☆つれモナ☆

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ダイソーから始める防災グッズ








防災の日 が近づいて
いつになく防災意識の高まっているわたしです。

ここ数日Amazonでも楽天でも
防災用品ばかり探しているので
あっちこっちの広告バナーが
防災用品だらけです (笑)

ぐうたらでものぐさで呑気なわたしが
こんなに防災意識を高めているということは
マジでちょっとヤバいんじゃないですか?

・・・という野性の声も聞こえてきて
さらに急いで準備しなきゃ!と焦るあせる。





最初は ↑ こういうセットを買えばいいやと
単純に考えていたんだけど
中身を見ていくと一長一短だし

いいなと思ったものは
お届けが10月!なんて書いてあって
ちょっ、それまでに地震きたらどーすんの!!

と、さらに焦ってきたので
とりあえず単品で揃えられるものは
買い置きしておこう、というわけで

さっきダイソーに行ってきた。



1808301.jpg



いろんなサイトを参考にして
近所のダイソーで揃うものを買ってきました。

・黒ポリ袋 (90リットルと45リットル)
・軍手(ゴム張りのもの×2、普通のもの×3)
・中身の見えないポリ袋(黒)
・キッチン用ポリ袋 170枚入り
・おしりふき ×3
・レインコート ×1
・LEDライト
・使い捨て下着(男性用&女性用)
・非常用アルミ保温ブランケット ×2
・非常用ホイッスル ×2
・リーディンググラス


今日のところはこんな感じです。

うわーこのひと非常用袋作ろとしてる!
・・・って思われただろうなレジのひとに。(´艸`)

このうちおしりふきについては
アイス様のために常時ストックしているので
人間用としてさらにストック数を増やす方向。

考えてみるとペット用品て意外に便利で
トイレシートもちょっとした水分を拭き取れるし
「ネコ砂」はいざとなったら
人間のトイレ時にも使える、と書いてあったけど
どうですかね?使ったことありますか?



1808302_201808301442019ce.jpg



わたしの場合↑こういうのも見つけた時に
勢いで買っておかないと絶対買わない。

使い捨て下着は
入れといたほうがいいとネットに出ていたので
ちょっと買ってみました。
エステとかで使うようなやつです。

自分用のレインコートはあるので
オット用をいちおう購入。

軍手も多めに用意してみました。
使い捨てのビニール手袋は
いつも買い置きがあるので大丈夫。

あととにかくビニール袋!ゴミ袋!
と書いてあったので
各種取り揃えてみました。



1808304.jpg



ライトはちゃんとしたものを買う予定だけど
明日必要になったら困るので(!)
取り急ぎ単三電池×3本で12時間稼働するものを。

でもしょせん100均のライトなので
当てにならないからあくまでも予備です。


食品ラップも必需品だそうですが
ダイソーにもイオンにも50mのものしかなかったので
生協のカタログにあった100m巻を買うことにしました。

紙皿・紙コップ・割りばしは
仮住まい時代に買ったものがあるのでOK。

あと念のために
「お手元メガネ」も買っておきました。_(^^;)ゞ

もういくつも持ってるんだけど
とっさの時は絶対忘れそうだし
お知らせなど読めなくて苦労しそうなので
普段使いとは別に、これもセットしておきます。


1808303.jpg



あとこのほかにはラジオや緊急用トイレなど
まだまだ必要なものが目白押しですが

ネットを見ながらあーだこーだと考えてるより
こうしてまず1歩踏み出してみると
揃えるべきものが具体的に見えてくる感じ。


わたしの性格上
しまいこんだらこまめにチェックなどしないので
いわゆる「ローリングストック」で
食品以外も普段から使えるものを
この際買いそろえようと思っています。

・・・と考えると
究極はキャンプ用品ですよねー。


キャンプに行く予定はまったくないが
ではちょっとキャプ用品の旅に出てくるかな。。。











みなさまのおすすめもシェアしましょう!

人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村







これどうかしら?








\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| 雑談 | 15:22 | comments:17 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

熊本地震で、家は無事だったものの水道とガスの復旧に一週間かかった経験からキナコさんの装備以外で必要だった物は
・水を入れる折り畳みコック式のポリタンク
・カセットコンロ(ガスボンベ)
・車の携帯電話充電器 ・モバイルバッテリー
・車のガソリンは常に満タンにしておく
・車載テレビ
・カップ麺 ・レトルトご飯 ・缶詰

3日もすると食料は確保出来ました。
一番大変だったのは、お風呂に入れなかった事ですかね。

| 名無しさん | 2018/08/30 16:19 | URL |

東京くらし防災

私も、防災用品やローリングストックなど、見直してます

おススメは、Kindleで無料で読める「東京防災」「東京くらし防災」です
東京くらし防災は、普段からの意識を変えてくれた良本でした。
ぜひみなさん、Amazonで検索してみてくださいね

| 三つ葉 | 2018/08/30 17:07 | URL |

とにかく水の用意かな

やはり水ですよね、汗拭きシートとか、あとはガソリンは半分以下にしないことですね。震災の時にすごかったですからね。
小さいノートに親戚や友人の連絡先を書いたものを入れてます、筆記用具も少しいります。
家が無事だけどライフラインが全くダメバージョンと、家はもうだめ、スマホ、財布は無い最悪バージョンを考えておくといいかもしれません。

| あまぐり | 2018/08/30 17:21 | URL |

大人用紙おむつ

薄型の大人用の紙おむつも入れておくと良いです。
トイレが見当たらないとか混んでるとか緊急時に助かりますよ。
今はズボンにも響かない薄型が出てるので人目を気にしなくても大丈夫ですから。

| にょろ | 2018/08/30 18:55 | URL |

私も数年前に防災セットを作ってみたのですが、お水(500ml×4本)や缶詰を入れたら大変重たくなってしまい、冗談抜きでこんなの背負ったら腰を痛めてしまうレベルになってしまいました。。。。
きなこさんはお水とか食料品は入れませんか?

| meg | 2018/08/30 19:57 | URL |

新潟の中越地震を経験した時、やはりガソリンスタンドの大行列が大変でした!そして、並んだからといって満タンにはしてもらえず。だからまた並ぶ、、、

| とも。 | 2018/08/30 21:11 | URL |

アイマスクと耳栓。
避難所であったら良かったの声が多かったグッズだそうです。
電気が消えることがないからだそうで、なるほどな~と我が家でも追加したアイテムです。

| みーこ | 2018/08/30 22:19 | URL | ≫ EDIT

ひと昔ほど前の話ですが、職場の入っていたビルの大家さんが災害用保存食の入れ替えを行うついでに入れ替えた保存食を試食用にと店子の各事務所に配布して下さった事があり、その配布の最中に保存食を用意した管理会社も大家さんも缶切りを準備していなかった上に、店子も1事業所しか缶切りを所持していないことが分かり大家店子揃って缶詰を前に苦笑いしたことがあります。
今は保存食用の缶詰って缶切りが必要なタイプとプルトップタイプとどちらが優勢なのか知りませんが、用意する缶詰の種類によっては缶切りの準備もお忘れなく。うちは人間用の災害備蓄用食料を保存したキャスター付きのトランクボックスに1つ、犬用の非常持ち出し袋に1つ入れています。

| 通りすがりのシェルティ | 2018/08/30 23:47 | URL |

初めましてです。
阪神淡路の震災で意外と苦労したのが生活水の確保。自衛隊が水を配ってくれましたが「飲める水で洗い物や洗顔、トイレ排水はもったいない」と突然節約スイッチが。あのときは1月、冬だからまだ良かったのですが。
で、我が家はベランダ掃除やプランターに水をやるため、ということにして、ペールで水をローリングストックしてます。

| 蘭s's母 | 2018/08/31 08:34 | URL |

100均で防災グッズ購入。目から鱗でした。
何となく『しっかりしたメーカー品を買わないといけない』と思い込んでいたので、予算的に中々手を出せずにいたんです。

そうですよね!安くても使えれば良いんですもんね!私もさっそく100均で揃えます\(^_^)/

| 青森りんご | 2018/08/31 11:21 | URL | ≫ EDIT

防災品シェアじゃないのですが。
夫婦そろって趣味が登山。
意外に登山グッズやウエアって無敵だな、と思いました。
実際、東日本大震災の時に大活躍。
夫は郷里が岩手県沿岸部であったため、
親戚縁者ほとんどの無事が確認できなくなりました。
当時、海外赴任中の夫は急ぎ帰国の手配。
3月末に合流予定でまだ日本にいた私が、
ネットで彼らの所在確認の作業をしつつ、
彼が帰国するまでの間に、
現地で不足していると聞く懐中電灯やら乾電池やら充電器やら生理用品やらをたくさん買い集めました。
帰国した彼は80リットルサイズのザックにそれらとレインウエアやテントなど登山グッズ、非常食にもってこいの登山用食品を詰めて、登山靴を履いてみずから肉親を探しに旅立ちました。
(一般人はむやみに現地に行ってはいけない、という指摘もあります。
消防署トップの義兄に確認したところ、署員も被災、殉職して人手が圧倒的に足りなく、目の前の人の救助が先で身内の行方不明者を探してやれないから、現地で足手まといにならなず自活できるなら来るがヨシ、と)
このひと、どんなところでも生きていけそうだなあ、どこへでも助けに来てくれそうだなあ、と夫のお株が上がりましたよ。
きなこさん、これからの趣味にドラゴンさんに登山を勧められてはいかがでしょうか。

| momo | 2018/08/31 11:21 | URL | ≫ EDIT

購入された物のうち
>・非常用アルミ保温ブランケット ×2
は無くても良いかなって思いました。
もっとお高い物なら効果あるのかもしれませんが、100円ショップの物は全く駄目です。実際に東日本大震災の時に使ったのですが寒くて寒くて。全く無意味でした。ゴミ袋に頭通してかぶった方が暖かいです。

その変わり100円の懐中電灯は活躍しましたよ。光量的に確かに頼りないですが、真っ暗闇の時にほんの少しでもあかりがあるとほっとするんです。どこにでも持ち歩くので一人に一つはあった方がいいです。

リストにありませんが、用意してあるといい物(食糧以外)で個人的に一番オススメなのは大判のバスタオルです。ストールの様にすれば寒さをしのげるし汚れふけるしタオルケット代わりにもできるし。そのままだと嵩張るので我が家はブランケットホルダーを使ってます。

| しののめ | 2018/08/31 12:08 | URL |

東日本大震災などの災害時、ライフライン寸断を含めいろいろな非常事態を経験しました。
我が家は自家消費程度の農業もしてるので食料には困りませんでしたが、あって重宝したのは他の方も書いてらっしゃいますがカセットコンロやバスタオル、あとはゴミ袋や新聞紙やガムテープですかね。
新聞紙は折ってスリッパを作るなんてこともできますよ。
私は必要としませんでしたが、風呂敷もいろいろな事に応用できるので、非常用袋の底の方に1枚入れておくのもいいみたいです。
改めて非常用の○○というのを集めなくても、結構普段の日用品でも応用利くのがありますよ~。

| おやびん | 2018/08/31 14:23 | URL | ≫ EDIT

はじめまして

ニュージのゆうさんのブログから飛んできた
ここ半年くらいのにわか読者です。
よろしくお願いします。

昨日このエントリーを読み、今日イソイソと買い物してきました。
黒いごみ袋 家族分のレインコート ラップ 等。
家族分のリュックに食料や水なんかは入っていたのですが
足りないな~と思いきなこさんの買ったものを参考に買いました。

あのね、生理用品入れといたほうがいいよ。
私はぼちぼち終了の鐘が鳴り響きそうだけど
やっぱり一個だけは入れました。

それからライフラインが止まったと起用に
煮炊きが出来る反射式ストーブも買ってあります。
もちろん灯油もね。
カセットコンロもあるけれど
こちらは雪国なので絶対必要です。

持ち出しリュック、背負えるのか心配ですけどね(苦笑)

| なっちゃんのかーちゃん | 2018/08/31 15:34 | URL | ≫ EDIT

アイス様がいるので避難所には行かない予定ですかね。
もし建物が危険な時に避難されるのでしたら、お絵かき用の大きい紙と油性マジック赤クロセット品とガムテープを備えて下さい。
玄関とかに張り紙でお知らせできますので。
カセットコンロ式のストーブと充電式の扇風機もあればよろしいかと。我が家は猫3匹宮城県沖地震に備え備蓄してたので
東北の震災の時は他の人よりまだマシでした。
猫砂は便利ですよ。人間用の非常トイレになります。
それとマスクを用意してください。使い捨てカイロも。

| ちえぞう | 2018/08/31 16:05 | URL |

猫砂、使えますよー‼️
重いので紙とか木質とか良いと思います。
処理に困らないし、におい消しもできますので。

東日本大震災経験している私にとって
防災は結構大事ですが、準備があんまり・・・
電気止まったときは土鍋で炊飯してました。
なんとかなるもんだなーといらない自信が
ついてしまった感あります。

| ちりりん | 2018/09/02 18:23 | URL | ≫ EDIT

最近の100円ショップって凄いですよね、
私も色々探してみます!

| 富士スバル | 2018/09/03 23:09 | URL |














TRACKBACK URL

https://clubmonaka.com/tb.php/3800-6534f705

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT