしかわからないでしょうね。
私達は想像するしかできませんが、可愛いアイス君の為に頑張るきなこさんのことを応援しています。
少しでも眠れて、安らぐ時間が持てますように。

| こはるママ | 2018/12/15 12:20 | URL |

アメリカで17歳半のLab Mixの世話をしている者です、うちのわんこは体は歳の割に健康なんですけどねえ、やはりかなり歳なので半年前にdementia(痴呆症)と診断されました。まだ歩けるのですが、外でおしっこをしようという考えはもうない模様で、いつでもどこでもじょ〜っとしてしまうので毎日オムツが欠かせません。 まだ外に行きたがるアイス君えらい!! 

あと夜中のニョロニョロウロウロの件ですが、獣医さんが言うには痴呆症になると概日リズムが崩れるので夜も昼もわからなくなるらしいです。当人(犬)も良くわかってないだろうし、ずーっと続けてると世話してる私が参っちゃうから夜は投薬しましょう、と言う事になり、今はギャバペンチンと言う薬を飲ませています、おかげで夜は寝てくれるようになり、生活のリズムがまた元に戻りました(まだ起きるけど前に比べたら随分楽になりました)。もしも薬を処方してくれる獣医さんがいないのであれば、サプリメントのメラトニンでも大丈夫です。うちは大型犬なので、夜寝る前に3mgから5mg飲ませていました。ご参考になれば幸いです。

| さくら | 2018/12/15 12:47 | URL |

15歳9か月の柴犬を介護していて似たような状況です。睡眠時間を削られるほど精神的に辛いことはなく、当たりがキツくなるのは当然だと思います。ウンチやおしっこの始末とかは、慣れてしまえば何ともないんですけれど。私は、ずいぶん迷った末、動物病院の先生と相談してこの3月から夜寝る前に安定剤を飲ませています。使い始めの2~3週間は薬に慣れないせいかふらつきがひどくなり、薬を飲ませたことを後悔しましたが、量を調整して薬に慣れてからは服用前と同じ程度のふらつきに戻りました。本犬にとっても夜中ニョロニョロ(うちの場合はクルクル)せずにぐっすり眠れた方が良いと私は割り切りました。

今は夜10:30ごろ安定剤を飲ませると明け方4:30ごろまで寝てくれるようになりました。目覚めたとたんに立ち上がりたくてぐずったり吠えたりが始まり、起床と同時にお相手する必要がありますので、私も11:00には一緒に寝てしまいます。

朝起きてから夜寝るまでは相変わらず気が休まるときはなく、「もう無理~」と一人叫んだりもしますが、穏やかに寝ている顔を見ると、何年でも介護するから生きていて欲しいと思います。こうして心が揺れ動くのが介護なんですね。母の介護も経験しましたが、犬だからと言って介護が楽ということは全くなく、話が通じない分、人間の介護より大変なこともあります。

安定剤には何らかの副作用もあるでしょうし(幸い、我が家の場合はいまのところ目立った副作用はありません)、薬を使うことに抵抗があるなら無理に使う必要はありません。また、安定剤が効く子もいれば効かない子もいるようです。
万能ではありませんが、動物病院の先生に一度相談してみたらどうでしょうか。

コメントが長くなってすみません。同じ状況でアップアップしている一人として、きなこさんが少しでも楽になってアイス君を介護できるように祈っています!

| くるママ | 2018/12/15 12:54 | URL |

うちはぐねぐねくるくる

きなこさんこんにちは。いつも楽しく読んで、おります。、
うちも柴犬ですがシニア介護中です。
昼夜問わずでつらい、でも可愛いの、とても共感できます。
我が家はですが、安定剤の他に、リビングの周囲の壁と床をマットレスで覆ってしまいました。リビングすべて犬小屋状態ですが、ぐるぐる🌀転がってもケガの心配は減ったかな…。アイスくんサイズもあるので大変ですが、お互いがんばりましょう💪

| らく | 2018/12/15 13:08 | URL | ≫ EDIT

アイス君はきなこさんと一緒に(そばに)いたいからニョロっちゃうんじゃないかな~、わからんけど。
子供の歩行器みたく歩ける装置みたいのあったらいいですね、犬用のあればいいのに。

| あまぐり | 2018/12/15 13:28 | URL |

ニョロり対策

毎日ご苦労様です。
私も近々介護が始まるのかなーという時期です。
認知症で徘徊が始まった犬にも使えますが、丸がスタートもゴールもなくて良いと聞きました。
直径大きめの、空気で膨らますプールのなかにベッドはどうですか?(庭で子供が遊ぶ)
ぶつかっても痛くないし、回転出来るし。

| チョビマロ母 | 2018/12/15 13:57 | URL | ≫ EDIT

動くよね〜

うちのも最後の半年は寝たきりで、玄関にマット敷いて寝かせて、仕事から帰ると靴箱の下とかに入ってて、動けないのにどうやって⁇と思いました。夜鳴きも酷くて毎日寝不足で仕事に行くの、しんどかったです。
吐ける時に吐いて楽になったら優しくなれますよ。きなこさんもぼちぼち休んで下さいね

| りさ | 2018/12/15 14:38 | URL |

我が家も同じような状況ですが、犬用の車椅子を導入してから随分楽になりました。
車椅子に乗せてしまえば転ぶ心配も無いし、目は離せないけど手は離せますから家事をこなすことができます。
ネットで検索すれば色々と出てくるので既に検討されているかもしれませんが、レンタルもあるので試してみてはいかがですか?

| アキ | 2018/12/15 15:26 | URL | ≫ EDIT

夏に17歳のダックスを見送りました。
小さいダックスでさえ、介護となると腱鞘炎になる程でしたので、大型犬の介護はとても大変だと思います。
うちは下半身麻痺でしたので、やはりニョロニョロしてました。
最後の方は立とうとして頭をぶつけていたので、ビニールプールを投入してニョロニョロに制限をかけていました。
アイス君にも何かソフト素材で柵になるような物があれば良いのですが、、

| まる | 2018/12/15 15:36 | URL | ≫ EDIT

どうぞお体お大事に
こうなったら好きなだけ二ョロさせてはどうでしょう。壁にあたってもそんなに痛くないような。痛いのか。認知症ではないですよね。うちの子はぐるぐる回って壁にぶつかっていたけど。ママ!お疲れ様😌💓

| りんりん | 2018/12/15 15:59 | URL |

きなこ様
毎日介護ご苦労様です。
私の介護の経験では、3キロのトイプードルでしたから何倍もあるアイスさまとは違いますが、ビニールプールにオシッコシート、タオルケットなどを敷いて寝かしていました。オシッコ漏れても床が汚れずプールから出れ無いし、当たっても痛くない。ハウスに入れていた時は、柵から足を出して擦って血だらけになったりしていたのも解消されました。
アイスさまが入れるプールはかなり大きめでしょうから、リビングがプールになってしまうのでしょうか?
きなこ様が元気に介護出来る事祈っております。

| もっくんママ | 2018/12/15 17:00 | URL |

毎日お疲れ様です。
介護は未経験なので想像しかできませんが、ずっと気にかけているというのは体力も気力も消耗するでしょうね。。
時にはブログで気持ちを吐き出して、少しでもスッキリしてくださいね!

| リルヘイ | 2018/12/15 17:13 | URL |

ニョロりフリー

めちゃくちゃ可愛いしお世話は全然嫌じゃないんだけど、目が離せなくて眠い辛さ、涙が出てくるほどわかります。

うちはラブのニョロでしたが、お布団2枚分くらいのスペースをコレ↓で
https://www.peppynet.com/shop/item/id/570021
丸く囲んでニョロりフリーにしてました。
はじめは眠りやすさを…とあれこれマットレスを変えたりしたのですが、そんなにニョロりたいならその思いを実現してやれないものかと悩みました。
私も獣医さんに、円だったらスタートもゴールも無いから、と教えられましたが、壁に寄りかかりながらずっと動いてられるので、本犬は満足するとそのまま寝落ちていたり。
体重で壁が動いてしまうので、家中のありとあらゆる物で外側を支えて、まるでバリケード状態(笑)

結局その後は安定剤に頼ったりもしたのですが、少しの間だけでも目を離せる時間があるだけで、驚くほど自分の心が穏やかになったのをよく覚えています。

きなこさんとアイス様がこれからもラブラブ生活を続けていけるよう、神様たちによくよく頼み込んでおきますね。

| サラ | 2018/12/15 20:02 | URL | ≫ EDIT

きなこさん、分かりますよ〜!介護は夜も昼もない…ワタシはコーギーふたりを介護の末に見送りました。まだアイス様が立ち上がっておしっこする元気と気力があるならやはり車椅子はどうでしょうか?最終的にはうちはカートに乗せて散歩に行ってました。超大型犬にも対応してくれるところあります。二輪ではなくて四輪で作って貰えるので安定してます。オーダーメイドなのでサイズはピッタリ作ってくれますよ。ポチの車椅子というところです。凄く軽くて本当にありがたかったです。少しでもきなこさんとアイス様の生活が豊かになりますように!無理は禁物、またここで吐き出してくださいね!

| しろくま | 2018/12/15 21:41 | URL |

うちはは1年4ヶ月介護して今年19歳で往きました。4キロのトイプーで軽かったのでアイス様に比べたら楽だったと思います。それでも自分にとっては大変で、時にイラついて優しくしてやれませんでした。常に目が離せず、家の中も倒れた時用のマットや敷物やらで完全犬仕様。それでも可愛さに変わりはないって、すごくよくわかります。今でも可愛くて可愛くてしょうがないです。いつまで続くのかなといつまでも続いて欲しいの両方でした。きなこさん、疲れた時は時々愚痴って下さいね。皆んなで応援しています。

| モカタマ | 2018/12/16 00:16 | URL |

睡眠不足つらいですよね

つい最近、14歳直前の愛娘(黒ラブ)を見送りました。
最後の一か月はほとんど動けなかったのですがそれまではニョロニョロしてました。買い物から帰ると180度回転して布団からずり落ちて鳴いてたりそっくり返ってテーブルの脚に頭ぶつけたりしていました。大変でしたが今はあの日に戻りたいです。
今朝の新聞広告に電気なしで蓄熱保温6層ラグというチラシが入ってました。厚み4センチ2帖分の大きさならアイス君サイズも大丈夫なのではと思いました。うちはシングルサイズの布団に寝かせてました。

| サラ母 | 2018/12/16 08:02 | URL |

我が家のラブラドールは、16歳6か月で亡くなりました。全くたてない状態での介護でした。はじめのうちは、サークルの中にいたわけが、どんどん転がってずれていき、玄関中が犬小屋となりました。介護の為なら、それでいいと思っています。おねしょシーツや介護シート、紙おむつあらゆるものを使いました。臭いもひどく、いろんな消臭剤を使いました。あまり広いお部屋にいるより、ある程度の範囲内だけ、にょろにょろできる位のお部屋のほうが介護しやすいと思います。うちのラブもだっこできる大きさではなかったので、気力体力すりへらしました。抱きかかえられない自分の力不足が、ラブに申し訳ない気持ちで一杯の毎日でした。おねしょシートや紙おむつをかえてやると必ず「ありがとう、気持ちよくなったよ」とでも言うように、しっぽふってくれました。その姿をみると頑張らねばと思いました。わんちゃんと人間両方介護経験ありますが、どちらも同じ大変さだと思います。きなこさん時々ブログに愚痴こぼした方がいいと思います。介護経験者もブログ読んでいますから、共感してくれると思います。ご自愛ください。

| ラブママ | 2018/12/16 08:11 | URL |

思わず涙

皆様のコメントを拝見して、愛犬を看取った時のことを思い出して、涙がこぼれました。
ウチは脳腫瘍で、最後は夜間の徘徊がひどかったのですが、あちこちぶつかるので私の睡眠不足が続き、正直いつまで生きるんだろ?と思ったこともありました。でも、穏やかに寝ている姿を見ると、いつまでも生きていて欲しいと思って、涙を流したり。
でも、今思うのは、私の体も大変だったけど、あの日に戻りたい。本当にプレシャスな時間だったと思うのです。
いつも拝見しています。きなこさん 頑張れ!みんなついてます。

| emi3 | 2018/12/16 10:52 | URL |

19歳8ヶ月で愛犬を看取った私ですが、
きなこさんや皆さんの体験談を拝見すると
最後まで夜泣きや徘徊もなく、
介護としては楽な方だったのかと思いますが、
ワンコが17歳の時に離婚。
一人と一匹の生活が始まり、亡くなる1ヶ月前には私が手術。
それに加えて椎間板ヘルニアで体はボロボロ。
傷跡も痛くてフラフラな状況の中で寝たきりのワンコの
食事のお世話に床ずれの治療、お下の世話。。
あの頃、自分でも頑張ったよな。。と思いますが、
今では辛いことなんて忘れちゃってます(笑)
あの濃密な時間は宝物だったな。。。って。

そんな事言っても、介護真っ只中の方は毎日のことなので
大変ですものね。
でも、悲しいかなそんな日が来るものなのです。
息抜きできるときは少しで休んでアイスくんとの時間をお過ごし下さいね。

| ひさみん | 2018/12/17 10:05 | URL |

ありがとう

きなこさん、偉いです、素敵です。

こんなにも大切にしてくれるなら、
きなこさん家の犬に生まれたいくらいです。
社長もモナカくんも、もちろんアイスくんも本当に幸せそう。
犬さん達にも、気持ちがきっと通じているはず。

お疲れでたいへんですよね。
わたしが言うのもへんですが、いろんなこと全部、ありがとう。

| ぽん2 | 2018/12/17 10:11 | URL |

きなこさん、お疲れさまです。
我が家は小型犬で、シニアですがまだ介護とまではいかない状況。
でもいつかそんな日が来ると思うので、介護されている方のお話は参考にさせてもらっています。
ビニールプールを活用している方を時々見かけます。
徘徊中の怪我の防止と、お漏らししても洗える、というのがポイントみたいです。
アイスくんは大きいのでサイズ的にプールは難しいのかな。
柔らかい素材のベビーサークルとか活用できるといいですね。
どんなに可愛い我が子でも、疲れや睡眠不足ではイライラするのは仕方ないですよ。
無理せず時々ガス抜きしてくださいね。

| ミカ | 2018/12/17 10:56 | URL | ≫ EDIT














TRACKBACK URL

https://clubmonaka.com/tb.php/3876-ce5bfffc

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT