きなこ家越冬対策
最近の熊本地方
朝晩かなり冷え込んでまいりました。
そして夏の間あんなに高かった湿度も
ぐんぐん下がってきて
あ~快適快適♪と思っていたら
さらに下がり続け
ついにはなんと!
40%を切っていてびっくりしました。

これはたいへん。
なにしろグアムでは1年中
湿度90%(体感)みたいな感じだったので
今年のきなこ家はひときわ乾燥に弱い。
お肌も喉もカラカラ。
ちなみにクライストチャーチでは
体感湿度10%ぐらいのカッラカラで
息を吸うだけで喉と鼻が乾いて痛かった。
それを考えると
湿度は高いほうがマシです。
低いのは生きてゆくのがつらい。
というわけで
この冬のきなこ家は
加湿対策が必要です。
いっぽう現在わが家には
オットが春にとりあえず買った
こんなヒーターがあるのですが

熊本の冬はけっこう寒いらしいので
石油ファンヒーターを買おうかなー
でもそしたら加湿器も必要だけど
いろいろ増やすのもイヤだし
結局昔ながらの
石油ストーブ+やかん
ていうのが
一番スッキリするんじゃないかなと
そういう結論に達しました。
石油ストーブなら
停電しても安心だし。
というわけで
↓こういうフツーのストーブを購入予定なんですけど
どうでしょうね?

給油めんどくさいかなあ。
きなこ家はオール電化&太陽光発電ゆえ
電気代は安いので
たぶんエアコンが一番経済的だと思うんですけど
なんかエアコンの暖房って苦手で。
オイルヒーターも
すぐ温まらないから苦手なんですが(短気!)
あれを地道にずーっとつけてたほうがいいのかな?
オークランドではガス暖房だったし
クライストチャーチは暖炉があったし
グアムは常夏なのでね
暖房に悩んだことはなかったのです。
みなさん暖房&加湿対策どうしてますか?
コタツとホットカーペットあります

人気ブログランキング

にほんブログ村
それとも今あるヒーター+加湿器で

まかなおうかなあ・・・(-ω-;)
あわせて読みたい
| 熊本LIFE | 14:55 | comments:25 | trackbacks:0 | TOP↑
暖房は、石油ストーブ+やかんが最強ですよね。
もし、震災にあって、電気がなくても灯油があればいきていけます。
熊本は盆地なので、夏はものすごく暑いですが、冬は意外にもものすごく寒いです。
私は、熊本市内在住の時は、エアコンでしたが、石油の暖かさにはかないません。
石油ファンヒータという手もあります。
但し、東北と違って(仙台にも住んだ経験あり)、エアコンでも特に困らないというのが正直なところですね。
エアコンの場合は、加湿器が必須です。ないと、喉をやられてしまいますので、お気をつけください。
熊本は、寒いといってもガスストーブは必要ないです。
| 元熊本県民 | 2018/10/22 15:24 | URL |