自由に感じる日本語
「お疲れさま」は目上の者が目下の者にかける言葉
。。。というのが最近話題になっていますが(→ ☆)
社会人生活ン十年でありながら
わたくしコレ全然知りませんでした。
「ご苦労さま」がダメなのは知ってたけど
「お疲れさまはオッケーだと思ってた。
やだ恥ずかしい。(///∇//)

まあ自分が先に帰る時は
「お先に失礼します」でいいと思うけど
上司が外から帰って来たときなんかは
「お疲れさまでした!」以外に
いったいなんと言えばよいのやら。
「お帰りなさい」じゃ
なんか緊張感に欠けるしね。
仕事のメールも
「お疲れさまです」で始まったりするのに
あれはどうですかね。
こんにちは |^・ω・)/
ですかね。
日本語むずかしいっす。

その点英語だと
お疲れさまもお世話さまもないので
ラクといえばラク。
仕事場には英語のメールがじゃんじゃん来るので
(ほとんどが自分には関係ないけどCCで入ってるやつ)
ちょっと油断すると何百通もチェックするハメになるのですが
疲れた時はわざと自動翻訳にして
ヘンな日本語を楽しんでいます。
メールを自動翻訳にすると
やたら「自由に感じなさい」と
ハッパをかけられる。

原文では please feel free to ......... です。
日本語だと
「どうぞお気軽にお問い合わせください」
みたいな感じですかね。
同じこと言ってるんだけど
なんかエラそう。 (・ε・)
わたしも言ってみたい。
「つれモナ」読者のみなさんも
コメントを書くことを自由に感じなさい。
ヾ(  ̄▽)ゞ
しかし自動翻訳には
突然腰が低くなったりもする。

絶妙なツンデレ加減。
見習いたいものである。

にほんブログ村
Have a great day.

人気ブログランキング
勉強しよかな。(´ヘ`;)

あわせて読みたい
| 雑談 | 18:25 | comments:15 | trackbacks:0 | TOP↑
え?びっくりしました。
お疲れ様は、「同僚、目上の人に対して言う言葉」で、
御苦労様は「目上の人が目下の人に言う言葉」でいいのでは?
今まで通りで合ってると思いますが…
タモリの間違いじゃないかしら?
| カンナ | 2015/08/26 17:45 | URL | ≫ EDIT