信じてはいけないアイムソーリー
先日の記事 (→ ☆) でグアムの人
(というかアメリカ人というか日本人以外のほとんど)は
謝らないよー、という話を書きましたが
さてここで問題です。( ̄▽ ̄)b
あの時おねえちゃんがわたしに
「アイムソーリー」と言ったら
それは謝ったことになるのでしょうか?

そんなこと言われたらブッとばす ((○=(▼▼メ)
アイムソーリーって言われたら
謝ってもらったような気になりがちですが
「ごめんなさい」の他にも「残念です」とか
「あいにく」とか「同情します」みたいな意味もあります。
ていうかむしろ日常生活では
そっちの意味で使うほうが多い(ような気がする)。
たとえばモナカのことをご近所さんに話すと
Oh, I'm sorry… と言われるのですが
これは別に謝られているのではなくて
「ご愁傷さまです」といった意味合いです。
なのでもし先日の彼女がわたしに
「オーアイムソーリー」 と言ったとしても
それは日本語でいう「申し訳ありません」ではなく
だいたい ρ(´ー`) こういう意味になります。

ホテルとかレストランとか航空会社とか
旅をしているといろんな場面でこの手の
「アイムソーリー」を聞く機会があります。
たとえばレストランの予約が入ってないとか
飛行機の席が離れ離れになってしまったとか
オーシャンフロントの部屋が取れてないとか。
そういう時にアイムソーリーって言われた場合はすなわち
「とても残念だしお気の毒だしさぞやご立腹だとは思うけど
わたしのせいじゃないしどうすることもできないわ。
じゃそういうことでハバナイスデー!(* ̄▽ ̄)ノ~~ 」
・・・というニュアンスが含まれています。
だから
ソーリーとか言ってるから謝ってるんだ
何とかしてくれるんだ (´▽`)
なんて思ったら大間違いだよ。

もちろん本当に謝罪の意味で
アイムソーリーって言うこともあるけど
まあそのへんは状況とか雰囲気でね。
わたしの経験からすると3割
いや2割だな。
こういう場合に限って言えば
ソーリーが「ごめんなさい」である確率は
2割ぐらいだと思います。(ただの勘)
8割は「残念でしたー」 の意味。
もっと言えば「残念でしたーじゃあねー!」
まで含まれる感じ。(あくまで個人の感想です)
ならばなんと言われたら
あ、このひと謝ってるんだ!と思っていいのか。
さあ何でしょう? ヽ( ´ー`)ノ

にほんブログ村
長くなったから続きは次回。

人気ブログランキング
カレンダー買った?

あわせて読みたい
| 暮らしの英語 | 21:23 | comments:14 | trackbacks:0 | TOP↑
きなこさんっ。
面白いっ!!!
| ウランのママ | 2015/11/10 20:30 | URL |