☆つれモナ☆

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

個人の感想ですが






細かいこと申し上げて
ほんとにアレですけどもね

日本語の乱れが
定期的に気になるお年頃。

最近は「知ることができる」という意味の
「知れる」
というのがどうにもキモチ悪いです。


話し言葉ならまだしも
わりとちゃんとしたメールの文章に
「●●ということが知れてよかったです」
とか書いてあるとキモチ悪い。

CMでも使われるようになってきたので
いよいよ市民権を得つつあると思うと
ますますキモチ悪い。




1602261.jpg




「恥ずかしい」という意味の「ハズい」と
「難しい」という意味の「ムズい」も苦手。

「ウザい」と「キモいは」いいけど
「ハズい」と「ムズい」はキモい。


あと「出しっぱなし」の意味の「出しっぱ」
「干しっぱなし」の「干しっぱ」も

キモチ悪い、とまではいかないけど
話してる相手がそう言うと
ああ、わたしとは違う世界のひとだなあ

・・・という気になる。



1602262.jpg



でも最近一番気になるのは


「ほぼほぼ」 です。



「ほぼほぼ」ってなによ、
「ほぼ」とどう違うのよ。(-ω-;)


「ほぼほぼ」って言われると
なぜかちょっと恥ずかしくなります。

理由はまったくわからないが
響きがバブルっぽいところがハズい

じゃなくて恥ずかしい。

なので「ほぼほぼ」と言われると
「ギロッポンでシースー」と言われたぐらい
恥ずかしくなるのであります。

個人の感想ですけれども。






バブルっぽい言葉その2
人気ブログランキング
人気ブログランキング

その3 (個人の感想です)
にほんブログ村 海外生活ブログ グアム情報へ
にほんブログ村








「ほぼほぼ」ってオトナ語?

オトナ語の謎。 (新潮文庫)









\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| 雑談 | 22:44 | comments:33 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

それらの言葉はギロッポンでシースーのノリなのですよ。
恥ずかしい事が解っててネタで使う言葉。

ネタ使いじゃない人が使うと恥ずかしいレベル。ギロッポンでシースーと同じ。

きなこさんの感覚は正しいです。

| 檸檬 | 2016/02/26 22:00 | URL |

国内にいるともっと乱れてますよー!
最近気になるのは、なるほどですねー。と言う人です…

| プランタンノ | 2016/02/26 22:31 | URL |

わざとに小文字にする言葉ありますよね?アレの使い方が、未だに理解できません。ゎたしとか、これゎ・・・とか ヽ( ̄ー ̄ )ノおてあげ

| むみ | 2016/02/26 22:48 | URL |

わたしもら抜き言葉は使いたくありません。
旧きよき日本語が好きです。
個人的に「~になります」が市民権を得てきていることに悲哀を感じています。

| SPANK | 2016/02/26 23:06 | URL | ≫ EDIT

私は、「どこ住み?」「港区住み」などの
「住み」に違和感があります。
「港区に住んでます」で良いんじゃないか?
と思っています。
どこかの方言なのかな?

| ともみーぬ | 2016/02/26 23:33 | URL | ≫ EDIT

私の職場(サービス業)の近くには国際交流センターがあるので、珍妙な日本語を日常的に聞いております。
互いを「きさま」と呼び合う中国人カップルとか、漫画で日本語覚えたらしいけど教科書にする漫画の選択に失敗したロシア人のお姉さん(語尾が・・・恐らく教科書は銭○バ)とか、ちび○子ちゃんそっくりな話し方のブロンドのお兄さん(アニメで覚えた?)とかの強烈な個性を発揮している人々から、習ったばかりの言葉を使ってみたいけどちょっと間違えた、微笑ましい間違いまで様々です。
おかげ?で、ちょっとやそっとの乱れでは動じなくなりました。
もちろん、自分が使う言葉には気をつけておりますが・・・

| 通りすがりのシェルティ | 2016/02/26 23:54 | URL |

言って下さってありがとうございます!

初めてコメ致します。私も同じ事を考えていました。ほぼほぼは気持ち悪いですし、「そもそも」のイントネーションがおかしいのも気持ち悪い。言葉は生き物とはいえ、私と同じイイ歳をしたオバチャンが「ほぼほぼ」って言うと、v-390とてもその方がバカっぽく思えて嫌な気持ちになります。

| yoshi | 2016/02/27 00:19 | URL |

「出しっぱ」は我が故郷の方言かと思います。失礼いたしました。
上京した時は使いませんけれど、なぜ流行ったんでしょう?
面白かったのかな?

| のんのん | 2016/02/27 01:06 | URL | ≫ EDIT

私の場合は「キレイめ」が大嫌い。気持ち悪い。(>_<) 意味もよくわからない。
一体いつ頃から使われるようになったのでしょう。最初に使ったのは誰。

| mari | 2016/02/27 03:20 | URL |

わかる!わかりますー!
ら抜き言葉とか、なんか居心地悪さを感じます。
私が最近気になるのは「重複」ですね。子供の頃、国語の授業で「ちょうふく」と読むと教わったのですが、最近は「じゅうふく」と言う人が多い…。今は「じゅうふく」でも良いようなんですが、なんかキモチワルイんです。この言葉を聞く度に"ちょうふく"だよ!と脳内変換してしまうアラフォーです。個人の感想ですが(^^)

| さくら | 2016/02/27 06:28 | URL |

すいません。初めて書き込みます。
私、
「お名前様をお願いします」
と言われると一発でキレます。
では、次は、お電話番号様、ご住所様?
言われると、名前を言う前に
「お名前に様はつきません」と反応し
相手を驚かせます。
大人気ないです。でもイヤなの。

| サエコ | 2016/02/27 11:29 | URL | ≫ EDIT

「〜させていただきます」の多用も気持ちが悪いです!
もうそれは、それはよく耳にします。
特にジャニーズの若い子がよくTVで言ってる気が、、、。。

| まめこ | 2016/02/27 12:00 | URL |

おもしろい!センスが光っていますね〜。

| chamomile | 2016/02/27 12:01 | URL |

『なるはや』ってバブリー時代の言葉だったんですか?!∑(・ω・*)

| 青森りんご | 2016/02/27 12:16 | URL | ≫ EDIT

わかります~!!

テレビのインタビューなどで、それなりなお年の方が
「おとうさんが・・・。」「おばあちゃんが・・・。」って言うのに
「ナゼ 父や祖母と言えない<`ヘ´>」となります。


話はそれますが・・・
最近のキラキラネームにも違和感アリです。
漢字でモコやココアだけでも
「ワンコの名前?」となっていたのに
とうとう『ライオン』を見てしまいました。

| レノママ | 2016/02/27 13:30 | URL | ≫ EDIT

「なにげに」というのがどうも苦手です。
「何気なく」なのか「さり気なく」なのかそれらを足したのか
どうなんだよって気持ちが悪くて仕方ないです。

「真逆」もだめです。「正反対」じゃないんだろうかと。

もうそういう感覚がおばさんなのでしょうか・・・

| こたつ猫 | 2016/02/27 14:13 | URL | ≫ EDIT

そうそう!
職場の歳が近い方(アラフォー)の方が
「ほぼほぼ」を結構使い、その度にムズッときちゃう、アラフォーです(^◇^;)
これ、どこで言い出したんだろう。。。
しっくり来ないのです…。

| こぱ | 2016/02/27 16:39 | URL |

はじめまして。
私は「雰囲気」を「ふいんき」と言う人に違和感を
感じます。
周りの人は気にならないと言いますが。
私が気にしすぎなのでしょうか(^_^;)

| momo | 2016/02/27 17:45 | URL |

最近、テレビを見ていると「よろしくお願いします」の「よろしく」を省いて「お願いしま〜す」しか言わないのが気持ち悪いです。

あと、「ただ」で良いのに「ただただ」って繰り返すのも気になります。

ちょっと前は「夜な夜な」の意味を間違えてる人が多くてむずむずしました。

そういう私は日本脱出早二十うん年の昭和のおばちゃんですが…

| ぴち | 2016/02/27 17:56 | URL |

癒されてください。
テレビでよく聞くんですが、おかしいよ!と思うけど、どう言えばいいかわからない。もどかしい。

| konoha | 2016/02/27 19:46 | URL |

感謝しかない。
が苦手です。最上級として使ってるのかな?違和感ありまーす。

| たれ | 2016/02/27 21:39 | URL |

気になる言葉使い多いですね。
キモチ悪いというか、ムズムズするというか...。

ちょっと違うかもしれませんが、
ワタシは最近のファッション業界の『キチンと感』とか『こなれ感』がキモチ悪いです。

| ♪ももんが♪ | 2016/02/27 21:56 | URL |

皆さん同じように感じてるものですね。

私も気になることが多くなって来ました。若い子達の話し言葉は かなり諦め とゆうか もはや仕方ないのかな?とゆう気もするのですが、レンストランの看板に
“ 〇〇が 食べれる店” などと書かれてあるのを見ると、とても残念な気持ちになります。近頃は 新聞の折り込みチラシにも ら抜き言葉が使われている事が多く、驚くばかり!

やだなぁ〜〜

そんな私も先日「全然大丈夫だよ」と言って、小学生の姪に「そんな日本語は無い」と、ピシャリと叱られ 暫く立ち直れませんでした!
気づかないうちに 自分も使っている おかしな日本語!気をつけよう!!
怖い怖い(゚o゚;;

| ウランのママ | 2016/02/27 23:44 | URL |

ら抜き言葉や「愛され○○」とか「○○感」などは雑誌の表紙や
電車の中刷り広告でもよく見かけます。


「ギロッポン」なんて言っていた
バブル世代が管理職として占めている
雑誌やメディアが仕掛けてる言葉もあるようですね。

| KAZ | 2016/02/28 04:44 | URL |

初めて書き込み

初めての書き込みなので
あまり上手く言え無いですが
若い人の間でパリピーと言う言葉が流行っているみたいですが、
そもそもパリピーとはどんな時に使うんてますか❓
1日を大切に過ごして下さいね(*^_^*)

| 奥村幸子 | 2016/02/28 06:25 | URL | ≫ EDIT

コメント初です

今の若い人は何でも
やくして話すまさね。
うちには何でなのか不思議でなりません(^_^;)
うちの名前は奥村幸子です
離婚して荒谷幸子になりまさた笑

| 荒谷幸子 | 2016/02/28 06:35 | URL | ≫ EDIT

きなこさん、こんにちは!
私は関西在住なのですが、関東の人が言う『行かれる』(行くことができる?)が気になります。行くの尊敬語みたいに感じてしまいます。関西だと『行ける』になります。これは関東では普通なのでしょうか?

| トーテム | 2016/02/28 10:49 | URL |

逆に

私は「「逆に」が嫌です。
NHKの男性アナウンサーに対談番組でやたらと連発する人がいて、
「何が逆なんだ!」とテレビにつっこんですます。

| 虎太郎ママ | 2016/02/28 12:54 | URL |

「知れる」は「お里が知れる」という使い方を母がしていました。

| Corvallis | 2016/02/28 18:06 | URL |

この流れなら言える!!

日本語の乱れと言うか・・・。最近、そこここで『気付きを得た』という言葉を見かけるのですが、『気付いた』じゃダメなのか???と、思っていました。
『気付きを得た』って言葉、大嫌いだし、使う人は胡散臭く感じます。

| 通りすがり | 2016/02/28 19:29 | URL |

初コメント

面白いですね!
またあそびにきます!

| 名無しさん | 2016/02/29 11:25 | URL |

きなこさんんこんにちわ。
今拝見したところですが、もー「ほぼほぼ」という言葉に
どれだけワナワナしていたことか!!
なんなん!ほぼって、ほとんどって意味でほぼを2回続けると
なんなん!!!職場やテレビや耳にするたびに思ってました。

あとは、個人的には「よろしくない」がたまりません。
私は聞くと恥ずかしくなります。

| ポンちゃん | 2016/02/29 12:35 | URL | ≫ EDIT

お返事です

>檸檬さん
ネタなんですか!?
そうなのかじゃあツッコんで欲しいのか!


>プランタンノさん
それけっこう前から聞きますよね。
なるほど~、の丁寧バージョンなんでしょうね。(笑)


>むみさん
ゎざとちいさいゎを入力するのゎとてもめんどくさいのです。
なぜならゎたしゎローマ字入力だから。(〃´o`)=3 フゥ


>SPANKさん
「こちらが○○になります」ってよく言われますね。
です、より丁寧な感じなんでしょうかね。


>ともみーぬさん
あー最近よく見かける!
ネット用語かと思ってたけど話し言葉でも使うんですか!


>通りすがりのシェルティさん
まあ外国人の日本語は仕方ないですよね。
わたしもだいぶテレビで英語覚えたし。


>yoshiさん
わかる!平坦なイントネーションの「そもそも」ですね!
なんか賢そうな雰囲気を出そうとしているみたいで恥ずかしい。


>のんのんさん
方言なんですか!!知らなかった!!
出しっぱ「なし」の「なし」を短縮したかったんですかねえ。



>mariさん
ファッション誌とかでよく使われてましたよね。
話し言葉でも使うんですか?やだ恥ずかしい。。。。


>さくらさん
わかるわかる!わたしもツッコむツッコむ!!!
あと「代替え」と言われた時もツッコむ!(脳内で)


>サエコさん
あれってマニュアルなんでしょうかね?
いったい誰が始めたんでしょうね、あんな珍妙な言葉。


>まめこさん
丁寧語とか謙譲語とかをすっ飛ばして
「させていただく」1本でなんとかしようと思ってますよね、みんな。


>chamomileさん
コメント欄もいっぱい出てきて面白いですね~。


>青森りんごさん
少なくともバブル時代にはありましたね。
セーターをロデューサー巻で「じゃ、なるはやで!」って言う。


>レノママさん
逆に若いアイドルが「母」とか「父」とか言ってると
おお!って見直したりしておばちゃん応援してしまう。


>こたつ猫さん
なにげにって言っちゃうわ~ (///∇//)
それはいいのかよ!って話ですよねそうですよね。


>こぱさん
すごく最近じゃないですか?ほぼほぼ出てきたの。
「ほぼ」とは違うんですかねえニュアンスが。


>momoさん
「ふいんき」と入力しても変換されない!!って文句言うんですよ。
ビックリぽんですよ。


>ぴちさん
「ただただ」って最近よく見ますね。
あれも流行ってるんですかね。


>konohaさん
たしかに!癒されるかどうかは私の感情なのに
なんで指示されにゃならんのか!と思う。


>たれさん
ほお!感謝しています、の最上級ってことですかね。
最近の日本語なんだか叙情的・・・?


>ももんがさん
ファッション業界はいろんな言葉作りますよね!
「バリキャリ」とか「チョイキャリ」とか何だかわからなかった。


>ウランのママさん
全然大丈夫は全然使っちゃいますけど
全然ダメなんですよねほんとは。


>KAZさん
わたしバブル時代に本当にギロッポンて言ってた人見たことないですよ。
ザギンでシース―、は本当に聞いてたけど。(´艸`)


>奥村幸子さん
パリピーはパーティーぴーぶるですよ。
アメリカンに発音するとパリピになるらしいです。


>荒谷幸子さん
離婚されたんですね。
人生いろいろですね。


>トーテムさん
「行かれる」は紛らわしいから「行ける」が主流になってきた
・・・と、どこかで読んだ気がします。


>虎太郎ママ さん
NHKのアナウンサーが!!!!???
逆にNHKが!?


>Corvallis さん
それは正しい使い方です。
逆に(!)お里が知れる以外に使うことはなさそう。


>通りすがりさん
なんだそれ!?なんか怖いですね。
ちょっと宗教がかった感じがする。。。


>名無しさん
また来てね~"(@´▽`@)ノ


>ポンちゃんさん
「よろしくない」は使っちゃうかも!
ダメ、よりソフトかなとか思って。きゃっ!(///ω///)

| きなこ | 2016/02/29 20:50 | URL | ≫ EDIT














TRACKBACK URL

https://clubmonaka.com/tb.php/3162-a277d0a0

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT