☆つれモナ☆

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

英語それぞれ





わたしの英語はほとんど
ニュージーランドで生活しながら
なんとか身につけたもの。

その後引っ越したのが
フィリピン英語満載のグアムなので
いわゆる「標準的な英語」というのが
どんなものかはよくわかんないのですが

たとえば電話で「●●さんいらっしゃいますか?」
と言ったらそれがご本人だった、という場合

ニュージーランドでは
「Speaking!」 と言われました。



1503091.jpg




英会話の本とかにも
そうやって書いてあるので
まあそういうもんだと思ってた。

でもグアムに来たら
speaking って言われることは
10回に1回ぐらいしかなくて

そのかわり

「This is she (he). 」

・・・と言われることが多いです。

最初のころは
なに言ってんだか全然わかんなかった。 ┐(´-`)┌




1503092.jpg




あとわたしは3時までしか
働いていないので
みんながまだ仕事中に帰るのですが

see you とか bye とかではなく

Good night!! (* ̄▽ ̄)ノ~~

と言われる。

どうやらこれは
「Have a good night」という
Have a nice day 的な挨拶らしいんだけど

それにしたってまだ3時だしねえ。


しかも昭和の日本人としては
Good night=おやすみなさい
・・・と刷り込まれているので
そんなもん午後3時に言われてもねえ。(-ω-;)



1503093.jpg




そうそう、
Have a nice day もグアムではほとんど聞かなくて
Have a good one  とか
Enjoy your day と言われることが多いです。


そういうことがいっぱいある。

英語といっても地域によって
こんなに違うんだなあというのが
なかなか面白いのであります。( ̄m ̄* )











犬語は世界共通なのかしら。
人気ブログランキング
人気ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ グアム情報へ
にほんブログ村





\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| グアムLIFE | 17:30 | comments:10 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

英語話せない、海外は旅行でしか行ったことない、私にとっては、きなこさんのブログは海外生活の一端を見せて頂けて、嬉しいです。
私も英会話では「I'm just speaking.」って習ったよなあ、なんて懐かしくおもいました。日本語だって全国各地違うし、海外で暮らす日系の方もきっと違う日本語でしょうし。
確かに午後3時に「おやすみなさい」は違和感ですよね。


前回の記事でコメントさせて頂いた「モナカくんのお尻を枕にして、くっつくアイスくん」がバナーで嬉しいです( ´艸`)

| やん | 2015/03/09 17:48 | URL | ≫ EDIT

No title

うちの夫はアメリカ人なのですが、Have a good one!と言うのを聞くと、「ちゃんとHave a good dayとかnice eveningとか、完結させろよ!」と思っちゃうそうです。雑な感じでイラッとくるって。彼の育った地域ではそういう言い方をしなかったのかなと思い検索してみたところ、少なくとも70年代には存在していたフレーズで、ほぼアメリカ全域で使われてるみたいですが…

遅ればせながらモナカ君お誕生日おめでとうございます。こんな輝いた14歳犬、見たことない。

| せしぼん | 2015/03/09 21:15 | URL |

No title

何とな~くですが、「Speaking!!」だと「話してるじゃない!」みたいな強い言い方に聞こえませんか?かといって「This is she」も違和感ありますね。。
全く本題からそれますが、私の祖父は年寄りにありがちな「早寝早起き」体質で、夕方4時に母と電話をし「じゃあ、おやすみ」と言って電話を切ってました。。。

| おはぎん | 2015/03/09 23:17 | URL |

長文すみません!

遅くなりましたがモナカくん
お誕生日おめでとうございます!

私は外国語学部にいて英語圏に
留学したいなとおもっているのですが
最初はクイーンズイングリッシュと
うたわれるイギリスに留学したいな
と思っていたのですが物価が高い
そうで、と思いきやきなこさんが
以前いらっしゃったNZも今いらっしゃる
グアムにくらべるととても物価が
高いとこのブログで拝見して(わたしの中の田舎なイメージに反して)
でもグアムは日本語表示が多かったりして
留学に向いていないときくし…

様々な文化?を体験され、知識をもったきなこさん
が今、英語圏留学に勧める国はどこですか?

| はるみ | 2015/03/09 23:36 | URL |

No title

あ~、わかります!わかります!
オーストラリアも「Speaking!」なのですが、
いろいろな人種がいるおかげで、
以前「This is she」と言われたことがあって、
なんとなく、本人かな?と思いながら話したことがあります。

出身の国で英語の表現も様々ですよね。
発音もわかりづらい方もいて、会話に四苦八苦してます。

| こたこ | 2015/03/10 05:01 | URL | ≫ EDIT

女王様の国だけど

こちらイギリスど田舎。
EUの域内移動自由化政策の影響で?(イギリスは抵抗していますが)、巷に溢れているのは多国籍イングリッシュ+ローカル・イングリッシュ(ロンドンも同じ)。
標準…って、なんすかね?

| しーちゃん | 2015/03/10 06:37 | URL |

日本の『方言』と同じですね♪

ちなみにこちらでは親しい方ばかりの職場だと『そうしたらまた明日ね』くらいの意味で『へば明日の~♪』って言ったりします( ̄m ̄〃)

| 青森りんご | 2015/03/10 10:36 | URL | ≫ EDIT

No title

学生時代にビジネス英語のクラスで「This is she.」と習ったので、若かりし頃は疑う事なく使っていました。
でも、時々「あなたがえみこってこと?」的な質問をネイティブからされるし、こちらからかけた相手に言われた事がないので、違うのかなぁ…と使うのをやめてしまいました。w
この記事で実際に使っている場所があるのだと知り、ちょっと嬉しかったです♪
そして、いまだに何が正解かわからないので、I am Emiko♪とかThis is Emiko♪とかと誤魔化してます。

| えみこ | 2015/03/10 12:55 | URL | ≫ EDIT

Sparkingtと読み間違えて『どんなドラゴンボールやねん』と内心つっこんでました。
私がなんでやねん、でした。

| ちづ丸 | 2015/03/10 23:19 | URL |

お返事です

>やんさん
英語と一言でいっても各地でいろいろですよね。
一番スタンダードなのはいったい何でしょうね?


>せしぼんさん
そうそう、そこで手を抜くなよ!って思いますよね。(笑)
まあ便利でいいんでしょうけども。


>おはぎんさん
お祖父様はいったい何時におやすみだったのでしょうか?
うちの父も8時には寝てましたけどね。(* ̄m ̄)


>はるみさん
わたしはNZとグアムにしか住んだことがないのでわかりませんが
少なくともNZはおすすめですよ。物価より治安のよさのほうが大事。


>こたこさん
わたしはいまだにアメリカ英語が苦手で
人名すら聞き取れないことがあります。。。(恥)


>しーちゃんさん
正統派という意味ではイギリス英語だと思いますが
アメリカ人は自分たちの英語こそ主流派だと思ってますしねえ。


>青森りんごさん
あ~、なんかいいなあ。
なんかホッとするなあそういう言葉。


>えみこさん
なるほど!ビジネス英語だとそれが正しいんですかね。
それもまたイギリスとアメリカで違うんだろうなあ。


>ちづ丸さん
なるほど。

| きなこ | 2015/03/12 21:51 | URL |














TRACKBACK URL

https://clubmonaka.com/tb.php/2951-783170fd

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT