☆つれモナ☆

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

おーいお茶の衝撃










今朝5時にアイス様と散歩に行って
帰ってからボーッとスマホを見ていたら
「おーいお茶」の話題で盛り上がっていたので
驚いて目が覚めてしまった。w(゜o゜*)w








「『おーいお茶』の商品名は男尊女卑では」
という話を聞いたツイ主さん
→全くその発想がなかったので
自分が思っていたイメージをイラストにしてみた結果


・・・という(長!) 話題です
まとめコチラ→


で、わたしがなぜ驚いたかというと
この件についてのコメントを読んでいたら
ツイ主さんと同じだと思ってた!
という意見がほとんどだったこと。


つまり
『おーいお茶』と呼びかけている相手は

お茶本人


もしくは
茶畑などに向かって叫んでいる
(ヤッホー!的な)

と思っているひとがほとんどであるという事実です。



Σ(=゜ω゜=;) マジ!?



たぶんわたしぐらいの年代のかたは
ご存知だと思うんですけども
そもそもこの商品が生まれた時は
こんなCMだったじゃないですか。






なのでわたしはてっきり
おじいちゃんが奥さんにむかって
「お茶もってきて~」という意味で
言ってるんだと思ってたんですよ。

で、それまでは奥さんが
「はいはい」なんつって
かいがいしくお茶を淹れてくれてたんだけど
もうそういう時代じゃないのよおじいちゃん

・・・みたいなことだと思ってた。

そもそも缶やペットボトルに入ったお茶を
わざわざお金出して買う、ということ自体
今までになかったことなので

そういう意味も含めて
新しい時代がやってきたよ!

とかいうメッセージ(たぶん)込められていて
当時もけっこう話題になっていた気がします。


なので男尊女卑とまでは思わなかったけど
(CMのおじいちゃんもソフトな感じだし)
「ダンナが妻に対して言ってる」
という点ではまったく疑わなかった。



1804301.jpg



しかしいろんな記事を読んでいたら
どうやらその後の社会状況の変化などにつれて
このイメージを徐々にシフトチェンジしていったらしいです。

なので若いみなさんが
「お茶に呼びかけてる」 とか
「茶畑に叫んでいる」とか思うのは
たぶんその成果なのでしょう。

すごいな、伊藤園。


そして
「ダンナが妻に言ってるという発想はどこから?」
というコメントがたくさんあったのを見て

はあ~ホントに時代は変わったんだわぁ~
・・・と、つくづく感じたのでありました。










もう昔のひとなんだな、わたし

人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村











今年こそ食べられると思ったが

近所に和菓子屋さんがない (*´Д`*)









\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| 雑談 | 09:52 | comments:9 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

田舎育ちの私。
家のそばに田んぼがあり田植えの準備などで、田に出ていた両親が家にいる私に
まさにこれです。
おーい お茶持ってきてくれんかの~
とか、

そろそろ田んぼから上がるで~
とか、
やり取りしてました。

おーいお茶のCMや商品を見て
男尊女卑とか思わなかったです。

時代だなぁ


でも現実、まだまだ日本は男尊女卑の
所あるなあ。

| らにあにあららにあ | 2018/04/30 13:35 | URL |

これって最近?でもないけど、もっと後のCMの影響じゃないですかね。私もお父さんがおーいお茶、の時代の人間ですが、CMで女の子が茶畑に向かって「おーい、お茶」とか大声で叫んでいなかったでしたっけ?だから、年代的にはアレですけど、私も茶畑に向かって飲みたーいと叫んでる気持ちを表してるもんだとばかり思ってました。

| たま | 2018/04/30 14:03 | URL |

かなり前ですが、錦松梅のCMが男尊女卑だって言われて流れなくなりましたよね。

昔はみんなあんな感じで、特に疑問もなかったんですけど。
サザエさんだって、今は知りませんが、昔は少なからず「おーい母さんお茶!」的な話でしたけどね。

伊藤園、早々にCMを作り直して、うまいことイメージをすり替えられて良かったですねー。時代の流れを読むのが的確だったというべきかな。

| 名無しさん | 2018/04/30 15:09 | URL | ≫ EDIT

昭和の考え的な?波平さんが台所にいるフネさんに向かって「おーい!かあさんお茶ー」と言って、フネさんが「はいはい」とか言いながらお盆に乗せた湯飲みのお茶を持って行ってちゃぶ台に置く。波平さんはその間テレビをみていたり新聞を読んでいるイメージ。
実家の父がそんな感じ。久しぶりに実家で両親と一緒にごはん食べてたらいきなり父に空になったお茶碗を突きつけられてキョトンとしちゃった。おかわりって意味だったと気づいたのは、母がごはんをよそって父に渡した後でした。
私のダンナ様はおかわりは自分でよそうし食器は流しに持っていく。おーいお茶は言われたことないけどりんごむいてはたまに言われる。
昭和生まれの私はおーいお茶が、お茶に向かって呼びかけているなんて思わなかったし、いまだにこんなネーミングでよくやっていけてるな、と思っていたけど、今の人は男性が女性に向かって言ってるという感覚すらないんですね。なんとなーく不快に感じているのはもはや一部の人のみになったってことなんですね。

| ちい | 2018/04/30 16:50 | URL |

わたくし、最初の東京五輪生まれなのですが、わたくしもきなこさんと同じ、ご主人が奥さんに向かって叫んでる、として疑いの余地を持たなかったひとりです。
時代、いつのまにか変わってたんですね〜‼︎逆に驚き!です。

| nu | 2018/04/30 17:06 | URL |

私もきなこさんと同じ発想でしたねー。というか、私達世代は奥さんに「お茶持ってきてー」の意味だと思ってましたよ、フツーに。
それがまさか!お茶が走ってくるイメージとは😆
時代は移り変わっていくのねーとシミジミ感じたお話でございました。

| nao | 2018/04/30 22:21 | URL |

上の方のコメント読んでて思い出したのですが、
確かに女の子がお茶畑に向かって「お〜いお茶ー」ってCMありましたね!あれって確か、男尊女卑の表れだって誰かがクレーム出して、それでCM作り直したんじゃなかったでしたっけ?

うちはアラフォーですけど、オットは自分で食器を運びますしコーヒーも自分で入れます。
夫婦共働きだと、オットもある程度色々やるようになりますね(^_-)

| nao | 2018/04/30 22:33 | URL |

アラフィフなので初期のCMを見ているはずなのですが…
きれいさっぱり忘れていました。
そして私も、お茶に向かって呼びかけているものだ、と思い込んでいます。
伊藤園の刷り込み、素晴らしいですね。

| mamalu | 2018/04/30 23:49 | URL |

きなこさん、3時です。
起きちゃってスマホを触ったら
おーいお茶の記事が。。。
私も衝撃で目が覚めました。
同年代ですが、そのCMを覚えてないので、男尊女卑と言われた時に確かにぬぁ、なんて思っていたのです。
これから少しクスッとしながら
社会の流れについていけていないことを思い出しそうです、、、。
精神的には若いままなつもりなのに、
最近ほんとびっくりすることが多いです。
でもきなこさんの記事に笑えて共感したのでいつも朝までぐっすりは無理だけどこれから二度寝しまーす!

熊本は行ったことが無いですが、好きな方が住んでる好きな県です。
ステキな生活を!

| こぱ | 2018/05/01 03:04 | URL |














TRACKBACK URL

https://clubmonaka.com/tb.php/3718-f7cbe236

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT