☆つれモナ☆

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

実感がわかない日本語





たしか前にも書いたことがあるんですが
うちのオットは博多のひとなので
疲れたり風邪ひいたりして身体がつらいことを
「きつい」 と言います。

で、まあ本人が「あ~、きつい・・・ (*´ο`*)=3 」
とか言ってるのはどうでもいいんですけど (ひどい)

わたしが調子悪いときに
「きついの?」と聞かれると困る。

わたしは「きつい」のではなく
「つらい」のです。



1406171



意味はだいたいわかるけど実感が伴わない。

「きつい」とはいったいどういう状態ですか?と聞くと
「しんどい」ことです、と言われるのですが
こちとら「しんどい」もよくわからない。 (-ω-;)

いや意味は分かるけどわからない。

そしてオットもまた「つらい」というのが
ホントのところはよくわからないと思われる。
分かるって言うけどイヤイヤ分かってないだろー。


・・・という経験が皆さんにもあると思いますが
面白い調査結果を見つけましたよ。

【都道府県別】 体調が悪いとき、地元の言葉でなんと言う?
(→ 記事はコチラ


なんと全国的には「えらい」「しんどい」「だるい」が三強で
首都圏でも1位になったのは埼玉が「だるい」と「しんどい」が同率、
千葉が「しんどい」、東京が「えらい」、神奈川が「だるい」だそうです。



1406172
これ分かるひと大分県民。



「えらい」とか「しんどい」って
関西の言葉だと思ってたんだけど
もはや全国区なんですなあ。

少なくともわたしが日本に住んでた20年前は
「しんどい」って言うひとがいると
あ、関西の出身?て思った。


ところでわたしは
東京の真ん中へんで育ったのですが
ちいさい頃、「だるい」は身体が重いことで
今みたいに「めんどくさい」という意味では
使われていなかったように思います。

そのかわり「かったるい」と言ってた気がする。

でも当時「かったるい」と言ってたのは
不良のみなさんだった気がする。

当時の東京というのはアレですよ
東では今や立派な議員になっているかたが
「顔はやめなよボディボディ」 とドスを効かせ
加藤くんは腐ったミカン呼ばわりをされ

西では宇●さんやヒ●ミさんが
夜の校舎で窓ガラスを壊したり
盗んだバイクで走り出したりしてた
(かもしれない)という

今考えると激動の時代ですよ。)゜0゜(



1406173




そういう教室の一番後ろに座ってるようなひとたちが
「かったるい」って言うのがちょっとカッチョよかった。

ので、マネしてみたりしたけども
わたしみたいなのが言ってもぜんぜん感情がこもらない。

むしろ「めんどくさい」といったほうが
ずっとしっくりくる。


というわけでわたしはいまだに
「かったるい」の実感も今イチわからず

なんだか使える言葉の範囲が
とても狭いなあと思う今日このごろなのであります。







「落っこちる」は東京の方言らしい。
人気ブログランキング
人気ブログランキング


「ウザい」も八王子の方言だって。
にほんブログ村 海外生活ブログ グアム情報へ
にほんブログ村







<おまけ>


これ貼っても大丈夫かなあ・・・?
でも「ロケットニュース24」でも紹介されてたから(→
たぶんオッケーでしょう。









\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| 雑談 | 10:56 | comments:40 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

No title

こんにちは。
私は親が転勤族で、ガッツリ関西に来た事がありますが、当時、関西の子供たちに「なまってる!」っといじめられ、「どっちが(▼皿▼メ)ノ」って思っていました。
いや、ホント、何故自分たちが世界の中心だとあそこまで思えるのかいまだに不思議です^^;
なのに「しんどい」とか「えらい」がぐいぐい関東地方まで進出しているとは(゜ロ゜ノ)ノ
でも、アクセントだけは死守していただきたいです。

| ケロどら | 2014/06/17 10:27 | URL | ≫ EDIT

No title

“こわい”地域在住のワタクシですw
でもソレを使うのはオジーチャン・オバーチャン世代ですねぇ。
それ以外は“だるい”や“しんどい”が多く使われてると思います。
もはや方言ではないかもw

あ、でも“かったるい”の解釈は、きなこさんと同じですw

| おやびん | 2014/06/17 10:30 | URL | ≫ EDIT

No title

新宿生まれ、中野区経由渋谷区育ちの三十代後半ですが、私もきなこさんの感覚にだいたい共感します。

「えらい」って、広島とかあっちの方の方言だと思ってました。
「だるい」は、風邪引いたときとかに体が重いような、体調不良でやる気が起こらないような、そういう感覚。
それを越してさらに病状が進むと「つらい」。
「きつい」は、激しい運動で息が切れ切れなんてときなら、「ああー、これきついわ」なんて言わなくもないかもしれない。

「かったるい」は、確かに「面倒くさい」のあばずれ版でした。「かったりー」なんて“不良”のセリフ。(笑

やっぱり、東京とその周辺はいろんな地域から人が集まってくるので、あれこれ混在するんでしょうねぇ。

| bonbon | 2014/06/17 11:13 | URL | ≫ EDIT

こんにちは

福岡出身です。
きついは、使っています。つらいも使います。
きついは体かきついときで、つらいは精神的につらいときです。
夫は大分出身ですが、よだきぃは使いません。
よだきぃは、大分市内の人が使いますね。
玖珠出身の夫はきついときはだらしいって言います。
ついコメントしてしまいました。
私は転勤族なので福岡弁と鹿児島弁がMIXした
変なしゃべり方の人です。

| mint | 2014/06/17 11:39 | URL |

No title

東京生れ、東京育ち(神奈川寄り)です。
関東圏で「えらい」が市民権を得ているとは知りませんでした。

ここ数年若い子が「うち」とか「うちら」って言うのを聞いていてすごく違和感がありましたが、言葉の流れってそんなものなんですかね?

「落っこちる」が東京の方言ですかあ。
「落っこっちゃう」とか言ってたなあ。

| 名無しさん | 2014/06/17 11:41 | URL |

No title

へー、東京は「えらい」ですか!

生まれも育ちも東京で、まもなく50になろうかという
ワタクシですが、具合悪くて「えらい」を使ったこと1度もない!
(キッパリ)
少数派なんでしょうか…。

「えらい」=「偉い」しか浮かんでこない。

「だるい」が私の中の納得ワードです♪

| ひゅうぼん | 2014/06/17 12:13 | URL |

No title

東京のはじっこ、八王子産ですが、「ウザい」は今でも使いませんけどねぇ・・。
むしろ昔は、少し山梨がかっていたようで、親戚のオバチャンが「そうだんべ?違うじゃんねぇ?」などと言っていた記憶があります。
だけど最近は、東京の女子中学生が「ウチら、きのうディズニーランドに行ってぇ」などと喋ってる。言葉ってぐにゅぐにゅ変わっていくんですね。

ちなみに八王子産としては、「きつい」というのは、暴飲暴食の挙句に「スカートがきつい」という使い方しかしません。

| ビートママ | 2014/06/17 12:13 | URL | ≫ EDIT

三十路はまっこですが。。
だるい➡︎具合悪い
きつい➡︎ハードワーク、服
たるい➡︎めんどい
ぐらいですかね?他はあまり使いませんねぇ。
「かったるい」は、端折って「マジたるいー」という感じでした。

若者は、どこの方言とか気にしないで、なんかかっちょいいとか、可愛いとか思うとすぐ使ってしまうので、ハチャメチャになるんでしょうね。。特に標準語圏内では、方言に憧れて使ってみる子が少なからず。

ちなみに、私が中高生の頃は、つぶやきシローの喋り方を真似する方が若干名おりました。。

| ちぴ | 2014/06/17 12:23 | URL |

私も「こわい」です。
北海道でも特に訛りがヒドイと言われている函館在住。なので特につらい時はもちろん「なまらこわいわ」と言いますの

| おから | 2014/06/17 12:42 | URL |

生まれも育ちも杉並区の40代半ばです。

東京で「えらい」が使われてるなんて、嘘でしょ~?!、って感じです。

風邪を引いた時は、だるい→つらい、
「きつい」はbonbonさんのおっしゃる通り
「ダッシュ10本!!」みたいな時に、
「うわ~きちぃ~」って言ってましたね。

数年前に、和歌山の田舎の方に行って
肉体労働的なお手伝いをしてヘロヘロになってた時、
地元のお爺ちゃんやお婆ちゃんに
「あ~、えらかったね~」
「えらかった、えらかった」
と言われました。

どうやら、「大変だったね」「疲れたでしょう、お疲れ様」というような意味で言ってくれてたみたいなんですが。

私には、小さい時に、
転んでも泣かなかった、とか
無理めなことを頑張ってやりきった(イメージは「初めてのお使い」)とかの
「えらかったね~(頭ポンポン)」
に聞こえてしまい

「えー、そんなことないっすよ~(^o^ゞ」
みたいになってました。
お爺ちゃんお婆ちゃんに言われたもので、余計にね(笑)

大分の、よだきぃ~、みたいに
自分の完全に知らない言葉だと、
あぁ、そういう風に言うのね~、と受け入れやすいのですが、
自分は違う意味で使ってる言葉だと、
うん、意味は分かるんだけど、そうじゃないのよ(- -;)
と、なってしまいますね(^^;


<おまけ>のリンクを見に行って、「DA・YO・NE」を思い出したのは、私だけじゃないはず(笑)

| makimaki | 2014/06/17 12:45 | URL | ≫ EDIT

No title

横浜で生まれ、物心ついたときに東京へお引越し(ほとんど神奈川につっこんでいる&東京なの?といわれるけど都民)。

調子が悪いときは「だるい」を使っているかな。
「だるだるだぁ~」とかも言うかな。
「今日はだるいので、早く寝る~」などなど。
「えらい」は使ったことなしです。

あと、「かったるい」なんてかわいく使わず、「かったりー」という風に使っていました@同級生。

| こば | 2014/06/17 13:58 | URL |

No title

「きつい」と体の不調を表す宮崎県民です。
が、「よだきい」は昔から普通に使っていますよ。(^o^)

昔高校の先生が
「のさん(「嫌だ」という方言)という山には
よだきぃ(「面倒くさい」という意味の方言)という木があり
その気には苦しみ(苦し実)と悲しみ(悲し実)が実るんだ!」と
深いんだか深くないんだか分からない事を言っていました。
なるほどね~と思ったから30年経っても覚えているんでしょうね~。(^_^;

| tomoko | 2014/06/17 16:39 | URL |

よだきぃ~(゚Д゚)

いつも楽しく拝見してます!。
読みポチ専門でしたが、アイスくんの『よだきぃ~』につい・笑!。

大分県は別府育ちの私にとってはドストライクの言葉です(*´∀`)。
きちぃ~、よだきぃ~と言いながら過ごしたうん十年前。

今は、横浜生まれ横浜育ちの我が子らに、お母さん訛ってると言われることも度々。

リュックかるってる?。
靴下穴がほげてるよ!。
かててって言いなさい!。

など、方言と知らずに使っていました(^^;)。

| 温泉 | 2014/06/17 18:16 | URL | ≫ EDIT

No title

アラフィフ 横浜育ちです! 現在東京在住
えらいは 聞いたことがないです。
きついは 体調が悪い時より 時間が足らないとか 切羽詰まった時に使う気がします!!
かったるいは 使いますね。

最近 テレビでよく「どや顔」という言葉を聞きますが
語源はどこなんでしょう。 いつの間にやら全国区の市民権を得ているのですがなんとも耳障り

| sakura | 2014/06/17 19:00 | URL |

No title

       ∩___∩
       |ノ      ヽ  ・・・え?
      /   ・  ・  |
      |    ( _●_)  ミ
    /彡、   |∪|  ミ
   (  (/     ヽノ_  |
    /     (___ノ
     |      /
   / /\  |
   (  (    ヽ |
  /  )    ∪
  (_/
     ↑
 カゼをひいたのが、はるか昔で
「調子悪いとき」が実感ともなわないヤツ

| クマゴロ- | 2014/06/17 19:06 | URL |

No title

はじめまして。
大分県民です。
「よだきぃ~」は日常茶飯使用してます。
「だり~っ」も似たような言葉ですが、これは共通かな?

| あめり | 2014/06/17 19:20 | URL | ≫ EDIT

No title

ゆうさん@羊の国と同じ山口県出身、「えらい」は「疲れている、大変」のディフォルトでした。「辛そう」を「えらそう」とも言います。
しんどい、という言葉はなんだか【都会の人が使う言葉】と思ってましたw

大学進学で関西に行くとこれが「しんどい」になりましたが、「えらい」という地方の人は他にも結構いるんだなー(例えば三重出身の子とか)と、逆に通じることもあってそれが意外でした。

| 結 | 2014/06/17 19:43 | URL |

いつも読み逃げ専門デスガ…

福岡県北九州市住民デス(^o^)。
「きつい」が標準じゃないって(@_@)
産まれてうん十年、疑った事なかったデス。。
ちなみにウチの両親、福岡の筑後、大川市&柳川市なんですが(ドラゴン様はご存知なはず(笑))
同じように「きつい」って使いマス。。

これって、「片付ける」ことを「なおす」って言うのと同じくらい違うって事かしら?



| りのりの | 2014/06/17 19:50 | URL |

No title

えーーーー!!!きついって言わんと?
知らんかった…ショック
半世紀以上生きてるのに。

はわくも標準語じゃないって知ったのもここ数年のこと。
まだまだありそうで怖いです。

| 九州わんこ | 2014/06/17 20:52 | URL |

福岡なので、やはり“きつい”ですね。“つらい”は精神的にきつい時に使うような気がします。“きつい”・・・てっきり全国的に通じるものだと思ってました!ビックリ!!

| ろみすけ | 2014/06/17 21:08 | URL |

No title

静岡産で、静岡に18年、東京に15年、京都府3年とかとか、なワタクシですが、
生粋の静岡市民の祖母は、体の調子が悪い時は「えらい」と言っていましたね~
ただ祖母の親戚は祐天寺とか都内に多いので、混ざってる可能性はありますが…
でも「えらい」は静岡・長野・山梨・愛知あたりの言葉だと思ってましたよ。

自分自身は「しんどい」or「辛い」を使ってます。
「しんどい」が口語で、「辛い」はきちんとした言い方って感じ。
「きつい」は運動後の肉体的にピキピキきてる感じとか、ストレスフルで精神的な辛さに使って、体調の悪さとは別。

「かったるい」は、たしかに面倒くさい・煩わしいの不良版という認識です。長ランの詰襟をあけて言ってる感じ(笑)

言葉って、地域によって表現する範疇が変わるから、面白いですよね~!

あ、そうそう、静岡でも「落っこちる」は言います。

| kaozushi | 2014/06/17 21:54 | URL | ≫ EDIT

博多バージョン笑いました!

初めて知りました!こんなバージョンがあるんですね!?

落ちる・・・「落っちゃける」・・・長崎県も北部地方
      「かっかえる」・・・高齢の方が使われるバージョン

引きずる・・・「ぞろびく」・・・高齢の方が使われるバージョン

羽織るもの・・・「うわっぱり」・・・高齢の方が使われるバージョン

特養に勤めていた時に聞いて最初?だった会話が↓

「部屋にうわっぱりば忘れてきたけん、取に行かんばたい」

「ほら、前んひとのじょーり(草履)のぞろびきよる!」

「あんばーちゃんは、あげんことしよったらかっかえるばい」

訳がなくともご理解いただけますか?( *´艸`)

| HARUママ♪ | 2014/06/17 22:01 | URL | ≫ EDIT

瀬戸内出身です

体調が悪い時は「しんどい」
年配の人は「えらい」を使います。
「めんどくさい」を「めんどい」という人が全国的に増えてると思いますが、うちの方言では「めんどい」には別の意味があります。
「ぶさいく」
だからとっても違和感が・・・

| ひろぽん | 2014/06/17 22:14 | URL |

富山県西部(呉西)出身です。

程度の軽い方から順に、
だやい < ものい < てきない
を愛用してます。

えらいはこちらでも使う人がいますので何となく分かりますが、きついもつらいもイマイチ実感が伴いません(^_^;)

| 通りすがりのシェルティ | 2014/06/17 23:57 | URL |

難儀

新潟です。
「なんぎだ」「なんぎい」が普通だと思って生きてきました。
「難儀」って使わないのでしょうか!
「しんどい」が優勢?
「しんどい」を知ったのは近年なのですが・・・
びっくり!

| D.D. | 2014/06/18 00:41 | URL | ≫ EDIT

No title

福岡生まれの千葉育ちです。
どなたかがおっしゃっていましたが、
キツイは体調の不調、ツライは精神的な不調です。

で、父が大分なのですが
よだきぃは、ダルイとかキツイとかツライとか
色んな意味があるのですが、あんまり強い言葉じゃ無いです。
まぁ大分の人のおおらかさなのかもしれませんが。
幼稚園児にお使いを頼むと
『えぇ~、よだきぃのぉ~』
とか返って来て、えらく可愛いです。

| mamalu | 2014/06/18 00:52 | URL |

博多弁喋るアナとエルサが。w

おおウケです。(≧∇≦)

| てるすけ | 2014/06/18 08:27 | URL |

No title

自分が子供の頃の不良の方々は
「たりぃー」
「かったりぃー」
と語尾を伸ばしていたような記憶があります。。
前に辛い状態のことを「こわい」と言われて「な、なに?私のどこがこわいっていうの、まだ何もしてないのに」とビビりました。
後でつらいという意味だと聞いてホッとしました。

| mike | 2014/06/18 08:39 | URL |

エルサ 博多弁 さいこー

爆笑してしまいました!
Share、ありがとうです。

わたしは山口出身ですが、えらい、たいぎい、っていいますよ♪

| キューティクル | 2014/06/18 09:36 | URL |

おぉ!コメント欄がすごいことになってますね∑(・ω・*)

津軽弁で『だるい』はそのまま『だるい』ですね。ただ『疲れる』は『こい』です。
「すごく 疲れた」→『たげ こい』

| 青森りんご | 2014/06/18 11:25 | URL | ≫ EDIT

よだきぃ。笑

大分県民です。まさかアイスくんが「よだきぃ」とおっしゃるとは‼︎
嬉しいやら恥ずかしいやらww
よだきぃが通じないと知った時には、このよだきぃ気持ちを他の言葉でいったいどう表現するんだ?!?!って思いましたねー。だるいとかめんどくさいだとなんか違うんですよねー。
あっ病気のときは「きつい」もしくは「しんどい」です。
方言面白いですね〜

| kanabun | 2014/06/18 12:25 | URL | ≫ EDIT

いつも楽しみに読んでます♪

生まれも育ちも熊本ですので、もちろん、体調に関する事は「きつい」です!
でも、まさか他の地域では通用しないとは(゚◇゚)

私は「えらい」って言葉が同じ意味で使われるのが不思議でなりません(^_^;)

そういえば、車が狭い道とかですれ違う時に、「離合(りごう)する」って言ってたんですが、ある時これが他では通用しないと聞いた時はかなりビックリしました・・・
方言恐るべし・・・

| ルナママ | 2014/06/18 13:21 | URL |

方言

面白いですよねぇ!
ちなみに、私の母は関西出身で私は東京生まれ、東京育ち。
昔、アルバイトしている時に物を仕舞っておいて欲しくて『これ、直しておいて下さい。』と言ったら、たまたまその人の御両親も関西出身で仕舞ってくれましたが、それを見ていた人が『何?今の?それ壊れてんじゃないの?』ってびっくりしてました。
私も“直す”が、方言とは思わずに普通に使っていましたが、今でも時々出てしまうと夫に『は?』と言われます。笑

| まり | 2014/06/18 13:23 | URL |

No title

広島県民です。
広島市内はわからないけど、備後地方(尾道・福山)岡山よりですね
「たいぎぃ」って言います。
「ぼれぇ、たいぎぃ」=「すごくしんどい」
つらい、えらいも言うと思います。
最上級は「えらい」かもしれません。。。

| アレク | 2014/06/18 13:43 | URL |

福井(北陸)です

体がしんどい(あ、しんどいって言っちゃったw)時は、『しんどい』か『えらい』ですが!!(問題はここから)他人様に向かって『つらいの?』ときく時には『てきねーんか?』になります!かの故宇野重吉先生が、ご病気で入院なさっていた頃、故郷福井の友人がお見舞いに来てくれて『なんちゃ、てきねー顔して!ひどてきねーんか?』(なんて辛そうな顔!辛いのですか?)と言われた時には心にすとんとこの言葉が落ちた(労わってくれる気持ちが伝わった)というのは(福井ではw)有名な話ですw

| ななし | 2014/06/18 14:55 | URL | ≫ EDIT

No title

大分県民です!!
アイスくんが「よだきぃ~」言ってるー(´∀`o)かわいい!
私も「よだきぃ~」はポピュラーな言葉だと思っていました!とってもよく使う言葉なので大分弁なのだと知った時はびっくりしましたね笑

あと「しんけん(真剣)」とかもよく使います!「一生懸命」とか「とっても」っていう感じの意味合いです!

「しんけん面白ろかった!」とか「勉強をしんけんやった(勉強を一生懸命頑張った)」とか。。

これも、ポピュラーな言葉ではないのでしょうか??(´・ω・`)

| カオリ | 2014/06/18 15:01 | URL |

No title

埼玉県生まれで40年あまり関東圏から出たことがありませんが、風邪などで体が重いのは「だるい」か「つらい」ですね。以前岐阜出身の後輩が「体がえらい」といっているのはびっくりしました。「えらい」って「偉い」なわけじゃないし、どういうこと?って。
そして「かったり~」とか「たり~」は、きなこさんがおっしゃるとおりいまは国会議員さんのじゅんこさんが言っていたイメージです。

他の方のコメントにありましたが、「ドヤ顔」とか、最近どっからきた?みたいな言葉、増えてきましたよね。そしていつの間にか定着していく、と。最近「ほぼ」を「ほぼほぼ」と2回重ねて言うのが、なんだか、いらっとしますが、そのうち私も違和感なく「ほぼほぼ」って使うんだろうなあ。

| やん | 2014/06/18 16:14 | URL | ≫ EDIT

えええー?

東京勤務ずっと横浜市民ですが、えらいなんて聞いたことないですぜ?
昔はクラスの不良風味が、かったりー・リーとかよく言ってましたね。
最近はだるい、だなぁ。

そして落っこちるが関東弁とな!?Σ(゚д゚lll)
じゃあなんと言えば?落ちると落っこちるはちょっと違うのにー

| しーな | 2014/06/19 08:46 | URL |

えらいってのは、「えらいこっちゃえらいこっちゃ!」のえらいなんでしょうね。
大変だ!みたいなニュアンス。

| ファイファン | 2014/06/22 00:28 | URL | ≫ EDIT

初コメです

私は鹿児島県民ですが、みんな『きつい』と言っています。いろんな言い方があるんですね!!

| 埜良愛美 | 2014/06/30 21:34 | URL |














TRACKBACK URL

https://clubmonaka.com/tb.php/2794-184f4d6a

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT