にんじんしりしりとくるみパン
にんじんしりしり作ったさー。


しりしりするのがちょっと疲れたけど
美味しかった。(*゜▽゜*)
はじめての味!
日本のにんじんに比べると
海外の(NZとグアム)にんじんは
大きくて色が濃くてすごく甘い
・・・という気がしますがどうでしょう。
沖縄の人参もこんな感じかな?
いっぱいできるので
パスタに入れたら美味しかったよ。

ところで先日
パン作りにココナッツオイルを使う
・・・と書きましたが
ココナッツオイルは液体じゃなくて
固まった状態で入れます。
グアムでは室温だと液状なので
冷蔵庫で冷やして小さく砕いて保存しておく。
↓これをもうちょっと小さくして
生地をこねてる途中に投入します。

たしかバターなんかも
溶かしてから入れると膨らまない
なぜならなんとかだから
。。。みたいな科学的な説明を
最初にあいこ先生から教えてもらったので
固形状にして使ってるんですけども
どんな理由だったかは忘れました。 ヽ( ´ー`)ノ
いいのいいの。
とにかくパンができればいいの。
グアムの(数少ない)よいところは
外に置いとけば勝手に発酵することで
食パンの時は型のまま
フタして置いとくだけですが
菓子パン作る時は
こんな装置を使っています。

これ実は
Cost U Less で売ってるクーラーバッグ。
横に倒して使うのがポイントです。( ̄▽ ̄)b

ちょっと気温が低めかなという時は
この中にお湯を入れたボウルを入れたり。
ホントはもちろん
ちゃんと温度や湿度を一定に保った
発酵器みたいなのが最適だけど
これでちゃんと美味しくできてるので
ヨシとしております。
あんことクリームチーズのくるみパン
焼けたよ。 ヽ(^◇^*)/

美味しいです。(自画自賛)
なんかここに引っ越してきてから
料理のヤル気が戻ってきた気がする。
やっぱ環境は大事だわあ。
残念、あげないよ。

人気ブログランキング

にほんブログ村
あいこ先生のレシピにとても近いのがこの本。
イーストは少量&低温発酵で作ってます。

あわせて読みたい
| レシピ | 09:14 | comments:9 | trackbacks:0 | TOP↑
きなこさんのパン作り、凄いわぁ〜。私は日本に帰国して料理駄目人間になりました。って帰国のせいではないですけど…最近人参を食べていないので、シリシリ作ります。(*^^*)
| Flamboyant | 2015/06/17 08:49 | URL |