虫下し1回目
出発の21日以内と4日以内の2回にわたって、「内部寄生虫駆除」
つまり虫下しのお薬が必要になります。
これはあらかじめ獣医さんにもらっておいて、自分で飲ませればOK。

これを、さらに半分に割って飲ませました。
次回の分と2回分あわせて、費用は700円でした。
それにしても日本の獣医さんは、本当に薬の代金しか取らないのでビックリ。
どこでもそうなんでしょうか、それともこの獣医さんがイイ人なだけ?
NZの獣医さんは、というか人間のお医者さんも一緒ですが
薬代+診察料で、この診察料がとても高いのです。
やっぱり、医療関係は日本の方がいいなあ、としみじみ思います。
ところで先日の血液検査&検便の結果ですが、
検疫所から獣医さんの所に連絡があり、問題なしだったそうです。
これも、ひとえに狂犬病などの予防接種をきっちり受けさせていた父のおかげ。
これがなければ、出発が半年以上遅れるところでした。
次回は4月11頃に2回目の血液検査の予定です。
だんだん複雑になってきたので、スケジュール管理にこのブログが役立っています。
自画自賛ですけど。
つまり虫下しのお薬が必要になります。
これはあらかじめ獣医さんにもらっておいて、自分で飲ませればOK。

これを、さらに半分に割って飲ませました。
次回の分と2回分あわせて、費用は700円でした。
それにしても日本の獣医さんは、本当に薬の代金しか取らないのでビックリ。
どこでもそうなんでしょうか、それともこの獣医さんがイイ人なだけ?
NZの獣医さんは、というか人間のお医者さんも一緒ですが
薬代+診察料で、この診察料がとても高いのです。
やっぱり、医療関係は日本の方がいいなあ、としみじみ思います。
ところで先日の血液検査&検便の結果ですが、
検疫所から獣医さんの所に連絡があり、問題なしだったそうです。
これも、ひとえに狂犬病などの予防接種をきっちり受けさせていた父のおかげ。
これがなければ、出発が半年以上遅れるところでした。
次回は4月11頃に2回目の血液検査の予定です。
だんだん複雑になってきたので、スケジュール管理にこのブログが役立っています。
自画自賛ですけど。
あわせて読みたい
| 犬を連れてNZへ | 23:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑