☆つれモナ☆

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

1月の食べ物暦








きなこ家実家はやたらと
季節の行事(というか食べもの)にこだわる家だったので
1月はあれこれとても忙しかったです。

なので海外に住んでいながら
わたしも七草がゆチックなものは毎年食べていた

のですが、正直言って七草がゆなんて
まったく美味しいものではないので
ほうれん草とかでお茶を濁しておりました。_(^^;)ゞ


しかし今年は買った

七草がゆセットを!!




1701091.jpg




そしてやっぱり美味しいものではなかった。( ´△`)

セリがだめ、セリが。

セリ自体は好きだけど
おかゆに入れると主張が強すぎる。


ちなみにきなこ家実家では
七草がゆにはお餅も入っていて
そして砂糖をかけて食べていたのですが
みなさんのお宅ではいかがですか?

これ普通???
砂糖普通???


でもこの砂糖がね
もう本当にツラかった。(涙)

なんでおかゆに砂糖なの!
・・・と思っていた

けども縁起モノだからとか言われると
それ以上抵抗できないわたくし。
(縁起モノに弱い)


しかし海外に出てからは
餅と砂糖の呪縛から解き放たれ
単なる葉っぱ入りのおかゆになっています。



1901092.jpg




ところで今日は成人の日ですが
きなこ家実家では成人の日(1/15)は
「あずきがゆ」でした。

あずきがゆもお餅入りで
やっぱり砂糖をかけるんですけども
ま、あずきなのでね
さほど抵抗はなかったです。

しかし今みたいに成人の日が9日とかだと
今日あずきがゆ食べて水曜日に鏡開きで
またあずきでお汁粉じゃないですか。

そこはいったいどうするのか。

あずきがゆが鏡開きの前にきちゃって
順番的には大丈夫なのか。

他人事ながら心配であります。


まあわたしは昨日
鏡開きしちゃいましたけどね。

お昼ごはん作るのめんどくさかったから。(´艸`)



1701093.jpg




あときなこ家実家では
「二十日雑煮」というのもあって

なんだっけなー
お正月モロモロお疲れっしたー!
・・・みたいなことだと言われてましたが

もうこのへんになると母もいいかげん
だしと醤油とみりんに嫌気がさしたのか
キムチ入りのスタミナ雑煮とか出てきてました。

まあその気持ちもわかる。(笑)


しかしこういう家で育つと
何十年経っても海外に住んでいても
なんとなくそれなりに受け継いでしまうものですが

バトンを渡す相手がいなくて
どうもすみませんという気持ちになる今日このごろです。











キミじゃアレだしね・・・
にほんブログ村 海外生活ブログ グアム情報へ
にほんブログ村

人気ブログランキング
人気ブログランキング




恵方巻は食べてなかった








「成人の日」は英語で!?
クリックすると別窓で開きます







\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| 雑談 | 11:28 | comments:15 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

私の母は今現役で行事の事をしてくれています。
しかし、私は子供にバトンを渡せる気がしません。。。
こうやって文化って廃れていくのだなぁ、と、昔はね、になるんだなぁ、と思うこの頃です。。。

でも、七草がゆに砂糖は初めて聞いた〜〜〜!!!

| こぱ | 2017/01/09 11:17 | URL |

アイスくんのお顔がせつなーい…
うちのにゃんこには七草粥あげました。
勿論、くんかくんか『何コレ』ふん、でしたが…縁起もんですしね😉

この歳(結構ないいお歳(-_-))になり、やたらと縁起もんが気になり始めました。
元々飾り付けの伴う季節の行事は好きでした。
が、食べ物系は興味が無かった。

先ずは七草粥が美味しいと思うようになりました(^-^;
そして小正月…
お汁粉作ります。

私もバトン渡す人が居ないです…
神様が『貴女には人を育てるのは無理ですな』とお与え下さいませんでした(笑)

その代わり?猫(犬も)には沢山出逢えました♥

| pepe | 2017/01/09 13:28 | URL |

私も七草粥に砂糖は初耳でした!
小豆粥は鏡開きの15日に食べてたような気がします。今年は鏡餅を飾らなかったし、小豆粥もレトルトを買ってしまいましたが、15日に餅を入れて食べようと思ってます。
あ、「しゃぶせん」というお店は年中締めにお砂糖でどうぞと小豆粥がでます。

七草粥は子供の頃、美味しいと思えなかったので独り立ちしてからすっかり無縁です。でも高田郁の「澪つくし」の中の七草粥がとっても美味しそうで食べたくなったものでした。

| 687s | 2017/01/09 14:48 | URL |

度々すみません。
今知ったのですが、鏡開きは11日か20日なんですね。
うーん、四半世紀以上間違ってたとは。○| ̄|_

| 687s | 2017/01/09 14:56 | URL |

七草粥にお砂糖はお初です!
関西地方特有の事なのでしょうか?
ケンミンショーネタになりそうな。


ヘンテコ好き嫌いがある私。
おまんじゅうや大福は食べるけれど
お汁粉・おはぎがNGです。

| レノママ | 2017/01/09 14:56 | URL | ≫ EDIT

同じやつ⁉︎

JA西条の七草をご購入いただきありがとうございます。
我が愛媛からグアムに届いてるなんてビックリです。
我が家は日野さんのを購入しました。
七草だけを入れただけでは、微妙ですね。
うちはお粥にはごま塩です。

今年はおせちも省略。
お雑煮は大晦日のキムチ鍋の残りに餅を入れました。
年始から省エネの食歴。
姪っ子が大きくなったらまたちゃんとやって行く予定のようです。
祖母から直接孫に伝えられる様子を横から見守っていきます。

| Jin | 2017/01/09 15:16 | URL | ≫ EDIT

衝撃

元旦の雑煮以外、おせちらしきものも七草がゆも鏡開きもないウチでしたので、全て社会に出て知りました。感激というか衝撃の味覚と習慣でした。贅沢って美味しい!でも、七草がゆは…(汗

| D.D. | 2017/01/09 15:31 | URL | ≫ EDIT

それぞれの家庭の味というものがありますが、七草粥に砂糖はびっくり!
最近、職場でお雑煮の話しになって、お雑煮の中に伊達巻を入れてるって言ってました。うちはシンプルなお雑煮なのでそれもびっくりですが、うちの旦那の実家はお赤飯を炊く時は甘納豆をいれてたらしいのですが、これもまたびっくりでした(笑)

| ティ | 2017/01/09 17:19 | URL |

えっ 七草がゆに砂糖が普通だと思ってました。。
実家はずっとそうだったので
ちなみにわが家は両親共に愛知県出身でしたけど

| mike | 2017/01/09 18:52 | URL |

明けましておめでとうございます。

七草がゆですか、私も七草がゆに砂糖は初めて聞きました。

我が家は私と娘は七草がゆが大好きです。お粥に塩だけで味をつけてます。夫と息子は行事として食べていますが。

それにしても、1月から2月は忙しいですね。
お節が終わり、七草がゆ、鏡開き、えべっさん(関西なので)、正月飾りを神社で焼いていただくどんど焼き、そして2月の恵方巻(関西ですが、昔は無かったなあ)と続きます。
実家の母は小豆を煮てお汁粉を作っていましたが、とてもできません・・・

| akoponpon | 2017/01/09 22:11 | URL |

生まれも育ちも老けも南東北の私ですが、ウチの七草がゆは少しの塩を入れて炊きます。
あっさりと味が付くので食べやすいですよ。
砂糖はやっぱり初耳です^^;

小豆がゆもやりますよ。
こちらは食べるときに塩を少し振りますが、七草がゆより食べにくかったなぁ(苦笑)。

| おやびん | 2017/01/09 23:36 | URL | ≫ EDIT

江戸時代お江戸ではお粥にお餅やお砂糖を入れたみたいですよ~
きなこさんちは生粋の江戸っ子のようですからその流れを受け継いでいるのかもしれませんね♪
ちなみに見栄と張りを好む江戸っ子は銀シャリを好んでお粥はあまりお好きではなかったみたいです。
私の好きな本『みおつくし料理帖』にはそう書いてありましたよ(^^)

| ゆきえ | 2017/01/09 23:40 | URL |

我が母は七草粥なんぞ不味くて食えん! 不味い物は作らない!! と存命中一度も作ってくれませんでしたので、幼い私は『うわぁ〜不味いってどんな不味さだろう』とワクワクしたものです。大人になり、ほほー、これか!と納得しました。
自分で作るようになり、薄味雑炊もどき七草粥で誤魔化している為、我が子は七草粥は美味しい物と認識しているようです。
家族や友人に気持ち悪がられますが、鏡開きは酒粕の甘酒の中にお餅でした。アンコ好きだったのになんでだろう? 生きてるうちに理由聞いとけば良かったわ。

| 福ねこ | 2017/01/10 01:57 | URL |

12月の28日は縁起がいいと餅つき。
1月の終わりも旧正月で餅つき。
七草かゆの砂糖は見たこと聞いたことがない。
東北ですが。小豆粥に餅入りはあったなあ。
鏡餅は買うのではなくついて丸めてました。
もうね実家田舎過ぎて神棚に毎日あげるものが
多くて大変だったな。
しめ縄も作ってたし、紙のやつも切ってた。
大掃除に畳をはがして。
ああ書ききれないほど。
今は結婚して子供もいないので、
ほぼ行事らしきものはしていません。

| ちえぞう | 2017/01/10 14:44 | URL |

お返事です

>こぱさん
ほんと、文化ってこうして廃れていくのねというのを
現在進行形で体験している感じです。すみません。


>pepeさん
そうかわたしも人を育てるのが無理ですなシールを貼られたんだきっと。
なんかそう思ったら気がラクになりました。ありがとうございます。


>687sさん
そうですよーうちは鏡開きが11日で小豆粥が15日で
20日はお雑煮でした。食べてばっかり。


>レノママさん
うちには関西人はいないので、関西の習慣ではないと思うのですが
どこから来たんだろうなあ???


>Jinさん
わたしがいつも行く日本食料品店は愛媛製品多いんですよ。
愛媛は美味しいものがたくさんあっていいなあ。松山あげとか。


>D.D.さん
すごい!それは衝撃でしょうねえ。
でもなんか新鮮で楽しそう♪


>テイさん
たしか北海道はお赤飯に甘納豆入れるとか言いますよね。
日本て国土の割にはものすごく食が豊かですごいと思います。


>mikeさん
おー!同志!!!
愛知県の習慣なのですかねえ。しかしウチはなぜだ???


>akoponponさん
そうかやっぱり七草がゆに砂糖は少数派なんですね。
しかしここまで少数派とは思わなかったのでビックリ。


>おやびんさん
そうなんですよ塩だったら何の抵抗もないんですよ。
むしろ小豆粥は砂糖を入れたほうが食べやすいですよ。(笑)


>ゆきえさん
それだっ!!それしか考えられません。
ありがとうございます!!!スッキリしたー!!ヽ(^◇^*)/


>福ねこさん
甘酒にお餅!?それはちょっと食べてみたい。
悪くないような気がする。。。


>ちえぞうさん
大掃除に畳上げて敷いてある新聞よみふける
・・・みたいなのやってみたかったー!あと障子のはりかえ。

| きなこ | 2017/01/16 21:03 | URL | ≫ EDIT














TRACKBACK URL

https://clubmonaka.com/tb.php/3410-f1fa0555

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT