☆つれモナ☆

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

EADカード更新 2016-1






はあああああああああ |〃´△`)-3

たいへんだったあああああ

つかれたあああああああああ



わたしはオットのおまけビザなので
グアムで(アメリカで)働くには
労働許可が必要です。

これは取得が面倒なわりに
けっこう期限が短い。(・ε・)


そろそろ切れるんじゃないかなー、と
昨日の朝出勤前になんとなく思い
職場についてエレベーターを待つ間
なにげなくカードを出して見たら。。。。



1601261.jpg




Σ(・ω・ノ)ノ!!!!!!



申請からだいたい3か月かかるので
ギリギリじゃないですか。
ていうかもう間に合わないじゃないの!!

というわけで
昨日の夕方からずーっと
書類の準備をしていて
今朝DHLで送ってきました。

疲れた~ ε=( ̄。 ̄;)


ビミョーに申請方法が変わるので
しっかり読まなければならないんだけど

いつも思うんですけど
英語の「申請の手引き」とか
電化製品などのトリセツって
なぜあんなにわかりにくいのでしょうか。

図とか表などがほとんどなくて
文章だけがダラダラと続く。



1601262.jpg



しかし読まねば申請できない。

もう気持ち悪くなったよー!


前回あまりにもややこしかったので
備忘録がわりに手順をまとめようと思ってたのに
あまりにもややこしくて挫折してしまった。 ( ̄□ ̄;)


ので
ほとんどのかたは必要も興味もないと思いますが
いろんなかたのブログにお世話になったので
わたしも2016年1月現在の情報をまとめておきます。


***************************


まず一番変わったのは
e-filing (オンライン申請)ができなくなった
ということ。

前回(2014年4月)は申請も支払いもオンラインだったので
どこから申請するのかものすごく探してしまった。

どうやら2015年9月20日でi765の e-filing申請は終了したようです。
(→ http://www.uscis.gov/uscis-elis/uscis-discontinues-legacy-e-filing-system

なので申請は郵送のみ。
支払いはチェックを同封しました。

申請書の受け取りをメールで知らせてもらうには
別途 G-1145 というフォームに記入して一緒に送る必要があります。
これは必須ではないけど、カバーレター代わりになるしあったほうが便利。

申請フォームはこちら → http://www.uscis.gov/i-765
(G-1145もここからダウンロードできます)

I-94の取得はこちら → https://i94.cbp.dhs.gov/I94/

戸籍謄本の翻訳は間に合わなかったので自分でしました。
こちらのかたのブログにテンプレがUPされていて、とても助かりました。 →
検索して色々見たけど、このテンプレがいちばん使いやすかった。

その他アメリカ大使館のこちらのページにある
Japanese family Register (Koseki) Translation Form
というのもテンプレートとして使えます。
http://japan.usembassy.gov/e/acs/tacs-forms.html


※なおリンク切れ、またはリンク先の内容が変更されている可能性もありますので
申請の前には必ず最新の情報をお確かめください。


***************************



さて無事に更新できるでしょうか。

ちなみに前回は1か月半ぐらいで取れたけど
ほとんどすべての書類をもう一度送れ!と
途中で手紙が来た。

たぶん書類一式失くされたんだと思います。 ヽ( ´ー`)ノ

そんな感じ。(海外あるある)










進捗状況も随時UP予定。
にほんブログ村 海外生活ブログ グアム情報へ
にほんブログ村

人気ブログランキング
人気ブログランキング








ああチョコレート食べて癒されたい。。。






\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| グアムLIFE | 23:04 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

私は去年4ヶ月もかかりましたー

きなこさん、こんにちは。いつもブログ超楽しく読んでます。EAD、本当めんどくさいですよね。私は一昨年の11月末に申請したものがなんと去年の3月まで届かなかったのです。あまりになんの音沙汰もないから2月頃労働局になんか書類の不備があったのかとか電話したけど不備はなく処理中ということでそれから一ヶ月ほどたってやーっと、届きました。私の場合おそらく年末年始というアメリカ人が働かない期間をまたいでしまった分通常より伸びたと思われ。ちなみにその前は初回の申請でしたが2月に提出して一ヶ月ほどで届きました!時期的にはこの時期意外と早く処理してもらえるのかなと思った記憶があります。ペーパーワークお疲れ様でした!

| かめむし | 2016/01/27 07:05 | URL |

あるある~。ここに書かれたこと、色々あるある~。
お疲れ様でした。
フローチャートとか入れてほしいですよね、取説・・・。
しかしオンライン手続きが出来なくなるとは、また時代に逆行してますね。
書類はアメリカ本土に送るのでしょうか?

私ごとですが、昨日初めて郵便物荒らしに遭いまして…
鍵付きの郵便受けだったのですが全部屋の分開けられ、郵便物は開封され(多分金目の物は取られた)て、ゴミ(チラシとか)が道に散乱して雨に晒されてました(;;)
郵便物荒らしってホントにいるんだ&ここはそういえば日本じゃなかった、とまた思い出したり。

| 結 | 2016/01/27 07:08 | URL |

イラちの私には到底無理なお話です。
(英語もまったく?だし)
でもお役所が書類失くしても
あっけらかんと再請求してくるなんてスゴイですね。
日本なら大問題になりそう。

海外在住者の方なら「その程度なら。」かもしれませんが
父が亡くなった時の年金手続きで
HPから印刷した書類なのに
「〇〇は間違っているので、削除線引いて下さい。」
と言われた事が。
でも年金事務所に行ったら、訂正されてる帳票アリ。
なんで~???

| レノママ | 2016/01/27 08:15 | URL | ≫ EDIT

手書き書類や発送元が分かるようにして…これもテロ対策の1つなんですかねぇ?( ̄▽ ̄;)

それにしても面倒くs…(以下の書き込みはFBIにより削除されました)

| 青森りんご | 2016/01/27 11:36 | URL | ≫ EDIT

若い頃は取説もよく読み、理解するよう努力したんですが、最近は…。
昨日もレーザープリンタの印刷が全体に薄汚れて出てくるので取説の目次で該当のページを見たら「◯◯の場合はこちら」そこに行くとまた「◯◯の場合はこちら」それならさっきのページに一緒に書いといてよ。結局わからずコールセンターにファックス送って電話してもらった。
取説ラビリンスで迷う。取説、それは小説版ロープレ。

| konoha | 2016/01/27 18:32 | URL |

お返事です

>かめむしさん
ひぃぃ~、4か月も!?と思ったけど、たしかに時期的なものもあるかもですね。
届くまでホント落ち着かないですよねー。せめて期限長くしてほしい。


>結さん
書類は本土に送るので、それだけで数日かかるんですよ。
郵便物荒らしって何が目的?チェックとか?効率悪いのにねえ。


>レノママさん
海外はいい加減なことにイライラしますが
日本では融通がきかないことにイラついたりしますね。(* ̄m ̄)


>青森りんごさん
でも結局手書はサインしかないので、変わらないんですよ。
ホントめんどくさいわあ。


>konohaさん
わたしけっこうトリセツ読むの好きなんですよ。
あと電話帳も好き。地図も好き。無機質な読み物が好きなんですかね。


| きなこ | 2016/01/27 22:46 | URL | ≫ EDIT














TRACKBACK URL

https://clubmonaka.com/tb.php/3138-771594ab

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT