☆つれモナ☆

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

グアム銀行事情






オットは小銭入れを持たないので
コインがどんどんたまります。

家にあってもジャマだから
銀行に持って行かねばならない。



1602241.jpg



ニュージーランドでも
同じことをしていたんだけど

ニュージーは2ドルまでがコインなので
半年で800ドルぐらい(!)になったりして
ちょっとしたお楽しみでもあったのですが

いかんせんアメリカのコインは低額ゆえ
あまり気がすすまなかった。

数えるのが面倒なわりに
たいした金額にならないからです。┐( -"-)┌


でもいよいよ貯金箱がパンパンになったので
がんばって数えてみた。

がんばって数えたが80ドルぐらいだった。

いやいや80ドルだってたいしたもんだけど
こんなに大変だったんだから
400ドルぐらいは欲しいところ。(希望)



1602242.jpg




日本の銀行にはたぶん
コインをジャーっと入れて数える機械
みたいなのがあるような気がするんですが

ニュージーの銀行では
1ドルコインなら10ドル分とか
10セントコインなら1ドル分とか

内訳は忘れちゃったけど
とにかくコインの単位ごとに金額が決まっていて
その通りに袋に詰めて持っていくのです。
(専用のジップロックみたいなのが銀行にある)

で、銀行員さんはそのコインを

分銅を使って天秤で量る。

ホントだよ。

びっくりするよ。w(゜o゜)w


というわけでグアムでも
似たようなもんだろうなあと思ったので
とりあえず1ドルとか10ドルの単位にまとめて
ビニール袋に入れて行きました。




1602243_201602242116557ab.jpg



そしたらなんと!

「ロールにしてちょうだい」と、
コインを詰める紙筒を大量に渡された。

ちょっ!!!
手作業で、ですか!!!

天秤よりもっと原始的じゃないですか。

ほんとに21世紀ですかね。


おかげで1セント×100枚で
1ドルずつ袋に詰めていたのに
50枚で1本の棒になるため
また数えなおしだよブー。(・ε・)

しかも「ペニー」とか「ダイム」
とか書いてあるだけで
どれが何セントコインだかわかんない。

銀行なんだからちゃんと
1セントとか10セントとか書いておくれよ。

5年住んでるのにわからないわたしも
どうかと思うけども。ヽ( ´ー`)ノ



1602245_201602242127555ba.jpg
ググったよ。




というわけで
1セントコインをちまちま数えなおして
ちまちま筒に詰める地味な作業をはじめたが

あまりの先の見えなさに絶望的になり
3本作って挫折しました。il||li_| ̄|○il||li

めんどくさいよー
やりたくないよー
飽きたよー


しかし挫折していても
テーブルの上はまったく片付かないので
泣きながらコツコツと作業を続けたところ


\(゜▽゜=))/…\((=゜▽゜)/


ついに終わった!!!



1602247.jpg



これを銀行のおねえさんは
重さを量りもせず本数だけ数えて

「はい87ドル50セントねー♪」
と入金してくれたのですが

これでいいんでしょうか?


わたし詰めてる時にバラバラ落としたり
数えなおしたら1枚多かったりしたので
ちょっと不安だったんだけど
まあ最終的には銀行で確認されるだろうと。

そう思って予備用のコインも持っていたのです。
1枚足りないよ、とか言われた時のために。


それなのにこんな簡単に受け取っちゃっていいの?
ぜんぜん確認しないの?
中身がホントのコインじゃなかったらどーすんの?






コイン詰めひとすじ30年ぐらいの腕前になった。
人気ブログランキング
人気ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ グアム情報へ
にほんブログ村







銀行なのにこういうのないの?






\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| グアムLIFE | 20:09 | comments:16 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

ちょっと好き

コインの袋可愛い❗と私は思ってしまった。100均に売ってるコインケースプラスチックだからかさばるんだ〰
空の時は邪魔なだけ。紙なら良いわ。町内会の売店で使えそう❗
それにしても確かめずに終わるのってすごいですね。日本の銀行じゃあり得ない。

| 眞鶴 | 2016/02/25 21:31 | URL | ≫ EDIT

人生まだまだビックリしちゃうこと沢山あるのね〜^^;

それにしても 筒にコインを縦詰めするのは とってもとっても面倒くさそう!

旦那様に お駄賃いただかなくちゃ!ですね(*^^*)

| ウランのママ | 2016/02/25 22:57 | URL |

あるある~

こんにちは、アメリカ・シアトル在住のものです。
わたしも、これしました~。
ちょーめんどくさいですよね。
お近くのスーパーに「コインスター」はありませんか?
マシーンにジャラジャラと小銭入れて数えて
くれますよー。https://www.coinstar.com/
こっちの銀行なんにもしないよね、こうゆうの。

| ハチママ | 2016/02/25 23:56 | URL |

オレゴン在住ですが、私の使っている銀行は機械で数えてくれますよ〜。
昨日も空き缶2つに小銭をたくさん入れたおじさんが来ていました。
空き缶ってなんか貧乏くさかった。。。(笑)

| Corvallis | 2016/02/26 00:37 | URL |

カナダも筒ですが、1セント硬貨がなくなったので、支払時は現金で払うときのみ、四捨五入、または切り捨てで払います。カードのときは、正確な金額で引き落とされます。超いい加減ですが、文句を言う人がいるのを、聞いたことがないので、多分、気にしてないんだと思います。カナダ人は”塵も積もれば山になる”というのを知らないのかもしれないです。

| hana mama | 2016/02/26 04:45 | URL |

ハワイ在住ですがセーフウェイの中にコインスター?だったか名前は忘れましたがちゃんと数えてくれて現金ではないけどアマゾンとか有名なお店の商品券と交換できるんです。別のスーパーでは手数料取られるけどやっぱりカウントマシンがありましたよでも手数料がめちゃ高かったのでセーフウェイに戻って商品券を選びました。

| Yumi | 2016/02/26 05:18 | URL |

逆も恐ろしいです、きなこさん。
うちは、洗濯機とランドリー共同のものを使っているのでクオーターが必要。銀行に行ってお札とコインをかえてもらいます。そして、そのロールをもらってきますが、1ロール10ドルの中に、必ずクオーターでないものが入ってます。フィリピンペソ、コリアンウォン、カナダ、、、、1枚や2枚じゃありません。多いときは5枚入っていました。10ドル札に対して9ドル分しか帰ってここないんです。いつの日か、ロール5本分を、ずらりと後ろに人が並んでいる中、「確かめさせてもらっていいかしら?」ってその場で確認したいとひそかに思っています。機械は、そういえばアガニャのペイレスの前に一つあったようななかったような、、使ったことないけど。。。

| 名無しさん | 2016/02/26 05:27 | URL |

銀行のテキトーぶりに驚きましたが
グアムに引越されて5年というのにもっと驚きました!
時が経つのは早いですね!

| りんくん | 2016/02/26 05:49 | URL |

アガニャペイレス前にコインの機械あります。相当壊れてる確率高いですが😅

| TOMA | 2016/02/26 05:51 | URL | ≫ EDIT

確認しないって!!
お金を扱うところってきちんとしてるというイメージは日本だけなの?日本の銀行は1円でも合わないと帰れないって聞くし。。

オーストラリアに居たころ、銀行窓口で家賃の振り込みをした時、細かいのが足りなくて大きいのを出そうとしたら、
「OK!問題ないわ♪」
えー!どこから負担?問題ないって誰が?
カルチャーショック(*_*;

| pico | 2016/02/26 07:55 | URL | ≫ EDIT

我が家にも溜まってます小銭( ̄▽ ̄;)

買い物で端数を払ったりすれば良いのに…何故に彼らは溜めるんですかねぇ?( ̄ー ̄?).....????

| 青森りんご | 2016/02/26 10:02 | URL | ≫ EDIT

ハワイで

25セントに両替してもらった時に、この筒状で貰いましたが中に違う国のコインが入ってました!多分カナダだったかな~?
流石、グアム!メッチャアバウトですね~(笑)

| マサコ | 2016/02/26 11:26 | URL |

分銅って・・・。
でも見てみたい気もする。日本で少々お待ちくださいって天秤出してきたら面白のに。

グアムの信用しちゃうところもすごい。

もしかしてニュージーもグアムもATMで小銭はダメなんですか?
私は手数料取られたくないから すいている時にATMでじゃらじゃらやってます。

| ちよ | 2016/02/26 14:32 | URL |

日本だと100均にでも硬貨を入れるだけで数えられる器具(正式名称は知りませんが)があるのにねえ・・・。

Σはっ!!これをそちらで作って販売すれば、一気に大金持ち・・・?

| 通りすがり | 2016/02/26 16:13 | URL |

こちらの記事、びっくりしました。元銀行員です。
分銅もびっくりしたけど、自分で巻くの?!
日本の銀行では、それこそ全硬貨ぐちゃぐちゃでも、
ある程度の枚数(かなりの枚数いけたと思う)なら全部振り分ける機械があります。
その後にその機械から各硬貨に分かれたボックスを出して、巻く機械で巻きます。
私たちは通称「硬貨巻き」と呼んでいました。
「硬貨巻き」は、硬貨5千枚、一度に入れられるんです。
何故5千枚なのか、というと、
造幣局から持ち込まれる硬貨は麻袋で一つ5千枚入っているから、みたい。
・・本当かどうかはわからないのですけどwww
連休前や月末になると、両替のお客様が多くて、
巻いて巻いて巻いて巻いて・・・の連続。
銀行員って体力勝負だな!?って思ってました。

「硬貨巻き」、グローリーという会社の製品です。
メンテナンスの方はよく来てくれてすごく優しい人だったなぁ・・


| 枕草子 | 2016/02/26 17:08 | URL |

お返事です

>眞鶴 さん
そう言われてみれば邪魔にならないし
かわいいといえばかわいいのかもしれない!


>ウランのママさん
最初はイライラしてたんですけど
慣れるとこれがカンタンなのです(´艸`)


>ハチママさん
へえええええ~!!!!こんなのあるんですね~!
これは超便利だけどこの機械は信用できるのか!?(キリがない)


>Corvallisさん
そうですよねえ、銀行なんだから
普通そういう機械ぐらいありますよねえ。


>hana mama さん
そうそう、NZも1セントコインが廃止されてまったく同じです。
日本でSUICAとキャッシュでは運賃が違うみたいなもんですよね。


>Yumiさん
商品券になるってすごくいいですよね!
そういう発想はなかった!!!!


>名無しさん
そうか!私が詰め間違えたら誰にもチェックされず横流し(!)なのか。
すごいですね、銀行なのに誰かチェックしないのか!


>りんくんさん
そうなんですよねー。
もう出たいです。。。(泣)


>TOMAさん
あれって数えてくれる機械だったんですか!?
今度見てみよう!


>Picoさん
そういえばグアムではあんまり使わないけど
オセアニアの人はすぐノープロブレムって言いますよね。


>青森りんごさん
端数を払うっていう概念がないんでしょうね。
男子たるもの端数など!ってところなんでしょうか。


>マサコさん
そうかハワイでもやっぱりチェックしないのか。
どんだけ性善説なんでしょうねえ、みんな。


>ちよさん
そういえばATMに小銭の部はないです
・・・ていうか入金できないです、そういえば。


>通りすがりさん
そんなものが100均にあるんですか!
さすが何でもあるなあ~。


>枕草子さん
やっぱり日本はすごい!というか銀行はそうでなきゃダメですよねえ。
手数料ちょっと足りない時に負けてくれたりもしましたよ、NZで。(笑)

| きなこ | 2016/02/29 20:08 | URL | ≫ EDIT














TRACKBACK URL

https://clubmonaka.com/tb.php/3161-366b2ea0

TRACKBACK

こちらもオススメ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT