☆つれモナ☆

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

仁義なき豚汁の戦い









わがきなこ家は
わたしが東京出身
オットが福岡出身なので
いろんなことでたびたび対立します。

といっても
おでんに牛スジを入れる(オット)だの
ありえない(わたし)だの

餅は丸(オット)だの四角(わたし)だの

まあそんなことです。(笑)



1810161.jpg




食べものに関しては結局
作るのはわたしなもんで
オットの主張など
ことごとく却下されるのですが

ずーっと引っかかってるのは
「呼び方」


豚肉や根菜などを
味噌汁風に煮込んだアレ

アレのことなんて言います?



わたしは絶対
「とんじる」 なのですが


オットは
「ぶたじる」 と呼びます。



まあ中身は一緒なので
呼び方なんかどうでもいいんだけど
「ぶたじる」に関してだけは抵抗がある。

なぜならば
ρ( ̄∇ ̄o) こんな感じがするから。


1810162.jpg



なんかねー
「豚の汁」(!)って感じがしちゃうので
ぜんぜん食欲をそそられない。

そこは「とんじる」でしょー。

なんというか
ピッグ(ぶた)とポーク(とん)みたいなね
そんな感じです。わたしの中では。


なので 豚汁 作るたびに
「おっ、ぶたじるだね!」 とか言われて
「とんじるですっ!」
「ぶたじるでしょー!」

とかいう不毛なやり取りをしていたのですが
このたびめでたく

「とんじる」が多数派であることが証明されました。

わーい♪\(^▽^\)(/^▽^)/


なんと、コチラの記事(→ ) によると
「ぶたじる」 派は全国でたったの3県らしい。



1810163.jpg




なんとなく
「西はぶたじる」
のような気がしてたけど
3県だけなんですねー。

うぇーい v( ̄ー ̄)v

ちなみに熊本は
ちょうど半々だそうです。


ところでわたしは同じ理由で
「肉まん」と呼びたいのですが
オットは「豚まん」と呼ぶ。

しかし「ぶたまん」派は
なんと関西の4府県だけだそうです。(→

うぇーい v( ̄ー ̄)v













ぶたカツ、とは言わないのにね。

人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村








豚汁には柚子胡椒らしいですよ

わたしは七味派







\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| ヨメLIFE | 12:04 | comments:39 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

生粋道産子ですが。

バリバリの道産子だれけれども
ワタシ含め周りも知ってる限りは「ぶたじる」…。
このアンケ―ト結果自体がおかしい疑惑(-_-)
ちなみに「ぶたまん」でもなく「にくまん」です。

| boo | 2018/10/16 12:15 | URL | ≫ EDIT

あれ?北海道(東部)では「ぶたじる」がメジャーです・・・

| 通りすがりの道民 | 2018/10/16 12:16 | URL |

面白ーい!!

すべてにおいてご主人様と同じな、福岡県人。
父は佐賀県出身なので
丸餅
おでんに牛すじ
豚汁・豚まんv-16は当然!

少数派と聞いて、愕然としました。

| Locomo | 2018/10/16 12:19 | URL | ≫ EDIT

北海道ですが

子供のころからぶたじるでしたが、
最近とんじるというとも聞き、

注文するときに、どっちでいおう
なんて悩んだりします。

| あびぃ | 2018/10/16 12:28 | URL |

ぶたじるって
初めて聞きました。
父方全員東京出身
母方は広島と徳島です。

ぶたまん は大阪で作られている肉まんの
特別名称??かと思っていましたが
他県でもそう呼ぶんですね~

| つつじ | 2018/10/16 12:32 | URL | ≫ EDIT

地元愛の半端ない福岡県福岡市です。ぶた汁と呼び続けて50年以上!トン汁は別物だと最近まで思ってました。でもぶたまんじゃなくて肉まん。そして必ず酢醤油付けて食べるとよ。

| 九州わんこ | 2018/10/16 12:40 | URL |

私も福岡出身です!
ぶた汁、ぶたマン、おでんに牛スジ、丸餅!!!

ホント、ぶたカツって言わないですね。。。

| るなっこママ | 2018/10/16 13:46 | URL | ≫ EDIT

あはは

何か、スッキリv-218
ちなみに東京生まれのワタクシ、ダンナは鹿児島
ついでに姉のダンナは佐賀です(●´艸`)フ゛ハッ

未だに「ええええーーーー??」があります(笑

| tamapi | 2018/10/16 14:31 | URL | ≫ EDIT

福岡市です!

やはりぶた汁です。こちらではセブンイレブンでも「お肉たっぷりぶた汁」という名前で売っとうとよ。

| きはるく | 2018/10/16 15:03 | URL |

生粋の熊本市民は
「ぶたじる」「にくまん」です🐷

| 名無しさん | 2018/10/16 15:05 | URL |

きなこ姐さん、こんにちは。
私は、生まれも育ちも滋賀県です。
父は福井県産、母は滋賀県産。
「とんじる」「にくまん」派です。
お雑煮は、焼かない丸餅で、お澄まし仕立て。

匂いで物議をかもしてる、55●のアレも、
正式名称は「ぶたまん」ですけど、
私は、「55●のにくまん」って呼んでます。

| ぴぃ | 2018/10/16 15:12 | URL | ≫ EDIT

なんですとー!?

長崎出身です。

東京へ出たばかりの頃にお店で頼む時
「豚汁(ぶたじる)ください」と言ったら
「豚汁(とんじる)ですね(怒)」とあからさまにイライラして訂正されたり
「ぶたじる(笑)」とか小さく笑われたり
最初は何事かと思っていました……
3県しかないなら「この人変な間違いしてる」と
思われても仕方ないですね。
例の県民番組でやってもらえないかな……

今となっては、きなこ様のイメージ図も理解できるのですが、
「豚肉」のこと「とんにく」とは言わないし
「豚まん」だって「とんまん」と言わないのに
何故豚汁だけ……?とは思います。

「三元豚」入ってるなら「とんじる」でもやぶさかではないですヾ(  ̄▽)ゞオホホホ

| B助 | 2018/10/16 15:17 | URL |

区別するために豚まんと呼ぶ

畿内は肉といえば牛肉を指すので,区別するために
肉まんではなく豚まんと称するのだったかと思います
肉じゃがに豚肉を使用する所があると聞いたとき
「豚肉やったら肉じゃがちゃうやん」と思いました

| ちー母 | 2018/10/16 15:24 | URL |

あら?

いつも楽しい話題ありがとうございます。

わたくし北海道ですが、「ブタジル」と「ニクマン」なのですが?
どうしましょう。

| チョビマロ母 | 2018/10/16 15:33 | URL |

確かに「ぶたかつ」とは言わないですね。

| nao | 2018/10/16 17:00 | URL |

ダンナは福岡、私は栃木

アサリのお味噌汁も福岡では「貝汁(かいじる)」と言いますよね。
初めて聞いた時はびっくりしました。
今思うと「じる」の響きに驚いたような気がします。

| すう | 2018/10/16 17:11 | URL |

中部地方です。
「ぶたじる」「にくまん」と言います。
3県だけというのは変ですよ…

| eriko | 2018/10/16 17:56 | URL |

うーん🧐

私、大阪に転勤して、コンビニで肉まんを買ったときに、豚まん下さい!と、言ったら、はい肉まんですね。と言い直されました、、
大阪では、豚まんは蓬莱551の豚まんで、その他は肉まんですよー
と、職場のみんなに笑われました😅

| ak | 2018/10/16 17:58 | URL |

通りすがりに失礼します。

当方、生粋の道産子ですが、「ぶたじる」に「にくまん」です。

本文を読んで、はて?と思っていたらば、同じく北海道の方が「ぶたじる」に「にくまん」とコメントしてらしてちょっと安心した次第にございます。

| こてつ母 | 2018/10/16 18:05 | URL |

アレ?っと思ったので思わず初コメ(´∀`*)
生まれも育ちも京都ですが、ぶたじる、にくまんです。ぶたまんは使う時もあるけど(他の方がおっしゃってるように特定のお店のものに使ってるかも?自分でもよくわからない( ´ ▽ ` ) とんじるは言ったことないですぅ

| Mumちゃん | 2018/10/16 18:40 | URL |

あれ?

きなこさん、いつも見てます(^▽^)/

私は富山ですが「ぶたじる」「にくまん」派です。
「ぶたじる」って、3県だけっていうのは、どうなんだろう?
うーん( 一一)

| 夢まま | 2018/10/16 18:46 | URL | ≫ EDIT

この話題、初めてではないような気が......って思って調べてみたら、ありました。
http://clubmonaka.com/blog-entry-2671.html

今回も紛糾するだけで結論が出ない気が......

ちなみに、トン汁、肉饅で育ちました。北陸の東西食文化混在地域です。
生まれ育った富山県は角餅に白い鏡餅、現在住んでいる石川県では角餅に紅白の鏡餅(上段が紅、下段が白)です。外様の大大名であった加賀藩前田家が徳川幕府に表向きの恭順を示すため、徳川家の(江戸の)風習に追従した部分が多分にあったとかで、地理的には関西に近いのに関東風のものも多くあります(現在の富山・石川両県域の大半が加賀前田家かその分家筋の支藩でした)
ただし、明治以降に入ってきた文化についてはこの限りではありません。牛肉文化の石川県と牛豚混在の富山県とか。
食文化やそれに関する言葉はこういったお国柄(親藩譜代外様とかお国替えの歴史とか)も関係してきて、東西一様には言えない部分もあるかと思います。

| 通りすがりのシェルティ | 2018/10/16 19:00 | URL | ≫ EDIT

私は滋賀県人ですが、豚まんです。滋賀のテレビは関西エリアなので551の豚まんのCMは皆知ってますが、それよりも前、1970年代に関西地区でよく流れてたCMで「センタンの豚まん、あ~んまん」というのがありました。その影響は大きいと思います。

| 名無しさん | 2018/10/16 19:09 | URL |

高知県出身40数才、「とんじる」にら「にくまん」です!!

| 名無しさん | 2018/10/16 19:32 | URL |

アンケート怪しい疑惑…

こんばんはー!
生粋の道産子ですが、『ぶたじる』ですね。大学の学食でも『ぶたじる』でした。
なので、アンケート怪しい疑惑です(笑)
ここのが比較的正しいのでは?思いました(*´∀`)
https://j-town.net/tokyo/research/results/100998.html?p=all

| ふくこ | 2018/10/16 20:24 | URL |

北海道(道南)はぶた汁、にくまんです。
私はどちらもたべませんが。。。

| 道産子〜 | 2018/10/16 20:31 | URL |

私は出身が西日本(Not九州)ですが、「ぶたじる」です。
絶対に「ぶたじる」。断固ぶたじる。
こういう話題、若いころは全然平気だったのですが、
最近はちょっとね、、、。

| 名無しさん | 2018/10/16 21:00 | URL |

神奈川県民

断然江戸っ子きなこさんと同じく、とんじる、にくまん派です~🐖
ぶたまんはOKだけど、ぶたじるって濁点2つもあって響きが汚いせいか全く美味しそうに感じない・・・!!
私も言われたら、断固否定しますね。私の作ったとん汁を貶めるな!とか思っちゃいそうです。←大げさ(笑)

| しーな | 2018/10/16 21:55 | URL |

とん汁には

豚汁には七味派で通してきましたが、最近は花椒!オススメです。
とん汁!肉まん!四角餅!の関東人より

| 柊 | 2018/10/16 22:46 | URL |

ぶた汁、肉まん。
中部地方出身です。
これからの季節、温かくてほっこりしたぶた汁^^いいですよね。
おでんに牛すじ?入れたことないです。。。

| lovehound | 2018/10/16 23:03 | URL |

関西 京阪神です。
周り見渡す限りの「ぶたじる」「ぶたまん」です〜。

| しょうりん | 2018/10/17 00:37 | URL |

中間地点

北と南のだいたい中間地点の名古屋では、
トン汁・肉まんです。
北の北海道と南の九州でぶた汁。
なんだか面白いですね。

| ロジ子@名古屋 | 2018/10/17 01:29 | URL |

親は2人共愛知県出身の東京在住
「ぶたじる」「にくまん」と呼んで育ちました。。
でもうちの親 おかしいんですよね
長野の人しか使わない「ぼけりんご」(ふかふかしたりんご)とか使うし…

| mike | 2018/10/17 06:54 | URL |

横浜ですけど(←神奈川と言わない横浜市民)
肉まんとトン汁です♪

以前流行った本で
男の子は濁点がついてるのが好きだから
ゴジラって名前になったとかなんとかってのが
ありましたのできっとドラゴンさんは
濁点が好きだってことで「ブタジル」なんですよ、きっと。

| さち | 2018/10/17 08:58 | URL |

とん汁?

from Fukuoka City
きなこさん、それはブタ汁ですねぇ、とん汁ではありません。
こちらのお店で、とん汁と言うと、違うものが出てきそうです。

| rikibe | 2018/10/17 12:17 | URL |

豚のしる!!関東の私、きなこさんと同じ感覚で福岡の人と言い争ったことがありますよw

呼び方どちらでもいいですが、豚汁にぜひ入れて欲しい熊本の油揚げ、もうご存知ですか?
「南関あげ」という常温の油揚げなんですが、歯ごたえがありハマってしまいました。もう私は普通の油揚げは物足りないです。
おつゆ物も良いですが、煮物や卵でとじてきつね丼にしてもウマいです!
そちらならお手軽にスーパーで手に入って羨ましい!!

| ぴこ | 2018/10/17 12:45 | URL | ≫ EDIT

石川県、とんじる、にくまんですね。
個人的なイメージですが、ぶたじるだとマタギか農家のオヤジが自ら解体した獲物とあり合わせの野菜で適当に豪快に作った田舎料理のイメージがします。囲炉裏か一斗缶の焚き火で煮えている熊汁とか猪鍋、鹿鍋に通ずるような。とんじるは家庭料理のイメージです。
まあ、とんじるで育ったのでそう思うのでしょうが。

| チャリ男社長以来の一読者 | 2018/10/18 00:46 | URL |

食べてしまえば皆はらのなか。

とんじる、にくまん、ですかね。関東出身です。
ぶた、だと生々しいというか、なまにく、の名称のイメージです。
そういや牛肉、は うしにく、じゃないから 揃えたのかな
日常的に食べるのが 西は牛肉 東は豚肉 はじにいくととり肉 が多いと聞いた事があります。
ぶたまん、は蓬莱さんのとこの商標かと思ってました。
絆創膏を地方によってはメーカー関係なく
サビオとかカットバンとかいうのと一緒で
蓬莱さんが有名すぎてすべて ぶたまん となったのかな
一級品とか良いものになんか あやかって、みたいな?
その方が売れるから。
そんなイメージでした。

| まるこ | 2018/10/18 10:27 | URL |

伊藤園は全国的な呼称はとん汁と判定したようです。10月22日より缶入り飲料のとん汁(ポークエキス使用、豚肉は入っていない)を全国で販売するようです。

https://www.itoen.co.jp/whatsnew/detail.php?id=25236

| 通りすがり | 2018/10/20 00:13 | URL |














TRACKBACK URL

https://clubmonaka.com/tb.php/3830-5afadbad

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT