個人の感想ですが
細かいこと申し上げて
ほんとにアレですけどもね
日本語の乱れが
定期的に気になるお年頃。
最近は「知ることができる」という意味の
「知れる」
というのがどうにもキモチ悪いです。
話し言葉ならまだしも
わりとちゃんとしたメールの文章に
「●●ということが知れてよかったです」
とか書いてあるとキモチ悪い。
CMでも使われるようになってきたので
いよいよ市民権を得つつあると思うと
ますますキモチ悪い。

「恥ずかしい」という意味の「ハズい」と
「難しい」という意味の「ムズい」も苦手。
「ウザい」と「キモいは」いいけど
「ハズい」と「ムズい」はキモい。
あと「出しっぱなし」の意味の「出しっぱ」
「干しっぱなし」の「干しっぱ」も
キモチ悪い、とまではいかないけど
話してる相手がそう言うと
ああ、わたしとは違う世界のひとだなあ
・・・という気になる。

でも最近一番気になるのは
「ほぼほぼ」 です。
「ほぼほぼ」ってなによ、
「ほぼ」とどう違うのよ。(-ω-;)
「ほぼほぼ」って言われると
なぜかちょっと恥ずかしくなります。
理由はまったくわからないが
響きがバブルっぽいところがハズい
じゃなくて恥ずかしい。
なので「ほぼほぼ」と言われると
「ギロッポンでシースー」と言われたぐらい
恥ずかしくなるのであります。
個人の感想ですけれども。
バブルっぽい言葉その2

人気ブログランキング
その3 (個人の感想です)

にほんブログ村
「ほぼほぼ」ってオトナ語?
オトナ語の謎。 (新潮文庫)
あわせて読みたい
| 雑談 | 22:44 | comments:33 | trackbacks:0 | TOP↑
それらの言葉はギロッポンでシースーのノリなのですよ。
恥ずかしい事が解っててネタで使う言葉。
ネタ使いじゃない人が使うと恥ずかしいレベル。ギロッポンでシースーと同じ。
きなこさんの感覚は正しいです。
| 檸檬 | 2016/02/26 22:00 | URL |