ドッグマッサージおすすめポイント
みなさんすっかり忘れていると思いますが
わたしは去年から
ドッグマッサージの勉強をしています。
基礎コースの試験に合格して
メディカルコースに進んだものの
ちょうど課題の提出期限と
本(→ ☆)の締切が重なって
めっちゃ大変だった、10月ごろ。( ´△`)
もうどっちもムリ―!!!と思いましたが
でもわたしって結局うまくいくんだよねー
とか言ってると今に痛い目に遭うぞ!
・・・などと気をユルめたり引き締めたりつつ
やっぱりどっちもうまくいっちゃったんだなこれが。ヾ(´ε`*)ゝ

というわけで
メディカルコースも無事に合格し
現在は最終コースの試験勉強中、というところ。
ここでは老犬介護についても学べます
というかそもそもこれを学びたくて
勉強をはじめたという次第です。
それではシニア犬と暮らす皆様へ
わたしが学んだポイントをご紹介。
まず犬というのは八割がた
前脚に体重がかかっているそうですが
シニアになるとさらに前脚で身体を支えがちです。
アイスもこの1年ぐらいでかなり
後脚の筋力が落ちてきているので
前の肉球と後ろの肉球の
「使い込み具合」がぜんぜん違う。
というわけで前脚の疲労をとるため
肩甲骨周りのマッサージが効果的です。

肩甲骨に沿って
円を描くようにコリコリマッサージ。
あと首の後ろの延長線上
両方の肩甲骨のちょうど真ん中あたり
このへんをマッサージしてあげると気持ちいいらしいです。
肘の上あたり、いわゆる人間でいう
「二の腕」あたりを揉んであげるのも好きみたい。
体の構造いろいろ学びましたが
まあ自分がやってもらったら気持ちイイだろうな
というところをやってあげればだいたいOKです。(テキトー)
関節の曲げ伸ばしも
シニアにはとてもおすすめ。
人間でいうところの
手首、足首、肘、膝、肩、股関節などなど
とにかくすべての関節をゆっくり曲げ伸ばしします。
ただしシニアは曲げるだけでポキッ!なんて
音がしたりすることもあるので(アイスもよくある)
あまり無理せず力もさほど加えずゆっくりと。
もちろん痛そうだったらNGです。

膝や肘などを曲げ伸ばしをする時のポイントは
足先を伸ばさず 「地面に着いてるカタチ」にすること。
これ、自分の脚でやってみるとよくわかりますが
つま先を伸ばして膝を曲げ伸ばしするのと
足首を曲げて地面に着くカタチにするのとでは
使われる筋肉がぜんぜん違うのです。
知らなかったー。
手術やケガで運動が制限されていたり
寝たきりになってしまった場合などは
動かないだけで機能が低下してしまうので
関節の曲げ伸ばしをするだけでも効果的。
足先をキュッとつかむと
反射的に引いたりしますけども
脳と神経の刺激になるので
それだけでもだいぶ違うそうです。

というわけでみなさん
今年も元気なシニアライフを送ってまいりましょう。
さあ勉強勉強

人気ブログランキング

にほんブログ村
気持ちよさそうですなあ

こちらもよろしくどうぞ

あわせて読みたい
| 犬との暮らし | 12:54 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑
おぉー、素晴らしい実用的情報をありがとうございます!
シニア犬と暮らす者には
本当にありがたいです💕
きなこさん、偉いなー。
益々お勉強も頑張って下されね。
| たらこ in melbourne | 2018/01/08 15:11 | URL |