☆つれモナ☆

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

驚きのレンジゆでたまご






なにを隠そうわたしは
ゆでたまごをむくのが絶望的にヘタです。il||li_| ̄|○il||li

ゆでたまごをむくなんて
小学生でもできるお手伝いなのにヘタ。

もちろん
卵にちょっと穴をあける とか
沸騰してるお湯に入れる とか
冷やすとかゴロゴロするとかいう
巷に出回っている裏ワザすべて駆使しますが

それでもヘタ。 (´・ω・`)

「冷凍庫に入れたらキレイにむけた!」
という記事を以前書きましたが (→
冷やす時間などでビミョーに変わるらしく
100%成功というわけではありません。
(たぶんわたしがせっかちだから)



ということをふまえて
ゆでたまごが今すぐできる方法チェケラッ!!(*'-^*)ρミ☆




1601271.jpg




耐熱容器に水を張って
アルミホイルに包んだたまごを入れます。

この水を沸騰させるので
大きい容器だと時間がかかるよ。

ラップをかけて
空気の通り道をちょっと開けておきます。



1601272.jpg




わたしは耐熱の
計量カップを使いました。

そしてレンジで加熱。

500Wで5分ぐらい。

つくレポにたくさんの実験例(!)が出ているので
ワット数に応じて調整してください。




Cpicon 科学のレンジゆでたまご by mcc5646
1601273.jpg





アルミホイルを電子レンジに入れるなんて
そんな恐ろしいことしてもいいのか!? (゜ロ゜;

・・・と思ったのですが
この場合科学的なアレで大丈夫らしいです。

とか言われてもそもそも
科学的なアレのしくみがよくわからんので
ビクビクしながら1分ごとに止めてみる。

沸騰するとさらにビクビクする。

ゆでたまごを作るのに
こんなにビクビクするなんてどうなのか。


3分やったらもう精神的に限界になり
そのまましばらく放置。 (・Θ・;)



・・・・・・ できた!!




1601274.jpg





ヾ(´ε`*)ゝ



ゆでたまご作成に
知力体力をそそぎこんでしまったゆえ
カラむきがとんでもないことになりましたが

いいのいいの
自分で食べるんだから。

いいのいいのいいの。(汗)



ひとりごはんの時
すぐ作れて便利!
すごいすごい!!!


と思ったけど
いまどきこんなの常識???










今夜も探しに行ったのに・・・
人気ブログランキング
人気ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ グアム情報へ
にほんブログ村








こういうの買わなくてもいいの。









\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| レシピ | 23:16 | comments:19 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

いつもブログ楽しませていただいてます^^

ゆでたまご、とは少し違いますが
ポーチドエッグ?なら
マグカップに熱湯1/3ぐらい入れて卵を割りいれ
ラップしてレンジで30秒くらい加熱すると簡単に出来ますよ♪
水なら1分くらい。
時間を調節すれば半熟~しっかりめまで出来ます。

あまり加熱しすぎると爆発(!)しますが
そこまで大惨事にはなりません。

すでに知ってたらすみません。

| may | 2016/01/27 23:32 | URL |

茹でたて最高!

アルミホイルを電子レンジ…怖いですねぇ
でも、タマゴサンド作ったりする時は
やっぱり電子レンジで出来ると便利!
邪魔になると思いつつ、電子レンジで作る専用のメーカーを購入して使ってます。
これはとっても重宝!
以外とこっちの方が楽チンに出来る確信してますよ〜!

| ちびこんぶ | 2016/01/28 00:41 | URL |

そげなマジックみたいなことが出来るとは
今度実験してみます

| mike | 2016/01/28 07:02 | URL |

電子レンジ程の手軽さはないですが
〇イソーで
『卵の固さチェックできる』
『キレイにカラをむく為の穴あけ』
を発見し、愛用してます。

特にカラのはイイです!

| レノママ | 2016/01/28 08:07 | URL | ≫ EDIT

なるほど、アルミホイルでもいいんだぁ…と、素直におもって読んでましたが、確かに破裂が怖くてソワソワする自分の姿がうかびます(笑)目玉焼きとか、あつやき卵焼きとか、ゆでたまごとか…シンプルな卵の調理はうまくいかないです(;^_^A
いつか結果にコミットしたい!

| こーのすけ | 2016/01/28 08:12 | URL |

おおっ!これは!
さっそく・・・と思ったけど、そういえばうち、電子レンジなかったww

| 結 | 2016/01/28 08:34 | URL |

圧力鍋はいかがですか?

はじめまして。
いつも楽しみに拝見させていただいています。(*^^*)

ゆでたまご、圧力鍋で作ると面白いほどキレイにむけますよ。
これだと100%間違いなく、キレイにむけます。
シューシュー言い出して、圧力がかかり始めたら、火を切り放置するだけです。
半熟、固ゆで等で放置時間が変わりますが、私は5分放置の「気持ち半熟」な程度が好きです。(*^^*)

ご存知でしたら、申し訳ありません。
未体験でしたら、お試しあれ〜。( ´ ▽ ` )ノ

| るー | 2016/01/28 09:18 | URL | ≫ EDIT

フライパン de ゆで卵が簡単!

クックパッドなどでもう何年も前から話題になっているのに
案外皆さん試さないフライパンゆで卵。
熱々のまま水で冷やす必要もなくツルんと殻が剥けますよ?
しかも沸騰時間はたったの2分。
フライパンに卵を4個くらい均等に置いて、
お水を30ミリリットル位適当に入れて蓋をして強火
沸騰したら火を弱めて2分加熱。
そのまま火を止めて7分放置するだけです。
冷蔵庫から冷たい卵を取り出して使えるし、何よりガスも水もほんのすこし。
なのに、ふわふわでプルンプルンなゆで卵ができます。
殻が熱くて剥けないならさっと水で表面だけ冷やして剥いてください。
水につける必要はないです。
あったかいまま、エッグスタンドに入れておさじでコンコンして半熟を食べたいなら
放置時間を1分減らしてください。

思い立ってすぐ出来るし、蒸気で蒸すので変色もしないし、オススメです。

| あひる | 2016/01/28 09:35 | URL |

昨日 卵を爆発させました(┯_┯)
きちんと卵黄に穴を開けたのにボンッ!って。
今日はビクビクしながらアルミ箔で作ってみます(*゚▽゚)ノ

| なかとも | 2016/01/28 10:51 | URL |

新鮮なタマゴちゃんは上手にカラが剥けへんらしいよー。
我が家はいっつもツルリン♪熟成タマゴちゃんで試してみてや~ヽ(´▽`)ノ

| 関西人 | 2016/01/28 10:54 | URL | ≫ EDIT

私がしているゆで卵の殻むきですが。
卵の殻を全方位まんべんなく叩いて(叩き付けて?)
殻を0.5~1cm位の破片の大きさになるようにひびを入れます。
適当なところから少しむいて薄皮も破ります。
その後は薄皮をむくように殻をむくと綺麗にむけます。
水道水を流したり水につけながらむくと
卵と殻の間に水が入ってむきやすいですよ。
是非試してみて下さい<m(__)m>

| めい | 2016/01/28 12:19 | URL | ≫ EDIT

今夜もいなかったんですかぁ

残念ですね、アイスさん。
どっかの宅配業者に就職シタんですかね?

| むみ | 2016/01/28 12:51 | URL |

私は、きなこさんの以前の記事を読んでから、急冷していました!
たしかに、待ち時間(=玉子の冷え?)が短いと失敗します。。。

というか、レンジにアルミホイルって「あり」なんですね!?
私はもう怖くて怖くて、実験さえもできそうにありません(涙)。

上の方が仰っている「フライパンでゆで玉子」を試してみようかと思います♪

| 楓 | 2016/01/28 12:54 | URL | ≫ EDIT

いろいろな作り方がありますねぇ。
私は小さめの鍋で少なめのお水で作ります。
沸騰してから2~3分、その後、蓋をして放置。

殻むきは、鍋に少量の水を残したまま
鍋の蓋を押さえてガシャガシャと揺すります。
卵の殻にまんべんなくヒビが入ればすぐに
剥けますよ。

| もんも | 2016/01/28 14:07 | URL | ≫ EDIT

レンジで作る温泉卵

うちでは、温泉卵風のをレンジで作ります。
ココット型みたいな形のものに卵を割り入れ、水大さじ1を加え、黄身のところに3箇所くらい爪楊枝で穴を開け、レンジで50秒。黄身中心が少しゆるいくらいで白身も縁のところがふるふるしてるくらいに出来上がります。余分な水を捨てて完成。多分これをもう少し長くやったら硬めのゆで卵ができるのでは?ただし、爆発注意!
ちなみにうちのレンジは多分600w。

| ルーママ | 2016/01/28 16:38 | URL |

ゆで卵

以前栄養士さんに教えてもらったのは、沸騰したお湯にゆで卵をそろっと入れてお好みの時間茹でる方法。新鮮すぎない常温にもどした卵がいいよ。
水から茹でるよりも皮むきの成功率が上がりますよ。

| 虎太郎ママ | 2016/01/28 16:48 | URL |

茹で卵、茹で上がったらカンカンと打ち付けてヒビを入れて、ちょっと水に漬けるか、ヒビのとこを流水にさらします。
殻と身の隙間に水が入るとツルンと剥けますよ〜〜(大体は)

| もふもふ | 2016/01/28 19:28 | URL |

こんにちは。いつも楽しく読んでます♪

ゆで卵の殻が上手くむけないのは新鮮すぎるからだそうです。
JAさんのサイトでもそのように出ていて、つるんとした
ゆで卵を作るには古いものが最適なんだそうです。
うちはニワトリがいて新鮮卵だらけなのですが、
ゆで卵は美しくありません。

| k | 2016/01/29 05:56 | URL |

私はお鍋で茹でています。
お鍋に入れる前に卵のとがっている方ではなく丸みのある方を平らな所で割と大胆にヒビを入れてから茹でると剥きやすいですよ。
ヒビから中身が出てこないか心配かと思いますが塩を入れて茹でると大丈夫です🎵

| キン肉まん | 2016/01/29 13:42 | URL |














TRACKBACK URL

https://clubmonaka.com/tb.php/3139-dc02410d

TRACKBACK

こちらもオススメ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT