ついに来たアレ
この週末、とうとうわが家にアレがやってきました。

家にあったらいいな~、とは思ってたんですけどね
ついに購入しました。
いや正確に言うと、
電器屋さんの商品券をもらったので、それを使いました。
ていうか厳密に言えばその商品券は
そもそもカジノのポイントを貯めてもらったものなので
元はといえば自分のお金だという気がしないでもありませんが。

なんだか含蓄があるんだかないんだかわかんないお言葉、恐縮です。
年末で期限切れになりそうなカジノのポイントがあったので
何か品物に交換しようと思ったのに欲しいものがない。
そこで、電器店の商品券350ドル分に換えてもらったのですが
その期限がいよいよ来週に迫ってしまったというわけです。
で、特に欲しいものもなかったんですけど
こうなったらピッタリ買いたいじゃないですか。
・・・というわけで、

すごくね? <( ̄^ ̄)>
ちょっと気分よかったです。
でですね、NZで電化製品を買うたびに思うんですけど
なんつーか時代はグローバルだなぁっつうか
なにもこんなにたくさんの言葉で書かなくてもなぁっつうかね。
マニュアルを。

コーヒー豆を挽くやつです。
え~と何て言うんでしたっけ?
しかも、アラビア語用に裏側からも開ける親切仕様。
「GRIND」という言葉だけ英語のまま、ということは
アラビア語には「GRIND」という概念がないのでしょうか。
ていうか本当にアラビア語なのかこれは。 ┐(´-`)┌

でね、そこまで各国の言語を網羅しているのに
日本語はないんですね、いつも。
中国語や韓国語があっても日本語は、まずない。
ま、日本なんてそんなもんなんだなぁと。
まるで広い公園の中で走り回るモナカくんとオットのように

なんだなぁという、井の中のカワズ感を
そっと噛みしめたりする、月曜の朝なのでした。

小池百合子さんとかね。
◇◆◇おまけ◇◆◇
今日のさち。さんカレンダーは、モナカくん。

いよいよ明日で最終回!
あわせて読みたい
| NZ生活 | 08:59 | comments:43 | trackbacks:0 | TOP↑
日本語ないんですか・・・。チッ
パーセンテージからいって人口が少ないとか?
もともと日本には輸出しない前提の品だからでしょうか・・。
そもそもどこ製なんですか?
| ジョーディーママ | 2007/06/11 09:05 | URL | ≫ EDIT