ダイソーから始める防災グッズ
防災の日 が近づいて
いつになく防災意識の高まっているわたしです。
ここ数日Amazonでも楽天でも
防災用品ばかり探しているので
あっちこっちの広告バナーが
防災用品だらけです (笑)
ぐうたらでものぐさで呑気なわたしが
こんなに防災意識を高めているということは
マジでちょっとヤバいんじゃないですか?
・・・という野性の声も聞こえてきて
さらに急いで準備しなきゃ!と焦るあせる。

最初は ↑ こういうセットを買えばいいやと
単純に考えていたんだけど
中身を見ていくと一長一短だし
いいなと思ったものは
お届けが10月!なんて書いてあって
ちょっ、それまでに地震きたらどーすんの!!
と、さらに焦ってきたので
とりあえず単品で揃えられるものは
買い置きしておこう、というわけで
さっきダイソーに行ってきた。

いろんなサイトを参考にして
近所のダイソーで揃うものを買ってきました。
・黒ポリ袋 (90リットルと45リットル)
・軍手(ゴム張りのもの×2、普通のもの×3)
・中身の見えないポリ袋(黒)
・キッチン用ポリ袋 170枚入り
・おしりふき ×3
・レインコート ×1
・LEDライト
・使い捨て下着(男性用&女性用)
・非常用アルミ保温ブランケット ×2
・非常用ホイッスル ×2
・リーディンググラス
今日のところはこんな感じです。
うわーこのひと非常用袋作ろとしてる!
・・・って思われただろうなレジのひとに。(´艸`)
このうちおしりふきについては
アイス様のために常時ストックしているので
人間用としてさらにストック数を増やす方向。
考えてみるとペット用品て意外に便利で
トイレシートもちょっとした水分を拭き取れるし
「ネコ砂」はいざとなったら
人間のトイレ時にも使える、と書いてあったけど
どうですかね?使ったことありますか?

わたしの場合↑こういうのも見つけた時に
勢いで買っておかないと絶対買わない。
使い捨て下着は
入れといたほうがいいとネットに出ていたので
ちょっと買ってみました。
エステとかで使うようなやつです。
自分用のレインコートはあるので
オット用をいちおう購入。
軍手も多めに用意してみました。
使い捨てのビニール手袋は
いつも買い置きがあるので大丈夫。
あととにかくビニール袋!ゴミ袋!
と書いてあったので
各種取り揃えてみました。

ライトはちゃんとしたものを買う予定だけど
明日必要になったら困るので(!)
取り急ぎ単三電池×3本で12時間稼働するものを。
でもしょせん100均のライトなので
当てにならないからあくまでも予備です。
食品ラップも必需品だそうですが
ダイソーにもイオンにも50mのものしかなかったので
生協のカタログにあった100m巻を買うことにしました。
紙皿・紙コップ・割りばしは
仮住まい時代に買ったものがあるのでOK。
あと念のために
「お手元メガネ」も買っておきました。_(^^;)ゞ
もういくつも持ってるんだけど
とっさの時は絶対忘れそうだし
お知らせなど読めなくて苦労しそうなので
普段使いとは別に、これもセットしておきます。

あとこのほかにはラジオや緊急用トイレなど
まだまだ必要なものが目白押しですが
ネットを見ながらあーだこーだと考えてるより
こうしてまず1歩踏み出してみると
揃えるべきものが具体的に見えてくる感じ。
わたしの性格上
しまいこんだらこまめにチェックなどしないので
いわゆる「ローリングストック」で
食品以外も普段から使えるものを
この際買いそろえようと思っています。
・・・と考えると
究極はキャンプ用品ですよねー。
キャンプに行く予定はまったくないが
ではちょっとキャプ用品の旅に出てくるかな。。。
みなさまのおすすめもシェアしましょう!

人気ブログランキング

にほんブログ村
これどうかしら?

あわせて読みたい
| 雑談 | 15:22 | comments:17 | trackbacks:0 | TOP↑
熊本地震で、家は無事だったものの水道とガスの復旧に一週間かかった経験からキナコさんの装備以外で必要だった物は
・水を入れる折り畳みコック式のポリタンク
・カセットコンロ(ガスボンベ)
・車の携帯電話充電器 ・モバイルバッテリー
・車のガソリンは常に満タンにしておく
・車載テレビ
・カップ麺 ・レトルトご飯 ・缶詰
3日もすると食料は確保出来ました。
一番大変だったのは、お風呂に入れなかった事ですかね。
| 名無しさん | 2018/08/30 16:19 | URL |