☆つれモナ☆

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

信じてはいけないアイムソーリー






先日の記事 (→ ) でグアムの人
(というかアメリカ人というか日本人以外のほとんど)は
謝らないよー、という話を書きましたが

さてここで問題です。( ̄▽ ̄)b

あの時おねえちゃんがわたしに
「アイムソーリー」と言ったら
それは謝ったことになるのでしょうか?



1511101.jpg
そんなこと言われたらブッとばす ((○=(▼▼メ)





アイムソーリーって言われたら
謝ってもらったような気になりがちですが
「ごめんなさい」の他にも「残念です」とか
「あいにく」とか「同情します」みたいな意味もあります。

ていうかむしろ日常生活では
そっちの意味で使うほうが多い(ような気がする)。

たとえばモナカのことをご近所さんに話すと
Oh, I'm sorry… と言われるのですが
これは別に謝られているのではなくて
「ご愁傷さまです」といった意味合いです。


なのでもし先日の彼女がわたしに
「オーアイムソーリー」 と言ったとしても
それは日本語でいう「申し訳ありません」ではなく
だいたい ρ(´ー`) こういう意味になります。



1511103jpg.jpg




ホテルとかレストランとか航空会社とか
旅をしているといろんな場面でこの手の
「アイムソーリー」を聞く機会があります。

たとえばレストランの予約が入ってないとか
飛行機の席が離れ離れになってしまったとか
オーシャンフロントの部屋が取れてないとか。

そういう時にアイムソーリーって言われた場合はすなわち

「とても残念だしお気の毒だしさぞやご立腹だとは思うけど
わたしのせいじゃないしどうすることもできないわ。
じゃそういうことでハバナイスデー!(* ̄▽ ̄)ノ~~ 」


・・・というニュアンスが含まれています。

だから
ソーリーとか言ってるから謝ってるんだ
何とかしてくれるんだ (´▽`)  
なんて思ったら大間違いだよ。




151110jpg.jpg



もちろん本当に謝罪の意味で
アイムソーリーって言うこともあるけど
まあそのへんは状況とか雰囲気でね。

わたしの経験からすると3割
いや2割だな。

こういう場合に限って言えば
ソーリーが「ごめんなさい」である確率は
2割ぐらいだと思います。(ただの勘)

8割は「残念でしたー」 の意味。
もっと言えば「残念でしたーじゃあねー!」
まで含まれる感じ。(あくまで個人の感想です)



ならばなんと言われたら
あ、このひと謝ってるんだ!と思っていいのか。







さあ何でしょう? ヽ( ´ー`)ノ
にほんブログ村 海外生活ブログ グアム情報へ
にほんブログ村

長くなったから続きは次回。
人気ブログランキング
人気ブログランキング







カレンダー買った?







\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| 暮らしの英語 | 21:23 | comments:14 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

きなこさんっ。




面白いっ!!!

| ウランのママ | 2015/11/10 20:30 | URL |

うーん、apologize ・・・かな?

なにしろ、英会話スクールに通っていたのはすでにふた昔以上前でしかも子供の頃の話、もう記憶がビミョーになってるので、スペルからして違うかも (^^;;

月謝の二重引き落としのミスがあった時に教室長のカナダ人から「お家の人に渡してね」と貰った直筆の謝罪のお手紙に、確かこんな単語が使われていたような・・・

アイス君、正解こっそり教えて~

| 通りすがりのシェルティ | 2015/11/10 20:56 | URL |

どんな英語の授業よりも

ためになります!(`・ω・´)ノ

ほとんど外国の人に合わないし、「ごめんなさいはアイムソーリー」って教わってきたから
アイムソーリーって言われたらそのまま
誤ってくれた(❁´ω`❁)って思いますもん。

| mk | 2015/11/10 21:02 | URL |

間にreallyかsoを入れても謝ってる感じにならないですかね…

外人はあまり謝らないのでしょうか^^;?

| Sponniem | 2015/11/10 21:58 | URL |

きなこてぃーちゃー,さんきゅー

NO●Aでも E●Cでも、教えてくれなかったし…

それに「what do you mean~」を繰り返して
てぃーちゃーに
アイムソーリーって言われた事があります。
私って残念だったんだわ...

| Kaz | 2015/11/10 22:29 | URL |

気になるー!

アイム ソー ソーリー?

ナーニ?

| お初です | 2015/11/10 22:30 | URL |

I'm sorry. すごく感じたことがありました。
my Faultがでたら、謝意? でないですよね?
forgive me? 映画でしか聞いたことな-い。

このへん、次回もシリーズでお願いします。

| Hermit | 2015/11/10 22:47 | URL |

I'm sorry.は、可哀想に~っていう同情の場面にも使いますよね。
謝罪はapologiesを使うと私は思ってましたが・・・。

ちなみにI love youも、親子とかで日常に使われるけれど、男女間では、本当に大事な時(本気になったとき)にしか使いませんよね。

| TUNAMAYO | 2015/11/11 00:50 | URL | ≫ EDIT

私事ですが、かつてドイツ語学科で、ゲーテ原文読破やら何やらそりゃー難しいドイツ語を、4年間いろいろな教授からがっつり教わりました。
しかし、ドイツ語で「ごめんなさい」だけは一切出てこない。
疑問に感じ、ある日、ドイツ語会話のドイツ人の先生に尋ねました。その答えが「ん~・・そうね~・・。Pardon、かしら?」
ぱ、ぱるどん!?って、アナタ!それはドイツ語ですらナイ!
先生曰く「だって、ドイツ人は謝らないし、そんな言葉は無いわ。」
きなこさんのおかげで、驚愕したあの日の自分を思い出しました。
文化の違いにぶったまげた、人生初の出来事でした。
彼女の私見だったのか、ドイツ文化がそうなのか、未だに不明です。
しかし、世界レベルだったのね~。

| だひまる | 2015/11/11 09:32 | URL |

言葉もありますけど、表情がね…『絶対に悪いと思ってないだろ!(゜言゜)』って伝わってきますよね。
クレーム対応では講師の先生に『女優になったつもりで、表情を作って謝りましょう』って習いました(* ̄m ̄)



P.S/目玉焼きの件ですが、相方は醤油&私は塩コショウ、そして黄身は半熟派です\(^_^)/

| 青森りんご | 2015/11/11 10:42 | URL | ≫ EDIT

謝ったら負けなんでしょうか。
文化って本当に違うものですよね。
やっぱりそういう環境の違うところに行ったら自分もある程度染まらないと、ストレスが半端なさそう‥。

| tori | 2015/11/11 18:51 | URL |

外人も日本に馴染むと謝るようになりますよ(笑)
私としては謝罪の意思ゼロの「もーしわけありません」を言われる方がよっぽどムカつきます(^^; そんな事より被害についてどうやって建設的な解決策を示して欲しいです。
丁寧に頭下げられても状況が変わるわけじゃないし…………。

| NOEL | 2015/11/11 19:14 | URL | ≫ EDIT

お返事です

>ウランのママさん
やだ照れるっ!! (///∇//)


>通りすがりのシェルティさん
子供の頃に英会話スクール通ってたなんて
すごいわセレブチックだわー


>mkさん
そうですよねー、ごめんなさいはアイムソーリーですよね
いろんな使い方があるんだなーと驚きます。


>Sponniemさん
普通に謝る時はそんな感じで言いますよね!
でもapologizeのほうが「謝罪感」がある(っぽい)。


>Kazさん
!!!(´艸`)
お気の毒がられていたんでしょうか。。。。


>お初ですさん
カタカナで書くとなんか面白いですねえ。


>Hermitさん
謝る時はだいたい sorry のあとに
it's my fault などと続きますよね。


> TUNAMAYO さん
わたしの知り合い(ご主人が英語のひと)は
I love youなんて毎朝言う人は信用できない!と言ってました。
(そう簡単に言うもんじゃない、という意味で)


>だひまるさん
へえええええ~!!!知らなかったー!!!!
そうなんですか。すごいな謝る言葉がないってすごいなあ。
語学は面白いですねえ。


>青森りんごさん
塩コショウって渋いわ!
なんかカッチョいいわ!!!


> toriさん
ですよねー。
でも染まってる日本人に会うとガッカリするんですよねー。
勝手だけど。


>NOELさん
わたしは逆に、明らかに心がこもってないとわかっていても
謝罪の言葉をいただいたほうがスムーズになります。気持ち的に。
なので立場が逆の場合はすぐ謝る!どんどん謝る!



| きなこ | 2015/11/11 21:44 | URL | ≫ EDIT

初めてコメントさせていただきます。

以前、海外では「謝罪と改善もしくは代償はセットだ」と聞いた事があります。
何らかの改善や代償が無ければ、非を認めた事にならないから、と。
何も出来ない、もしくはしたくないなら
謝っちゃダメ、と。

ここ何年か日本のホテルも似たような感じですよ。あまりにミスしても認めない事が多くて、上の人を呼んで貰って話したりしたところ、従業員の評価システムが海外仕様になってきているので、自分の評価を下げないためにミスを認めない、客のせいにするのでは?とのことでした(^_^;)

アイス君になら、ヒゲソーリーで
何でも許しちゃうかも(^-^)

| tani | 2015/11/11 22:07 | URL |














TRACKBACK URL

https://clubmonaka.com/tb.php/3080-b7f36022

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT