実感がわかない日本語
たしか前にも書いたことがあるんですが
うちのオットは博多のひとなので
疲れたり風邪ひいたりして身体がつらいことを
「きつい」 と言います。
で、まあ本人が「あ~、きつい・・・ (*´ο`*)=3 」
とか言ってるのはどうでもいいんですけど (ひどい)
わたしが調子悪いときに
「きついの?」と聞かれると困る。
わたしは「きつい」のではなく
「つらい」のです。

意味はだいたいわかるけど実感が伴わない。
「きつい」とはいったいどういう状態ですか?と聞くと
「しんどい」ことです、と言われるのですが
こちとら「しんどい」もよくわからない。 (-ω-;)
いや意味は分かるけどわからない。
そしてオットもまた「つらい」というのが
ホントのところはよくわからないと思われる。
分かるって言うけどイヤイヤ分かってないだろー。
・・・という経験が皆さんにもあると思いますが
面白い調査結果を見つけましたよ。
【都道府県別】 体調が悪いとき、地元の言葉でなんと言う?
(→ 記事はコチラ)
なんと全国的には「えらい」「しんどい」「だるい」が三強で
首都圏でも1位になったのは埼玉が「だるい」と「しんどい」が同率、
千葉が「しんどい」、東京が「えらい」、神奈川が「だるい」だそうです。

これ分かるひと大分県民。
「えらい」とか「しんどい」って
関西の言葉だと思ってたんだけど
もはや全国区なんですなあ。
少なくともわたしが日本に住んでた20年前は
「しんどい」って言うひとがいると
あ、関西の出身?て思った。
ところでわたしは
東京の真ん中へんで育ったのですが
ちいさい頃、「だるい」は身体が重いことで
今みたいに「めんどくさい」という意味では
使われていなかったように思います。
そのかわり「かったるい」と言ってた気がする。
でも当時「かったるい」と言ってたのは
不良のみなさんだった気がする。
当時の東京というのはアレですよ
東では今や立派な議員になっているかたが
「顔はやめなよボディボディ」 とドスを効かせ
加藤くんは腐ったミカン呼ばわりをされ
西では宇●さんやヒ●ミさんが
夜の校舎で窓ガラスを壊したり
盗んだバイクで走り出したりしてた
(かもしれない)という
今考えると激動の時代ですよ。)゜0゜(

そういう教室の一番後ろに座ってるようなひとたちが
「かったるい」って言うのがちょっとカッチョよかった。
ので、マネしてみたりしたけども
わたしみたいなのが言ってもぜんぜん感情がこもらない。
むしろ「めんどくさい」といったほうが
ずっとしっくりくる。
というわけでわたしはいまだに
「かったるい」の実感も今イチわからず
なんだか使える言葉の範囲が
とても狭いなあと思う今日このごろなのであります。
「落っこちる」は東京の方言らしい。

人気ブログランキング
「ウザい」も八王子の方言だって。

にほんブログ村
<おまけ>
これ貼っても大丈夫かなあ・・・?
でも「ロケットニュース24」でも紹介されてたから(→ ☆)
たぶんオッケーでしょう。
あわせて読みたい
| 雑談 | 10:56 | comments:40 | trackbacks:0 | TOP↑
No title
こんにちは。
私は親が転勤族で、ガッツリ関西に来た事がありますが、当時、関西の子供たちに「なまってる!」っといじめられ、「どっちが(▼皿▼メ)ノ」って思っていました。
いや、ホント、何故自分たちが世界の中心だとあそこまで思えるのかいまだに不思議です^^;
なのに「しんどい」とか「えらい」がぐいぐい関東地方まで進出しているとは(゜ロ゜ノ)ノ
でも、アクセントだけは死守していただきたいです。
| ケロどら | 2014/06/17 10:27 | URL | ≫ EDIT