☆つれモナ☆

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

悩むわたくし









今日はちょっと考えがまとまっていないんですけど
モンモンとしていたら夕方になってしまったので
とりあえず知っていただきたくUPしてみます。


ご存知のかたも多いと思いますが
昨日の 「めざましテレビ」
↓こんなことが報じられました。

『めざましテレビ』が報じた『ぼした祭り』での
飾り馬への虐待映像に非難の声が続出




わたしも見てたけど
これは酷くてショックでした。


このお祭りは
藤崎八幡宮秋季例大祭 といって
地元のローカルニュースでよく取り上げられていたので

いわゆる秋の風物詩的なものなんだろうな
とか、まあその程度の認識でした。

で、いよいよ当日になって
ニュースで祭りの光景を見た時に

あれれ?
これ大丈夫?


と思ったのでした。

といってもその時見たのは
今回のようにあからさまな虐待の映像ではなく

大勢の人に煽られて荒ぶる馬を見て
観衆がうぉー!などと喜んでいる
単なるニュース映像だったのですが

その状況がすでに
馬に対する虐待じゃないの?
と思った。



1809251.jpg



しかしわたしは動物愛護大国である
ニュージーランドで長く暮らしていたので
そのへんの感覚がたぶんちょっと
一般より過敏になっていて

ちょっとしたことでもついつい
「それニュージーでは虐待!」
・・・と思ってしまう傾向があります。

なにしろブログにも何度か書いたけど
魚屋さんの生簀の環境や人口(魚)密度まで
魚たちの福利厚生のために厳しくチェックされるような
まあそんな国ですので。


なのでこのニュースを見て
好きじゃないなーとは思ったけど
これを「勇壮!」と感じるひとのことを
否定するのはやめておこう、と
いったん心を鎮めたのでした。

が、

まさかその裏で
本当の(?)虐待が行われていたとは。


これを受けて夕方のローカルニュースで
なにか言うかな?と思っていたんだけど
結局まったく触れずに終わりました。

いつも熊本の話題が全国ニュースで流れると
ここぞとばかり「熊本が!熊本が!」
・・・と浮足立っている(ように見える)のに
こういう時は無視なのか。

しかも、きなこ家がとっている地方紙も
今朝はいつも以上にくまなく読んだけど
この件には一行も触れず。

なんだか不気味な闇を感じてしまいました。


いっぽう、もう少し詳しく知りたくて
ネットをいろいろ見て回っていたら

「地震の時寄付したのにお金返せ!」 とか
「熊本には二度と行かない」とか
「ふるさと納税もうしない」 とか
「くまモンも嫌い!」 とか

そういう不毛なやり取りを見ていたら
ゲンナリしてしまいました。


なんだかなあ・・・・・・


うーん。






スッキリしなくてすみません。

人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村










馬は賢い。そして美しい。






\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| 熊本LIFE | 18:04 | comments:21 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

私も15年前まで熊本に住んでました。
ぼした祭りでオス馬のピーを馬使い?がつかんでました。
最悪ですよ。あの祭り。

| カステラ | 2018/09/25 18:10 | URL |

そのニュースみました
いやいやいや、そんなしばく?と思いました
お前なんか黒王(北斗の拳のラオウの乗ってる馬 ばかでかい)
に踏まれてしまえ!って旦那と話してました
地元の報道機関が一切触れないってのも、すごい闇を感じますね
大人の事情ってやつでしょうかね
本来なら美しくて賢い馬をあんな風に扱ってまでする祭りか
そしてそれを楽しそうにきゃーきゃー言いながらみる見物客…
人間って愚かだね

| ひっさん | 2018/09/25 18:22 | URL | ≫ EDIT

生粋の熊本県民で熊本市住みですが、私も昔からあの祭りは嫌いです(-_-)

昔はもっと酷かったんですよ~。お酒飲ませたり薬飲ませたり、とにかく馬を暴れさせてそれを馬を扱う人がどうコントロールするのかとかが見世物のようになってますから。

お馬さんは大きい種でとても体型良く育てられてて綺麗にしてもらっているけども、本当に可哀想です。

もちろん、団体によっては丁寧に扱ってるところもあります。

でも、やっぱりあの騒音の中、長時間歩かせるのは何故なのか、さっぱり分かりません。

熊本の人の中でもすごく賛否別れるお祭りなのは確かです。
長年行われているし、たくさんの地元企業も参加しているからこそ、なかなか止めることが出来ないんだろうなぁと思います。
本当にこれが全国に晒されて、止めるきっかけになればいいなと思っています・・・

| ルナママ | 2018/09/25 18:47 | URL |

うわぁっ!サイアクですね!通勤時間の都合でなかなかゆっくりと見ることができない時間帯なのですがそんな光景を見てしまったらきっと1日仕事にならなかった。とっととやめていただきたい!

| きょうとのちほ | 2018/09/25 18:51 | URL | ≫ EDIT

「伝統的な祭り」って闇が深いですね。。
三重県の「上げ馬神事」しかり。関係者全員蹴られてしまえと思います。
上げ馬だけでなく熊本にもそうゆう祭りがあるなんてショックでした。。
一括りにするには語弊がありますが、周知されても祭りは中止になる事がないところが、日本人しょーーーーもない!!!ととても思います。

| にくう | 2018/09/25 19:05 | URL |

ニュースを見てショックでした。
熊本は殺処分ゼロを達成しあこがれていました。
歴史のあるお祭りだから仕方ないとは思えませんし、悲しいです。
ずっと日本に住んでいますがやりきれない気持ちでいっぱいです。

| cchan | 2018/09/25 20:20 | URL | ≫ EDIT

祭は闇が深い

私もネットのニュースで知りました。(テレビはほとんど見なくなってしまったので…)

日本古来の祭って、その昔はおそらくもっと残酷だったのでは…と思います。要は神様に捧げる生贄なんでしょうね。(過去は人間だったこともある筈…な気がします)
長野のお祭りでもカエルを串刺しにするので反対派がいました。
21世紀ですからねー、そろそろ変化してほしいものです!(ー ー;)

ちなみに、競馬界の引退馬の扱いも納得出来ない!(怒)
ニュージーランドの競馬はどうだったのでしょうか???

馬は犬と同じくらい昔々から人間のそばで助けてくれる愛おしい存在だと思っています。

| セトラ | 2018/09/25 21:27 | URL |

きなこさんはじめまして。
いつも楽しく拝見しております。

昨日お祭りのニュース見て、あまりにも酷過ぎて画面を直視出来ませんでした。
伝統ある祭りとはいえ、あれを見て、わーお祭り凄い!って決して言いたくないですし、言えません。

初めて見た祭りでしたが、私はとても悲しく辛い気持ちになりました。

| みんちゃん | 2018/09/25 21:59 | URL |

私の尊敬する増井光子さんが「馬は人が扱える一番大きい家畜である。でもそれは馬が人に寄り添ってきてくれているから。」という旨の事を仰っておりました。

ヒトであれ、動物であれ尊厳を貶めるのはダメ、絶対。

| みん | 2018/09/25 22:40 | URL | ≫ EDIT

結論の出ないもやもや

このお祭りだけに限らず、全国には似たようなことが行われるさまざまな伝統行事がありますよね。
問題は熊本云々ではないので、義援金、観光のこととごっちゃにして論じている人は筋違いだと思います。

映像を見れば、明らかに馬がかわいそう。
このお祭りは何らかの改善をすべきときなのでしょう。
でも、だったら闘犬や闘牛はいいのか。少し前に話題になりましたが、イルカのショーはいいのか。サーカスは?競馬は?
みんな心の奥底では問題意識を持ちながら、何となく見過ごしているものはほかにもたくさんありますよね。
すぐには結論の出ない大きな問題。きっともやもやと考え続けていくことが大切なのではないかと思っています。

| みほまま | 2018/09/26 00:38 | URL |

くぅさんがWikiでお調べになった由来が確かならば、元来の祭の姿とはかなり歪んで伝わってしまっているのではと思います。
馬は日本人の生活にはとても重要な家畜で武家は言うまでもなく、平民にも農耕や運搬交通の担い手として大切に扱われてきた存在です(旧街道沿いなどで散見される馬頭観音碑などが良い例です。荷役中の事故で亡くなった愛馬を弔うものです)
その大切な馬を祭を盛り上げるためだけに無益に虐待するなど、現代以上に馬と密接な関係のあった先人達がしたとはとても思えないのです。しかも供奉神職の乗馬として奉納される馬です。神前に捧げる前に穢すことはないと思うのです(セトラさんのご指摘ももっともですが、古来日本人は神に捧げる贄も捧げるまでは穢れを落とすために精進潔斎をさせる以外は怨みや呪を残させないよう大切に扱うことが多かったようです)
元々の放生会の行事中にたまたま虫か何かに驚いて首をふったか暴れた馬がいて、その馬を無事宥めたときに観客の氏子が歓声を上げたりと盛り上がったといった、最初は全くの偶然だったものがいつしか目的がすり替わって虐待してでもわざと興奮させた馬を制御してみせるように変わってしまったのではと思います。
今回のことを良い機会として、古文書など精査して古来の祭の姿はどうであったのか振り返ってみるべきだと思います。歴史のある神社なら、文献なり絵巻なり絵馬なり何かしらの資料が神社自体か地元の有力者か博物館の収蔵品として残っている可能性が高いと思います。
そして、虐待が古来の姿でないなら原点ににかえり古来の正しい祭の姿を取り戻し、万一祭の起こりから既に虐待まがいの祭であったなら悪しき慣習をここで断ち切り、新しい伝統を作っていく勇気も必要だと思います。日本民俗学を学んだものとして伝統を守り伝える大切さももちろん知っていますが、ずっとひとつの因習に凝り固まり足踏みを続けるのは伝統を守る行為ではなく伝統を殺すに等しい行為だと思います。臨機応変に時代に則しながら受け継いでいくものこそ伝統だと思います。

長文失礼しました。

| 通りすがりのシェルティ | 2018/09/26 00:40 | URL |

誤って自分のコメントを消してしまいました(;´・ω・)

通りすがりのシェルティさまのコメントに名前を
あげていただいているので、wikiの引用部分だけ
でも再度記入させていただきますね

以下wikiより

もともとは放生会に由来するものといわれている
(放生会とは、捕獲した魚や鳥獣を野に放し、
殺生を戒める宗教儀式である。仏教の戒律である
「殺生戒」を元とし、日本では神仏習合によって
神道にも取り入れられた)

「飾り馬」は本来、供奉神職の乗馬であり、神職
と同数の12頭が奉納されていた。細川藩政期には
家老格の家から馬を出していた。また、かつて
藤崎宮が鎮座していた藤崎台からは御旅所までの
距離が短く、神職は乗馬せずに馬を曳いて供奉した



祭り主催者、参加者、見学の方々には、これを
良い機会ととらえて今一度原点に立ち返って、
祭りの主旨を考えていただきたいです

そもそも、このような行為によって奉納されて
も、神様はお喜びにはなられないと思います

| くぅ | 2018/09/26 07:21 | URL | ≫ EDIT

悶々としていますが

ごめんなさい。
映像の確認はできません。ゆうさんの説明だけで怖じ気づきました。
いつも思いますが、慣れない目で見ると、伝統的なお祭りや行事など、その様な物が多くないですか?
対動物、対ヒト。
通報されるレベルでは?と言う風に思ってしまいます。
個人的にはニュージーランドのレベルに賛成ですが、やはり対伝統ですからね。
悶々・・・ですね。

| チョビマロ母 | 2018/09/26 07:58 | URL | ≫ EDIT

改めるべき

伝統の神事といっても、時代にそって改めるべきところは改めなくてはいけないですよね。映像を見る限り、飾馬の品種には非常に大きい外国品種が多数見受けられます。日本の在来馬ではないようです。その点ではより見栄えのいい大きな馬を取り入れているのに、馬の取り扱いというところで「伝統だから」と虐待的な手法を用いるのは納得がいきません。地方ではその地域の地方紙、ローカル局の報道がメインとなり、そこで報じられないと問題意識がなかなか地元の人々に広まらないというのも、都会の人たちには感じ取りにくいことですが、今回のブログ記事ではっとさせられました。

| 伝統と言うけれど | 2018/09/26 08:48 | URL |

私も熊本市内に住んでます。
東京出身者ですので、あまり詳しくは知りません。
でも、こんな祭りなら、やめるべき!
なんのための祭りなの??

| ティコ | 2018/09/26 09:09 | URL | ≫ EDIT

熊本市内に半世紀近く住み
3歳の頃からコノお祭りに参加していた者からしてみても
コノ映像の虐待は許し難い物が有ります。
そもそもコノお祭りは先頭を歩く神幸行列がメインで
馬を追い回す奉納団体(勢子)達はオマケなんですよね…
馬にお酒を飲ませる、虐待する
参加している勢子の品の悪さ(見た目の派手さ・飲酒・喫煙)
等の悪名を返上しようと藤崎宮も規制を強化したり
違反が有った団体は締め出したりして頑張っているのですが
やはり一部の団体と人の中に品が悪い人がいるんですよね
お祭り自体は悪いお祭りではなく熊本市の伝統有るお祭りなんです。
コノ動画の個人や団体は特定されていると思うので
来年から出られないと思いますが
藤崎宮には奉納団体数を絞って、もっと規制罰則を強化して
来年からも健全で厳かな神事にして頂きたいものです。

| 熊本犬 | 2018/09/26 11:00 | URL |

残酷で恥ずかしいお祭りですね。
『虐待』とされる画像は見ていませんけれど、
それがなくても騒音の中、長距離を大勢ではやし立て羽交い締めにして歩かされる馬たち、十分に虐待ですよね。
それが伝統ならなくなってしまっていいと思います。
極端な例ですが、例えばFGMとか、伝統だからって良いこと、正しいこととは限りませんもんね。
闇が深くて問題が葬り去られるようなら、不本意ながら外圧でなんとかなりませんかね、海外から圧力かけてほしいです。

| momo | 2018/09/26 11:48 | URL | ≫ EDIT

私もずっと熊本に住んでいますが、田舎出身なものでこのお祭りのことを余り詳しく知りませんでした。
仕事で熊本市内に住むようになり、馬の扱いを聞いて嫌いになりました。(うるさいのが嫌いで、興味もなかったので見に行ったことがないんです。)

そもそもあんなうるさい音の中、コンクリートの上を歩かせるだけでも、「虐待」だと思います。
私も毎年悶々としていましたが、熊本市長と、藤崎宮に意見書をだせるようなので、投書することにしました。
一人の言葉では動かないとは思うのですが、一人でも多くの声が届けば何か変わるかもしれません。
騒ぎたいのなら、騒ぎたい人間だけで街を練り歩けば済む話です。
そこにお馬さんは必要ないです。

| たか | 2018/09/26 14:51 | URL |

初めて見ました!

掴んでるおっさんも見ていて盛り上がるおっさんたちも、一度自分が握られてみればいいのにと思いました。

| ちーまま | 2018/09/26 16:21 | URL |

私は夕方の全国版と思うニュースで流れ見てしまいました。
気分が悪くて悪くて夕飯がすすまなかったです。
その後ずっともやもやしていました。
ネットではかなり話題になっているようですがもう画像は見たくないし見なかった、聞かなかったことにしようと思いました。
でもそれはダメですよね。
すぐに熱くなるタイプなのでなるべく感情的にはならないように気をつけつつ熊本市に意見を言いたいと思います。

| wasaokojo | 2018/09/27 09:03 | URL |

文化と言えばそうなのですが、見ていて辛いです。でも土佐の闘犬も同じ。
そのために手塩にかけて育てておられるのです。
とは言え、牛や豚をビーフ、ポークと名を変えて、うまいのまずいのと
言って自分の手も汚さずに食べる私が彼らを責められるのか、そんな疑問も沸き上がります。私、馬刺しも好きなんです。
魚の生簀にまで気を配る、それは大切なこと。一方チリメジャコも命です。
賢いから、美しいから殺してはいけないというのもとても恐ろしい考えです。
そういう私は犬馬鹿で、犬鍋など許せません。でも牛を食べる私が言えるのか?
難しい問題だと思います。でも目に見えることからスタートするしかないのでしょうね

| かおり | 2018/09/29 18:04 | URL |














TRACKBACK URL

https://clubmonaka.com/tb.php/3816-5ef8d67f

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT