☆つれモナ☆

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

きなこ家越冬対策









最近の熊本地方
朝晩かなり冷え込んでまいりました。

そして夏の間あんなに高かった湿度も
ぐんぐん下がってきて
あ~快適快適♪と思っていたら

さらに下がり続け
ついにはなんと!
40%を切っていてびっくりしました。



1810221.jpg



これはたいへん。

なにしろグアムでは1年中
湿度90%(体感)みたいな感じだったので
今年のきなこ家はひときわ乾燥に弱い。

お肌も喉もカラカラ。

ちなみにクライストチャーチでは
体感湿度10%ぐらいのカッラカラで
息を吸うだけで喉と鼻が乾いて痛かった。

それを考えると
湿度は高いほうがマシです。
低いのは生きてゆくのがつらい。


というわけで
この冬のきなこ家は
加湿対策が必要です。


いっぽう現在わが家には
オットが春にとりあえず買った
こんなヒーターがあるのですが



1810222.jpg




熊本の冬はけっこう寒いらしいので
石油ファンヒーターを買おうかなー
でもそしたら加湿器も必要だけど
いろいろ増やすのもイヤだし

結局昔ながらの
石油ストーブ+やかん
ていうのが
一番スッキリするんじゃないかなと

そういう結論に達しました。

石油ストーブなら
停電しても安心だし。


というわけで
↓こういうフツーのストーブを購入予定なんですけど
どうでしょうね?






給油めんどくさいかなあ。

きなこ家はオール電化&太陽光発電ゆえ
電気代は安いので
たぶんエアコンが一番経済的だと思うんですけど
なんかエアコンの暖房って苦手で。

オイルヒーターも
すぐ温まらないから苦手なんですが(短気!)
あれを地道にずーっとつけてたほうがいいのかな?


オークランドではガス暖房だったし
クライストチャーチは暖炉があったし
グアムは常夏なのでね

暖房に悩んだことはなかったのです。

みなさん暖房&加湿対策どうしてますか?









コタツとホットカーペットあります

人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村









それとも今あるヒーター+加湿器で

まかなおうかなあ・・・(-ω-;)







\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| 熊本LIFE | 14:55 | comments:25 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

暖房は、石油ストーブ+やかんが最強ですよね。
もし、震災にあって、電気がなくても灯油があればいきていけます。

熊本は盆地なので、夏はものすごく暑いですが、冬は意外にもものすごく寒いです。
私は、熊本市内在住の時は、エアコンでしたが、石油の暖かさにはかないません。
石油ファンヒータという手もあります。
但し、東北と違って(仙台にも住んだ経験あり)、エアコンでも特に困らないというのが正直なところですね。
エアコンの場合は、加湿器が必須です。ないと、喉をやられてしまいますので、お気をつけください。

熊本は、寒いといってもガスストーブは必要ないです。

| 元熊本県民 | 2018/10/22 15:24 | URL |

寒い〜

今朝は神奈川も冷えました〜。
我が家の柴犬の丸まり具合もなかなかでした。
朝晩だけ少し室温あげるならエアコンでもありですが、私はポット式のストーブ好きですねー。
給油と買いに行くのは面倒ですけど、昔みたいにシュポシュポしなくても電動のがあるららしいじゃないですか。
やかん置いて湿度あげてもいいし、アルミホイルひいて、干し芋焼いて食べたいなぁ。歯にくっつくんだよなぁ。

| まるっこ | 2018/10/22 15:28 | URL |

先輩!(勝手に後輩ヅラ)財力あるなら、ココはひとつ。加湿もできるファンヒーターでしょ!! 
ほら、プラズマクラスターのメーカーの。

こちら北海道はガンガン灯油燃やしてナンボの完全暖房なので(笑)、熊本県はどれくらいの熱量が必要なのかさっぱりわからないなぁ。。。

| 通りすがりの道民 | 2018/10/22 15:45 | URL |

こんにちは。北海道の冬の場合ですが、

画像のタイプはあくまでも補助的なものとして物置にしまっています。
給油が面倒なのもありますがファンヒーター同様に一番の難点は空気が汚れ(灯油臭くなる)るので換気が必要な事です。

オイルヒーターは以前使っていましたが(これも補助的に)とにかくものすごく乾燥するので今は使う事なくなりました。

エアコンは北海道で冬に使う家庭はかなり少ないと思います。
道民はエアコン=冷房くらいの感覚かなと、あの上からくる温風は気持ち悪いですよね。

で、北海道で多くの家庭で使われている外にタンクを置くタイプの石油ストーブが空気も綺麗で(ストーブの後ろに煙突がついています)とても暖かくおすすめですが熊本の寒さ度合いにはどうなんでしょうかね??

最強は薪ストーブで乾燥も少なくパチパチ燃える火を見ていると癒し効果抜群ですが薪の確保と保管場所が必要です。

あまり参考にならないですね、スミマセン。

| 道産子〜 | 2018/10/22 15:51 | URL |

我が家もオール電化ですが、大人が家にいるときはストーブ&やかんで過ごしています。子どもには火事になったら大変だからエアコンとこたつで過ごしなさいって話をしてます。ストーブにやかんでその横に置いて焼いたおもちや焼き芋最高です(笑)友人の家にあったんですが、円柱タイプのストーブのほうが温かい気がします。

| けいまま | 2018/10/22 16:05 | URL |

熊本市在住です。こんにちは。
熊本では毎年、急に冬がきて、寒くなります。
考えてらっしゃるように、石油ストーブにヤカンがいいと思います。
うちは古くて猫がいるので、さらに暖房もつけてます。
キッチンで作業するとき用とか、トイレや洗面室に電気ストーブ、オイルヒーターがあるうちをよく見ますよ。

| ゆうこ | 2018/10/22 16:10 | URL |

きなこさん!賃貸だともしかしてもしかすると石油ストーブNGの場合があるのでそれだけ要注意です!
大半はマンションorアパートタイプの場合だと思いますが、一軒家でももしかすると…。契約状況ご確認くださいませ!

| おまつ | 2018/10/22 16:28 | URL |

我が家は

現熊本県民(市内在住)です。
我が家は昔からストーブです。暖かいし、ヤカンもですが鍋も置けますし。

何といっても冬の醍醐味は『ストーブの上でモノを焼く!!』です!
お餅や焼き芋やスルメなどなど。
個人的にはストーブの灯油の香りが苦手でなければお勧めですよ(^^)b

| くろしばてい | 2018/10/22 17:01 | URL | ≫ EDIT

楽が1番❣️

我が家はエアコンと炬燵で過ごします。
石油ストーブは給油も面倒だし、換気も必要、それになんだか危険な感じがして😆
あ、空気清浄機(加湿もできるタイプ)も湿度を見て使ってます。

| sati | 2018/10/22 17:01 | URL |

我が家も

こんにちは。群馬のからっ風の中、乾燥と毎年戦っています。
我が家は「石油ストーブ&やかん(煮物)」「石油ファンヒーター」です。
結露の始末は大変ですが、ここ数年家族は風邪を引いたことがありません。
因みに、石油ファンヒーターは灯油の燃焼の際に湿度は上がりますよ。うちはダメ押しで、ファンヒータで(少し離して)洗濯物を乾かしてます。

| sinkeimama | 2018/10/22 17:13 | URL |

我が家も勿論、石油ストーブ&ヤカンです!
エアコンの温風って逆に寒く感じてしまい
苦手です。
どなたかも書いていましたが、やはり
石油ストーブは上で色々焼けるのが良いですよね〜!
私はまがりせんべいやかき餅なぞ焼いたりしてホクホクしていますよ♪
給油も電動のがありますしね^_^

| まる | 2018/10/22 17:14 | URL |

我が家はガスストーブです。ガスのコンセント(?)があるならおすすめです。停電時はつかえませんが、給油の手間もにおいもありません。

| へい | 2018/10/22 17:34 | URL |

セラミックファンヒーター

こんにちは。
うちは普通の石油ストーブ+やかんで子どもが火傷をしたことがありまして、自宅ではセラミックファンヒーターを使っています。小さいけどめっちゃ働きます。
パナソニックの空気清浄と加湿もしてくれるやつ。
子どもが布団を蹴る前提で夜間点けっぱなしなので電気代も凄いですが。。

実家もこども対策に石油ファンヒーターを使っています。ダイニチのやつ。
当たると自動停止するのが地震なんかにはいいかなと思いますが、天面も熱くならないのでやかん加湿はできず、別途加湿もできる空気清浄器を使っています。
ご参考までに。。

| ちや | 2018/10/22 18:01 | URL |

冬は灯油です。

北海道札幌市の古ーい一軒家に住んでいるので、自分の部屋ではきなこさんが購入を検討している灯油ストーブを使ってます。ヤカンじゃなくて鍋乗っけてます。
今は上から給油できるラクチンなタイプもあるので便利ですよー
お芋をホイルに包んで置いといたら焼き芋できるし!

| さんくまま | 2018/10/22 18:21 | URL |

ストーブ派 多いですねぇ。

ウチもストーブメインで、+エアコンです。
実家から持って来た時、主人にバカされましたが
あったかいし、お湯はわかせる、焼き芋作れると
今は必需品です!!


個人的には、映えしそうな、円形タイプが
いいのですが、お値段高めで鍋とか乗せる面積が
少ないので、ごく普通の四角いの使ってます。
シンの出方を調節できるタイプがおススメです。

| レノママ | 2018/10/22 18:42 | URL | ≫ EDIT

石油ストーブでコアラのマーチ

石油ストーブでモチやらコアラのマーチやら焼くのが暖かいし楽しいしオススメです、オイルヒーターはめちゃくちゃ電気代かかるし気のせい?程度の暖かさで我が家ではあれじゃ冬は乗り切れませんでした

| なめこ | 2018/10/22 18:43 | URL |

給油自体は、今は近所のスーパーとかにでも電動の「灯油ポンプ」が置いてあって
固定してほったらかしておくといい感じのところで停止するのでそこまで面倒ではないです。ポンプも強力で1分くらいで満タンになります。これのあるなしでは灯油ストーブのQoLは天国と地獄位の差があると言っても過言ではないです!
(すごくアバウト)

我が家では玄関タイルのところにスノコをおいて、その上にビニルにつつんだ灯油タンクを置いているのでそこまで寒くもないし臭くもないしタイルも汚れないですんでおります。
外に置くのは、治安が悪くない地域とはいえ「放火」に繋がることと、万が一そういう人の魔が差すようなこともしたくないので、できません。

面倒なのはやはり「タンク空っぽになったとき」車に乗せてえっちらおっちら油を補充にスタンドまで行くことでした。
タンクは2つ持ちが今のところ、ずぼらにピッタリな回転サイクルです。

我が家はほんとに九州のThe田舎で高齢者が多いので、灯油屋さんが家の近くまで来ます。きなこさんの家の近くにも居たりするととても便利なのですが、家屋が少ないエリアで若い人が多いならば来てないのかも……?

包丁研ぎ屋さんみたいな感じで各エリアを回ってくださいますし、頼めば玄関先くらいには運んでくださいます(だから玄関に置いているというのもある)少し割高ですが、タンクを持てない人や多忙な人(土日の昼間とかに来てくださいます)にとっての生命線になっています。

| B助 | 2018/10/22 18:55 | URL |

きなこさんこんにちは。
いつも楽しく拝見しています。

最近の日本のエアコンは優秀で、頭だけが暑くて足元が冷える、ということはありませんよ。

確かに停電のことを考えると石油ストーブも良いのですが、冬の終わりに灯油が余ってしまったり、片付ける前に空焚きしなくてはいけなかったり、多少面倒です。
そもそも買いに行くのがめんどくさい!

富山県在住で、氷点下になる日も多いですが、エアコン+ホットカーペット+寝るときは湯たんぽ、で充分です。
ペット(うさぎ)がいるので、石油ストーブは心配ですし。

あと、災害用にカセットコンロのボンベが使えるストーブも準備しました。

ただ、皆さんも書いておられる通り、ストーブで焼き芋とかお餅焼くの、楽しいんですよね~♪

あと、ダイビングのウエットスーツの素材で作られている柔らかい湯たんぽがあるんですけど、邪魔にならなくてよいですよ。

きなこさん、何を選ぶのか楽しみです(*^^*)

| ぐりね | 2018/10/22 19:16 | URL | ≫ EDIT

石油ストーブです

我が家は(新潟市)もう10年以上石油ストーブです。
子供が小さい頃からなので、ストーブガードをしています。(必ず上にもついてる方がいいです)子供もワンチャンも安全です。
常にヤカンが上がっているので加湿もしなくていいし、何より冬ならではの煮込み料理は全てストーブの上でOKです。ストーブガードのおかげで、周りに洗濯物を干しても安全ですし、すぐ乾いてくれて助かっています。洗濯物のおかげでさらに加湿いらず👍
ただ、部屋が暖まるのに時間がかかるのでエアコンにタイマーセットして起きた頃には部屋が温まってるので、石油ストーブに切り替えます。
あと給油はちょっと面倒ですが慣れてしまえばそうでもないです。

| moyu | 2018/10/22 19:18 | URL |

きなこさん宅ならアイス様のはばかりの度に換気も出来るでしょうし、石油ストーブ便利だと思います。灯油も配達してもらえば重いタンクをかかえて移動する距離も短くて済みますし。
やかんや干し芋もですが、祖母が生きていた頃はよくおでんや煮豆など煮込み料理の鍋が乗っていたのが思い出です。あと、祖父がスルメや干鰯をあぶったり、おやつのパンや饅頭もあぶって温めて貰った記憶が......
あ! きなこさん、熊本県は西日本ですから灯油用のポリタンクの色は東日本でお馴染みの赤でなく青(水色)が優勢だと思います。地元富山県西部では赤も青も同じように販売されていて好きなほうを選べたのに、お隣石川県に来たら青一色で赤を見かけないのでびっくりした記憶があります。
ただ、九州は下の方(鹿児島?だったか)に一部赤優勢の地域があった記憶があるので、完全に青一色か自信がありませんが......

| 通りすがりのシェルティ | 2018/10/22 19:24 | URL |

石油ストーブ最高!!

我が家は母親の影響でいまだに石油ストーブも使っていますよ。
台所で加温+調理、居間では加湿として重宝しています。震災の輪番停電(夜間)の際は、調理・加温・明りとして大活躍しました。

台所の床でレト2匹が横になって暖をとり、ご飯ができるのを待っていたことを思い出します・・・。(泣)

換気や灯油の購入は面倒ですが、ガスや電気が使えない時は本当に最高です!

| hitokichi | 2018/10/22 19:32 | URL |

うちガスストーブ!ファンヒーターじゃなくストーブ!
ガスは燃焼時に水蒸気を出すし、やかんも乗せられるし、給油もいらないしあったかーい!最高ですね。設置場所がガスホースをひっぱれるといいんですが…

| ちづまる | 2018/10/22 19:56 | URL |

やかんストーブ最高!

きなこさんこんにちは。
毎回楽しく読ませていただいております。

我が家は石油ストーブ不可物件なので、ガスストーブ使用です。3秒で温風が始まるのと、部屋全体が暖かくなるのでストーブの前から離れられない!なんてことがなくなること、重い石油を運ばなくてよいこと、つけたり消したりするときの石油のにおいがしないことが利点で大満足しています。(でも本当は、石油のにおいは好き)

実家はやかんストーブです。これもまた最高です。みなさん仰るように、やかんだけではなく鍋も焼き物もしていました。
やかんは自動加湿してくれるうえ、いつでも温かい飲み物を楽しめます。寝る前などは、湯たんぽ用のお湯を沸かしていました。
鍋物に関して言えば豚汁やお汁粉、おでんなどのジワジワ加熱&保温に最適。ですから焼き芋やお餅も美味しい。まず焼けていく過程の見た目からワクワクして楽しみでした。
石油購入の重さ、給油の手間、火がちゃんと消えたか確認する作業という点を加味してもオススメなストーブです。

私は使用したことがないですが、やかんがのせられるガスストーブもあるみたいですね。ガスと石油だと、焼き芋の美味しさは変わるのかしら…?
きなこさん家にとって最適なぽかぽかあたたまる一台が決まりますように。

| ミカン | 2018/10/23 08:36 | URL | ≫ EDIT

福岡在住です。昔は私も石油ストーブ+やかん派でしたが、灯油を買いに行ったり保管しておくスペースと給油する手間と、やはり空気の汚れが気になり、今はガスストーブ派です。ガスは点けた瞬間すぐに暖まるのと空気が綺麗なのがいいところ。ただしずっとガスだけだと高いので、電気の暖房と併用しています。
石油ストーブはアイス君がやけどしたりしないですか?

| 社長秘書 | 2018/10/23 10:40 | URL |

熊本市内で日中留守番の小型犬2匹と同居です。
我が家は昔は石油ファンヒーターを使っていましたが、極度の面倒臭がりの私には「灯油を買いに行く」「給油をする」と言う手間が耐えられず、今はエアコンとホットカーペットと極寒の時だけガスファンヒーターを使用して、トイレには小型の電気温風ヒーターを置いています。
エアコンならば外出時にも点けっ放しで行けるので最高気温が10℃を下回りそうな日は18℃設定で点けて行きます。
エアコンは昨年、最新式のを買いましたが昔みたいに温風の直撃や極度の乾燥は感じません。
因みに数年前にデロンギのオイルヒーターを買いましたが、物凄く電気代がかかりブレーカーは落ち、1台では部屋が温まらない。と言う過去最大の失敗した買い物でした。
もしエアコンを買うならば部屋の広さ以上の容量の物を買ってください!

| 名無しさん | 2018/10/23 10:56 | URL |














TRACKBACK URL

https://clubmonaka.com/tb.php/3835-c8e51bfd

TRACKBACK

こちらもオススメ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT