☆つれモナ☆

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

チラシで妄想するわたくし







みなさまお盆休みいかがお過ごしですか?

わたしは金曜の夜に
歯の詰め物が取れました。

でもうちの目の前が歯科医院なので
ぜんぜんオッケー楽勝♪ と思っていたら
翌日からまさかのお盆休み中でした。

そんな感じ。 ┐(´-`)┌



さてわたしは東京以外の地域に住むのは
今回の熊本が初めてなので
お盆についての新発見がいろいろあります。


↓まずこのチラシ

1808131.jpg



たぶん東京のひとは
あんまり見たことないと思いますが


やたらお盆特集している のです。


スーパーもホームセンターも
どこもかしこも
8月に入ったぐらいからずーっと
お盆特集で浮足立っている。

クリスマスが近づくと
ツリーや飾りを売り出すみたいな感じです。



なんだこの謎の盛り上がりは?
と思っていたら



1808132.jpg



『お帰りなさい』なのか!!



そうかお盆で帰ってくる家族を
迎える側なんですねー。

うわーその発想はなかった!


そもそもわたしはお盆で田舎に帰る
みたいな経験が一切ないので
帰った先で何をしてるのか知らないんですけど

迎える側はこのように
めちゃめちゃ盛り上がっております。(笑)

そしてやたらと寿司とかオードブルなど
大皿に盛られた料理のチラシが増える。



1808133.jpg



「盆と正月が一緒に来た」とか言いますけど
実はわたしイマイチこれがピンときてなかったのですが

おせちのように豪華な大皿料理を見ていると
いやーまさに正月並みですな、と実感するのであります。

どうやらお盆というのは
「ごちそう」を食べるものらしい。
(その発想もなかった)

あとジジババ向けに
やたらオモチャの広告も増えます。(´艸`)


そうやなあ今年は息子夫婦が
初孫ば連れて帰ってくるけん
寝具ば新調せんば。


1808135.jpg



そうそう
そういえばあの子は
「うまかっちゃん」ば好物やけん
買っといちゃろう。

きっと「懐かしかー!」 て言うやろう。

楽しみばいね。



1808134.jpg



今やどこに住んでても
ネットで何でも買える世の中ですけども

それでも息子のために
うまかっちゃんを買って待つ母心を思うと
なんか泣けるわ、わたし。


ちなみに上の熊本弁は
恋する方言変換で変換したので
間違うとったらすみまっせん。_(^^;)ゞ



今まではお盆といっても
通勤ラッシュがなくなってラッキー
ぐらいにしか思ったことなかったけど

こっち側から見ると
すごく意味深いものなのだなあ、と
スーパーのチラシを見て
勝手に妄想して勝手にしんみりする

そんな2018年、夏。










ちょっとうらやましいぜ

人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村






いろんな味があるばい










\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| 熊本LIFE | 11:21 | comments:19 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

なるほど~~
私も東京で生まれ育ち 田舎はなかったので、「盆と正月が一緒に来た」はよく意味が分かっていませんでした
そして静岡に嫁いだのですが、まだお盆で子供や孫を迎える立場でもないので、いまだに分かっていなく きなこさんのブログでやっと分かりました^^;
旦那の両親とも同居もせず のんびりとお盆を過ごしております
それにしても お盆を7月に行う家庭と 8月に行う家庭と 静岡では混在しており、7月に行う家庭にお子様やお孫様が帰省してもお盆終わってしまっている家庭もあるのです それでもお盆玉は渡すのでしょうかね~( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
ちなみに東京の実家では7月にお盆を行い、静岡の旦那の実家では8月に行います 旦那の実家にお盆にお参りに行っても 特にご馳走など出ません(^▽^)/

| ぴぃなっつ | 2018/08/13 12:28 | URL | ≫ EDIT

実家が元禄時代よりちょい前からの古いだけが取り柄のお家でしたので(名家ではないのがポイント)、
お盆とお正月はまさにおもてなしする側でした。
おじさん、おばさん家族だけじゃなく、
大おじさんや大おばさんが帰省することも。
泊まり客も多いときは20人近く。
長男のヨメである母は表向きニコニコ笑っていましたが、
私たちきょうだいには鬼のように怖かったのを覚えています。
超絶忙しかったんですね。
昔はお料理も手作りでしたし、寝具の準備も半端ないですから。
嵐が去ったあとの母はヌケガラのようでした。
薮入りで実家に帰ると死んだように眠って起きてこず、子どもだった私たちは心配しつつも、祖父祖母と猫たちに遊んでもらっていました。
(母の実家は猫の集会所でした)
そんな母も年老いて、いまは田舎の広いだけが取り柄のおうちでひとり暮らし。
帰省する私たちも、日にちがばらばらだったり日帰りだったり単身だったり。
時代は変わったなあ、と思うのであります。
きなこさんのような方のお話を聞くのが私には新鮮で、興味深かったです。

| momo | 2018/08/13 15:18 | URL | ≫ EDIT

そうそう大変なのですよ。
帰ってくるほうも気遣って手伝いを申し出てくれたり、子供達をまとめて遊びに連れ出してくれたりしますが、それでも普段年配の者しか住んでいない静かな家の人口密度が急に上がる訳ですし、帰省してくるほうにしてみれば慣れない他所の家ですし。
下手に手料理を作っても味の好みが違ったり好き嫌いがあったりしますし、その点オードブルを買ってくれば無難な味で、大人向けのセットも子供向けのセットもありますし。飲み物も普段なら麦茶と発泡酒ぐらいしかないですが、子供の好きそうなジュースやらお盆を口実に昼間から飲む大人たちのビールに日本酒、それからおやつ用のスイカやアイスやお菓子……
お盆が過ぎて田舎に残るのは、若いパワーに押しまくられて抜け殻になったオジオバとジジババ(とうちの場合は犬)、そして中途半端に食べ残された要冷蔵・要冷凍の食品の数々です。

| 通りすがりのシェルティ | 2018/08/13 17:03 | URL |

未だに東京以外で住んだこともなく
お盆に帰省とは縁遠い生活をしています
今日、スーパーに行ったら、オードブル的なものを売っていました
「きっとお孫さんとかがTDLとかに来るからかな~?」と(笑
思っていました

地方のご長男の嫁様は一生、ご実家のお盆には帰れないのか??
謎でございます

| tamapi | 2018/08/13 18:24 | URL | ≫ EDIT

うどん県(香川)

こんにちは。
こちら、四国香川県もお帰りなさいの地域なので、スーパーは劇混みです。
皆様、焼き肉用お肉とオードブル、にぎり寿司がセットでお買い上げ。
そして、うどん店は長蛇の列。
うどんを食べる前に熱中症になるんじゃないかと思ってしまいます。


| Miki | 2018/08/13 21:30 | URL | ≫ EDIT

今は、「お盆玉(お年玉のお盆版)」というのが有るらしいですよ。
帰省した孫とかにあげるのでしょうか?(;^_^A

| まさりょうはは | 2018/08/14 00:10 | URL |

年寄り畑の静かな住宅街に住んでいますが
子供や赤ん坊の笑い声が響くことで夏を感じます。

>tamapiさん
盆休みを半分に分けて両方行くか、年ごとに分けて今年はこっちのおばあちゃんの家だとか、正月はこっちだったからお盆はあっち、のように分けている家庭もありますね。結構フレキシブルに対応しているようです。

| B助 | 2018/08/14 00:46 | URL | ≫ EDIT

こちらでは旧暦で動くので
毎年旧盆の日が違います。
今年は8/23にご先祖さまをウンケー(お迎え)して
8/25にウークイ(お見送り)します。
1番大事なのがウークイなので、会社もお休みや
早仕舞いもあります。
ウークイの時にご先祖さまにお土産として
ウチカビ(あの世のお金)を焚いてもたせます
ちなみにウチカビはスーパーで売ってます。

エイサーも旧盆の時に踊り、住宅街をねりあるきますよ。

| あーちゃん | 2018/08/14 01:14 | URL |

へ~

いつも 文章お上手だな~と思いながら読ませていただいています。

私大分出身東京在住なのですが、知らなかった~!
うまかっちゃんにいろんな味があるの知らなかった~!
うまかっちゃん大好きで時々買うのですが、プレーンしか売ってない! 
すごいこと教えてくださって きなこさんありがとう!!

あと コカ・コーラの九州限定檸檬堂が気になって仕方がないです。飲んでみたい。

| ココアママ | 2018/08/14 07:09 | URL |

うちの娘の旦那さんは阿蘇の外輪に実家があります。 お正月、お盆は 必ず熊本の実家に帰りますよ。もう近づくといつ帰る?いつ来る?コールが凄い( ̄∇ ̄)
今も帰ってますが 連日のおもてなしが凄い!バーベキューは提灯掲げておじいちゃん手作りのバーベキューコーナーで 地元の食材てんこ盛り。夜は涼しいらしく 娘は快適と言ってます。私もよんでくれる 優しいご家族。来年は絶対来てくれと、言ってくれてます。…社交辞令ではないとこが嬉しくもあり、いいの?と心配でもあり。
熊本人、優しいです。あったかいですよ。
…私愛知人…熊本、遠し!!

| 銀の乳母 | 2018/08/14 07:48 | URL |

今日のブログを読んできなこさんは都会の人なんだな~と実感しました(笑)
このおもてなし、地方ではよくある光景だと思います。
そしてこのおもてなしをするのはお嫁さんの仕事の場合が多い・・・
だからこそ「長男の嫁」になりたくない!のでしょうね~

| かりん | 2018/08/14 08:47 | URL |

うまかっちゃん大好きです!
帰省時もそうですが、九州方面に出張とか旅行で行ったときにも必ずかっちゃうくらいです(笑)

実はお盆の時期に帰省したことないんですけど、帰るべきなのかなーって少し思いました^^;

会社が7~9月の間に夏休み取ってねっていう方式なのでついズラしちゃうんですよねー・・・

| とり。 | 2018/08/14 10:45 | URL |

東北在住の我が家も父が長男なので、私が子供の頃はお盆の間は毎日十人以上の親戚が集まってました。
正直、毎日人数分のオードブルなんて買ってたら出費が大変なので、母は材料の方を仕入れて自家製野菜と合わせて手料理でもてなしていましたね。
私が中学になる頃は一緒にメニューを考えたり調理したり、それはそれでいい思い出ですが、大変だった母からすれば「盆なんてなきゃいいのに」くらいの気持ちだったようですw

| おやびん | 2018/08/14 10:51 | URL | ≫ EDIT

そうなんですよ。

私も東京出身で地方に住むまで気が付かなかったのですが、東京はお盆は休みという感覚ですが、田舎では休むお店なんかありません。その時こそが稼ぎ時なんですよ。
お盆は一大行事なんです。

| マミー | 2018/08/14 11:24 | URL | ≫ EDIT

この場を拝借してm(._.)m

ご長男の嫁様事情が解りました<(_ _*)>
有難うございました

| tamapi | 2018/08/14 19:07 | URL | ≫ EDIT

祖父母が存命中は、お盆は帰省でしたね。
車で5分と車で30分の距離でしたが。
3日間のどの日を父方、どの日を母方と、
お墓まいりとセットで予定が組まれてました。

ちなみに13日から15日はお正月同様世間は休みなんだと思ってて、
公休という意味の休みじゃないことを知ったときはビックリしました。

| Jin | 2018/08/15 00:10 | URL | ≫ EDIT

ほんなこつ!

地方は盆と正月は大切ですもんね。
都市に暮らす子供達が、帰ってきてお墓まいりして皆んなでご馳走を食べる…
子供がいない夫婦は、しんみりしてしまうんですよね。ああ、寂しい…

| 名無しさん | 2018/08/15 00:40 | URL |

笑った〜
そうそう!ジジババは盛り上がるんです!お盆!
独身で実家に帰ってた頃は、まさに母の優しさ、温かさにふれる帰省だった。結婚して義実家に帰る今は辛い修行のような数日間。お盆休み明けで疲れた心に笑いを下さってありがとうござます。
癒された。 嫁 2年目の夏。

| Mei | 2018/08/17 02:31 | URL |

最近は東京のスーパーもこの手の大皿焼肉セット売ってますよ。今年は子育てと出産で世間から切り離されていたのでこの手の商品をスーパーで見て「あ、世間はお盆休みなのね」と気付いたほどです。

| ゆーこ | 2018/08/17 23:20 | URL |














TRACKBACK URL

https://clubmonaka.com/tb.php/3788-cde8718d

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT