エアコンからデジャヴ
ぼんやりテレビを観ていたら
ポタポタ水が落ちる音が。。。
と思ったらジャーッ!!!(||゜Д゜)

エアコンの端っこの
水が出てくるわけがない場所から
ゲリラ豪雨のように降ってきました。
ひゃああ~!!!!
おかげで真下にあったものはズブ濡れ。
大事なダッフィーとふなっしーの上にもダダ漏れ。

あわててバケツを持ってきて
エアコンの下に置いたんですけども
なんだこのデジャヴ感は。。。 (゜-゜;)
これ前にもやったことある気がする
とか思いながらググる。

あーやっぱりこれ
ググったことある!
絶対ある!
これね、室外機のところに水が出てくる
ホースみたいなのあるじゃないですか
あれが詰まると逆流して
エアコン本体から水が降ってくるのでした
そうでしたそうでした。
そうそう、前のコンドミニアムでも同じことが起こった!
そしてググった!

室外機のホースって
葉っぱや虫が入ったり
水あかとかで意外に詰まりやすいのですよ。(・ω・)b
なので一度水が降ってきて以来
気をつけてチェックしていたんだけど
引越したらそんなことすっかり忘れてしまった!
案の定ベランダに出て
ホースに割りばしツッコんでみたところ
水あかみたいなのがザバーッと出てきて
水がじゃんじゃん流れるようになりました。
そしてエアコンからの水もストップ。
ものの5分もかからずに解決。
オノレの有能さが怖いわ。 ヾ(  ̄▽)ゞ
わたしもこんなヨメが欲しい。

しかし有能なヨメをもって残念なことは
相方がその有能さに慣れてしまうことであります。
今回もわたしがテキパキと作業を進める間
オットはソファに座ったままテレビを観ており
すべてを終えて水が降ってきた理由と
その解決方法を詳しく述べたところ
「へえ~」 (  ̄_ ̄)
で終わってしまったのは
フンマンやるかたなし。
せめて

にほんブログ村
とか言ってほしい

人気ブログランキング
こういう専門の道具もあるよ

こちらもよろしくどうぞ

あわせて読みたい
| ヨメLIFE | 11:29 | comments:10 | trackbacks:0 | TOP↑
いつもお昼に拝読しております。
昔私も同じことがあったので、とても親近感が沸いて
コメントを書いています。
といっても私はホースから虫が入ってきて
ゴミ詰まりを予防できる方法と同じやりかたで対策できるというのを見つけて、今ではとても重宝しています。
排水ホースの先を、壁の排水管などに沿って
下向きに垂直になるように結束バンドで固定するとか
先端に使い古しのストッキングをかけて輪ゴムでとめ
葉っぱや虫や塵の侵入を阻止したりできます~!
(虫は上へと昇る性質を持っているので!)
このとき、ストッキングはパンパンに張ってぴっちりフタをしてしまうのではなく
ホースの先端に袋をぶら下げるように、少しだけ余裕を持たせたほうがいいみたいです
ストッキングが汚くなったのが見て分かりやすいのと
内部からどうしてもゴミが出たりするので
それらを堰き止めてホースの奥深くに詰まるのを避けるためだそうです
ホースの垂直固定は難しいかもしれませんが
見た目さえ気にしなければ、ストッキングは便利でしたよ~!
| B助 | 2016/10/25 11:53 | URL | ≫ EDIT