☆つれモナ☆

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

オトナの宿題





コドモのころ夏休みの宿題を
最初からサクサク片づけていた人は
大人になっても仕事の手際がよく

最後までグズグズしていた人は
つねに仕事に追いつめられている

・・・という(感じの)調査結果を
このあいだテレビで見かけて


ごもっとも! (*-ω-)

とうなずいたわたしです。
(もちろん追いつめられてるほう)



1408317.jpg




さてそんなみなさんに
算数の宿題です。

小学校4年生の問題だそうです。
3年生だったかもしれない。

まあとにかく。

正方形が3つあります。
正方形に見えないかもしれないけど正方形です。
正方形ということにしてください。


3つの正方形の面積の合計を答えるなっしー。



1408311.jpg



!!!≧(´▽`)≦!!!

ぜんぜんわかんない!

どこから手をつければいいのか見当もつかない!


オットにヒントを求めても
ヒントとかねーよ! と拒絶されたので
がんばって考えてみました。



<わたくしの考え・その1>

1408313.jpg


相手は小学生だからね
だいたいこんなことじゃないの?
と思ったんだけども

赤いとこの面積を計算するのも
同じぐらいむずかしかったので断念。┐( -"-)┌




<わたくしの考え・その2>

1408314.jpg



もしかしてだけど
もしかしてだけど
底辺25cmの正三角形なんじゃないのー?
(根拠まったくなし)

でも「はみ出たとこ」の面積は
いったいどうやって出すのかわかんないので却下。

ていうかそもそも
正三角形という前提がどうだかわかんない。 (´ー`)┌



<わたくしの考え・その3>

1408315.jpg


オトナは余計なことを考えすぎる。

実はひっかけ問題で
こういうシンプルなことなのである。

25-8-3で、ピンクの■は
1辺が14センチ。

絵的にもわりとそんな感じ。
コレ正解じゃない?
どお?どお?


と思ったけど1番上の図では
上から8センチ空いているので
青い■が3センチだとすると
8+3=11センチ。

( ・◇・)???



1408318.jpg




というわけで
30分近く悩んだのですが
なにひとつ手がかりがえられず
逆ギレ ギブアップ。

理系のみなさんには
まったく理解できないでしょうが
世の中にはこういう人間もいるのです。

やさしく見守ってください。(懇願)



では<<続きを読む>>のあとに
モナカ先生から正解をどうぞ。( ̄▽ ̄)b





算数はできないけどパン焼けるもん。
にほんブログ村 海外生活ブログ グアム情報へ
にほんブログ村

絵だって描けるもん。(・ε・)
人気ブログランキング
人気ブログランキング






\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい







1408319.jpg






正方形は4辺が同じ長さなので
ρ( ̄∇ ̄o) こういうことです。

1408316.jpg



なので、8+25+3=36 (3辺の合計)
36÷3=12

つまりピンクの■は
1辺が12センチ。



14083110.jpg




ここまでくれば
さすがのわたしも計算できる。<( ̄^ ̄)>


惜しかった―、14センチ。
(そうじゃない)










ストレスたまったからお買物してやる!((o(>皿<)o))



| 雑談 | 12:35 | comments:23 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

ʅ(´◔౪◔)ʃ

クゥ〜〜〜ッ( ;´Д`)
わかりませんでした!!
モナカ先生すごいです
小学生はわかるのでしょうか
なんかもう私人間辞めないといけないんじゃ…\(^o^)/

| ブルマ | 2014/08/31 12:51 | URL |

わからないよぅ

算数苦手です(;´Д`)

モナカ君の解説がさっぱり理解できず

以前読んだこの記事↓でも理解できず
http://rick08.hatenablog.com/entry/2014/08/29/224841

両方読んでようやく理解できた次第


でも次にこの問題がでても答えられないデスネ

| さおり | 2014/08/31 14:12 | URL |

No title

しまった。連立方程式で解いちまいました。
だってこないだまで、中坊相手にカテキョーやってたんだもん。
だからこれ、中学生向けの問題なんですよ。そうですよ。

思えば小学生の頃、「追い越し算」とか「植木算」「鶴亀算」を教わりましたね。つるかめざんって・・・!すごいネーミングじゃありません?日本おとぎ話か。それとも、今はそういうの、ないんでしょうか。

| ビートママ | 2014/08/31 16:21 | URL | ≫ EDIT

ちょっと考えた

初コメです~

まず一番大きい四角の一辺を〇として考えると簡単かも。
(by6年生長女)

〇+(〇-8)+(〇-3)=25

で、

〇3つ分が
25+8+3=36

なので

〇=12

だから一辺は
大四角は12 中四角は9 小四角は4
後は計算して~
ですって。


娘に教えられてしまった…

| utako | 2014/08/31 16:35 | URL |

No title

モナカせんせーの説明読んでも理解できない・・・

| sirokurosakura | 2014/08/31 16:53 | URL | ≫ EDIT

No title

ふん 文系だからそんなもんできなくても全然困らないもん!
食塩水の濃度がどうのこうのとか
速度○キロで歩くとどうのこうのとか
あっしには関わり合いのねえことでござんす

| mike | 2014/08/31 21:13 | URL |

文系です

全部で25になるってことなので、
一番長いの、一番長いの-3、一番長いの-8が25になるのを探しました。
10+7+2=19
11+8+3=22
12+9+4=25
ってことで、12と9と4だな!
という感じです。

解けたからいいや♪( ´▽`)

| Jin | 2014/08/31 22:34 | URL | ≫ EDIT

No title

モナカ先生かしこいですねー^^
私全然わかりませんでした。

何なら、今ちょっと資格試験の勉強中なんですが
財産分与で分数の計算が出てきてそれもかなり怪しいです…

とりあえず九九ができれば大丈夫だもん。(・ε・)

| たぁ | 2014/09/01 10:05 | URL | ≫ EDIT

No title

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
ぜんぜんわかんない。。。。。

大丈夫、面積なんて出さなくても大人になれたし。
大人になって、面積なんて出すこと日常にほぼないし。
もしあったとしても、生きていける。

ぅん。大丈夫。
字が読めて書けて理解できたら立派な大人。ぅん。大丈夫。(涙)

| アレク | 2014/09/01 10:40 | URL |

No title

ヤバい、ヤバい!

小3で算数に躓いたトラウマを思い出してしまった!

間もなくふぃふてぃーになる現在まで、それはなかったことにして、
封印していたのに・・・。

理系の方には、敬服いたします。
(理系脳に生まれたかった)

| ひゅうぼん | 2014/09/01 11:09 | URL |

小学生の問題なんだから、もっと単純な解法があるはずと思いつつも、モナカ先生に解説されるまで、代数を使わず解く方法がわかりませんでした・・・
いいの・・・とりあえず正解にはたどり着けたから・・・


そんな私はご多分に漏れず文系で、高校時代の数学は赤点補習の常連でした(うちの学校は平均点以下が赤点で補習、40点以下が赤座布団(成績表の点数の下に赤の太線が引かれる)で追試でした)

| 通りすがりのシェルティ | 2014/09/01 12:18 | URL |

モナカ先生には申し訳ないのですが、解説聞いても全くわかりません。。。小学校卒業できて良かった、私。。。

| おはぎん | 2014/09/01 12:37 | URL |

逆に…

算数できるけど料理苦手です。
きなこさんがうらやましいです。

| ぺんぺん | 2014/09/01 12:37 | URL | ≫ EDIT

No title

私は
(25-(8+5))÷3=4
で一番小さい四角が4cm

後は簡単・・・。

違います~?

| 雪 | 2014/09/01 13:08 | URL |

『ん?(・・?)』→『んん??(゚_。)?(。_゚)?』→『あっ!∑(・ω・*)』→『おぉ!!うん!うん!!(゚∀゚)o彡゜』ってリアルになりましたwww

ツイッターで流れてきた時は全然分からなかったんてすが、モナカ先生教え上手♪

| 青森りんご | 2014/09/01 15:46 | URL | ≫ EDIT

No title

チビを基準にして答えは出せたけど…
さすがモナカ先生の解答はスマート!きれいだわ~
私ももっと頭を柔らかくせねば(>_<)

| yumekon | 2014/09/01 16:35 | URL | ≫ EDIT

No title

算数できなくても、大人になったもん。v-16

| 桃 | 2014/09/01 20:37 | URL | ≫ EDIT

No title

計算しました所、答えがまさかの
『マイナス』になりました。

実在しているのにマイナスて・・・。

たぶん、夏休みをとっていないので
疲れているのだと思います(いいわけ)

| よーぶー | 2014/09/02 11:25 | URL |

No title

なるほど、いろいろな考え方があるんですね!
元中学受験算数塾講師としては、青はピンクより8cm短く、緑はピンクより3cm短いので、短い分を25cmに足してあげるとピンク三つ分になるから、(25+3+8)÷3=12とピンクの長さを出しましたが、図で表すと簡単ですね!勉強になりましたV(^_^)V

| おるがん | 2014/09/02 14:01 | URL |

No title

モナカ先生めちゃくちゃかわゆい(^o^)

。。。計算の方は最初から諦めました! 

| りんくん | 2014/09/02 16:07 | URL |

お返事です

>ブルマさん
ほんと、小学生の時わたしもわかってたんでしょうか?
昭和時代にもやったのかなあ、こんなこと。


>さおりさん
あー!元ネタはこれだったのか!!
わたしの「補助線」もなかなか惜しい感じではないですか。(´艸`)


>ビートママさん
れれれんりつほうていしきとか!
そんな高度な技を使うなんてダメよーダメダメ!


>utakoさん
それはいわゆる≪代数≫てやつですね。
6年生でそんなことするんだーすごいー。


>sirokurosakura さん
がんばれっ!!!p(´∇`)q


>mikeさん
わたしもそう思ってたんですけど
塩分濃度とかやっぱり出せたほうが料理は捗る。


>Jinさん
わかる!わかるわかる、わたしもそうやって出してました。
それこそ文系脳というものです。<( ̄^ ̄)>


>たぁさん
財産分与が絡むなら多少複雑な計算でも
がんばって取り組もうという気になるものです。


>アレクさん
でも生活してると意外に文系よりも
理系の知識を必要とされることが多くないですか?


>ひゅうぼんさん
わたしは中学で躓いたと思っていたんですが
どうやら小学生のころからダメだったんだと気づきました。


>通りすがりのシェルティ さん
わたしも高校の数学(と物理と化学と科学)は赤点チームでした。
平均点の半分以下が赤点だったかなあ、たしか。(つまりひどい)


>おはぎんさん
小学校に落第がなくてよかったです。
心から思います。


>ぺんぺんさん
料理は家事の中でもっともアウトソーシングしやすいので
できなくて全然オッケーだと思います!


>雪さん
もうその計算式自体がなんのことやら・・・ ヽ( ´ー`)ノ


>青森りんごさん
モナカ先生みたいな家庭教師がいたら
わたしも数学好きになったかも。


> yumekonさん
そうかわたしは算数が苦手なのではなく
頭が固いだけなのか。(違)


>よーぶーさん
マイナスて!!!! (〃^∇^)o_彡☆
同じクラスだったら仲良くなれそうな気がします。


>おるがんさん
うわー日本語で書いてあるのに意味がぜんぜんわからない。
たった3行なのにわからない。脳が拒否している!


>りんくんさん
モナカ先生メガネかけると
グッとお顔が引き締まりますね。

| きなこ | 2014/09/02 22:32 | URL | ≫ EDIT

No title

きなこさーん

さっき久しぶりにブログを覗いたら面白そうな問題なので
チャレンジしました

ピンクの一辺を A として
(A-8)+A+(A-3)=25
これを解いて
A=12

小学生にこれが解けるとは思えず
鶴亀算とか植木算、旅人算などなど
これを方程式使わずにどうやって解くの?
という問題にチャレンジしている小学生を尊敬しちゃいます。

| sunshine | 2014/09/03 09:56 | URL |

すごいですね

私は理系なので解けましたが、小学生の問題とは
びっくりです。まあ、方程式なしで、お答えと同じ
方法で解きましたが。

| ジャスミン | 2014/09/03 21:55 | URL | ≫ EDIT














TRACKBACK URL

https://clubmonaka.com/tb.php/2833-5c4bf9b1

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT