☆つれモナ☆

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ノットフレンドリーイナフ(当社比)





きっと仲良くなれるだろうなあと
勝手に思っている作家のひとり
角田光代さんのエッセイを読みました。




よなかの散歩 (新潮文庫)



「オレンジページ」に連載されていたコラムで
文庫だと1編が2ページ半ぐらいなので
寝る前に読むのにちょうどいい。

で、その中に

大阪に(ほとんど)初めて行ってみたら
人が親切でびっくりした・・・という話がありました。

誰に聞いてもやたら詳しく道順を教えてくれたり
わざわざ別のひとに聞きに行ってくれたりするそうで
大阪ではどうやらそれが普通のことらしい(と思ったらしい)。

角田さんは神奈川出身のかたなので
東京では「ごめんなさい、知りません」で
終わりだと思うなあ

・・・・と驚いてらっさるのです。


なるほど!!! w(゜o゜*)w



1405291



わたしは東京生まれの東京育ちで
東京をこよなく愛しているので
「東京のひとは冷たい」とか言われると
たいへん悲しい。

そんなことないのになあと
ずっと思っていました。

今の今まで。


でも角田さんが経験したような
こういう文化の中で育った人が東京に来たら
そりゃ「冷たい」と思うでしょう。
そりゃそうでしょう。

なるほどそういうことだったのか。(-ω-;)



1405292




実はわたしグアムに来てからずっと
「グアムのひとはフレンドリーじゃないなあ」
と思っているのです。

住んでるひとも遊びに来たひともみんな
「グアムのひとはフレンドリー♪」とか
ブログに書いたりしているけども
わたしにはちっともそんな気がしない。┐( -"-)┌

もちろん個人的に知り合いになれば
フレンドリーなひともたくさんいますよ。
いるけどもなんというか

通りすがりの人とかを含めた平均値としては
ノットフレンドリーイナフ。
フレンドリーさが十分ではない。(当社比)

それがなんだか淋しいなあと
ずっと思っていたんですよ。

でもこのエッセイを読んでやっとわかった。

つまり角田さんが体験した大阪みたいなところ
(= ニュージーランド)が当たり前だと思ってたから
グアムのフレンドリーさでは物足りないのだ。



1405293



今わたしは「東京のひとは冷たい」
って言ってる大阪(でもどこでもいいけど)
出身者みたいな気持ちだってことです。

余計ややこしいですか。
そうですか。(´・ω・`)


いいのいいの。

わたしがわかればいいの。

そういうことだったんだ!とわかって
スッキリしたからいいの。





最近天気はスッキリしません。
人気ブログランキング
人気ブログランキング


そろそろ雨季だなあ・・・
にほんブログ村 海外生活ブログ グアム情報へ
にほんブログ村



\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| 読書ノオト | 22:13 | comments:17 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

おすすめ

きなこさんが、お薦めして下さる本は、ほんとに面白いですv-87
角田さんは、今まさに旬な作家さん、アマゾンさんに行ってきま~~す。

| ちびら | 2014/05/29 21:48 | URL | ≫ EDIT

なるほど、ノットイナフ。

私も東京の人間なので、いつも地味に傷ついてましたし、
ええー、そんな冷たいことしないよーとも思っていました。
が、なるほど。そうか。
それに比べたら、確かにまあ「冷たい」ですね。
そういう印象を持たれても、まあ仕方が無い。
あくまでも相対的にですけど。

| bonbon | 2014/05/29 23:22 | URL | ≫ EDIT

私も

なんだか分かる気がします。
私はカナダでずっと暮らしていたので、グアムへ行った時にはアメリカ人は何か冷たいというか、よそよそしく感じました。ビジネスライク?とでも表現すれば良いのでしょうか。
ちなみにニュージーを訪問した際は、カナダっぽいというか、何か素朴な優しさが感じられて親近感がわいたのを覚えてます。

| ゆっぴ | 2014/05/30 01:04 | URL |

No title

以前、出身が大阪で東京に住んだことがある人に聞いたのですが、東京は本当にいろいろなところから人が来るから道を聞かれても聞かれた人自身も『分からない』ことがしょっちゅうだと言われました。なので決して冷たいのではなく、聞かれたところで自分でも『分からない』だそうです。
でも、大阪の人は自分が分からなくてもそのへんの人に聞いて回ってそうなんですよね。イメージですけど。

| ケロ | 2014/05/30 01:46 | URL | ≫ EDIT

No title

わかるわかるわかる。
オーストラリアで学生をしてから日本で社会人になり、サイパン出張に行ったとき同じこと思いました。
サイパンの店員愛想わるいーって思いましたもん。

まさに同じ現象だと思います。

オーストラリア国内でも
シドニー<メルボルン<クィーンズランド≒アデレード、と田舎に行くほどフレンドリーさは上がっていきます。とくにクィーンズランダーってなんか常にテンション高いっていうか・・・あったかいからでしょうか?

あまりに田舎に行き過ぎると今度はまたちょっと違う感じになってきたりとか。

| 結 | 2014/05/30 07:54 | URL |

激しく同感です!

私も東京生まれで東京育ちです。
で今は東京から離れた一応関東県内に住んでますが、
住み始め当初は言葉がキツイだの冷たいだの言われました。
言われる度に、これがフツーだっつーのと思いました。
そしてNZにも住んで居た事もあるのですが、
きなこさんのおっしゃる通りニュージーの人達は本当にフレンドリーですよね。
他の国に行って改めてそう実感致しました。
きなこさんのお気持ちが手に取る様に分かるので、
思わずコメントしちゃいました。

| Skye | 2014/05/30 09:22 | URL |

あるあるある!!

東北民も『冷たい』とか『閉鎖的』とか、観光客の方に言われる事が多いんですが…恥ずかしがりで知らない人に話しかけられるとパニクって逃げちゃうだけなんですよー(/ω\*)

| 青森りんご | 2014/05/30 11:02 | URL | ≫ EDIT

親切というか人懐こいのかも

大阪の地下鉄で演歌歌手のショーのパンフを持ってるおじさんがいたんです。
それを見た向かいの席のおじさんが「あんたもその子のファンか?」って話しかけて、どの曲がいいとかで盛り上がってました。
あと、バスの中でものすごく個人的な内容(子供の就職とか)で話し込んでた、おばさん同士が初対面だったとかあります。
若い人だとどうだろう?
とにかく話好きの人は多いです。

| ひろぽん | 2014/05/30 11:39 | URL |

No title

きなこさん、わかります。

私も大阪へ旅行した時、大阪駅でホテルへの地図を見てたら、
おじさんが「どうしたん?」みたいな感じで、まだ聞いてないのに
話しかけてくれました。そして詳しく道順を教えてくれた!
なんか、外国人に接触したような錯覚をおぼえました。同じ日本人なのに。

| ポンちゃん | 2014/05/30 12:55 | URL | ≫ EDIT

No title

大阪人ですが、待ち合わせに遅れそうな時に道を聞かれ
わかりやすく説明する時間がなく
とっさに通りすがりの若いサラリーマンをつかまえて
道順説明係をバトンタッチしたことがありますが
そういうのって変なんですね・・・。

プチカルチャーショックil||li ○| ̄|_

| 名無しさん | 2014/05/30 15:48 | URL |

なるほどー

東京勤務・神奈川県民の私も納得。
なんというか、関東だと干渉しすぎないマナー意識が強い気がします。
ベタベタしすぎるのは失礼、みたいな。
人口が多く、地方から上京者がたくさん来るからでしょうかね?

| しーな | 2014/05/30 19:29 | URL |

大阪のおばちゃんです

きなこさん、その通り!
私も含め、大阪の人は道聞かれて知らなくても周囲の人が「なんか困ってる」ムードを察して寄ってきてくれます。
で、「あー、そこやったらあっちの道から行ったらええねん」「いや、そっちから回った方が近いで」などと全員知らない人同志であれこれ言って、よってたかって教えてくれます。
私もこの前道聞かれて自分の行く方向と反対だったけど引き返して案内しました。まぁ、近かったし急いでなかったし。
これが普通なので何とも思ってなかったけどNZも同じなのかー。
きなこさんも大阪来ることあったら梅田の地下街とかでキョロキョロしながら地図広げてみて下さい。あっという間に人が寄ってきて道教えてくれますよ(笑)

| メルモ | 2014/05/31 09:05 | URL |

めっちゃタイムリーな話題

昨晩友人から『いま知らんおばちゃんに道聞かれて詳しく教えたんやけど、わからんかったみたいでどっか行ってしもた。大丈夫かなぁ?他の人頼む。。。』とメールが届きました。私もよく道聞かれます。方向音痴ですのに。それでもちゃんと教えて、かつ相手が辿り着けたかどうか心配になります。なんしか 大阪人が親切とか言っていただけると嬉しゅうございます♪

| るる★大阪 | 2014/05/31 12:23 | URL | ≫ EDIT

No title

昨年、福岡から大阪に引っ越しまして来ました。まだ、何も分からない状態ですが大阪の人はこちらから話しかけなくても教えてくれるというよりも、笑顔で話しかけると笑顔で親切に返してくれます。

笑うことが好きで、いい人が多いように感じます。いいことばかりの
大阪ではないですが、笑える文化を普通に使いこなせていることに
感動しましたよ。(^^)/

NZでも同じ経験をしました。ギャグのレベルは恐ろしく低かったですが・・・。

| tacorami | 2014/05/31 14:03 | URL |

千葉県民ですが…

きなこさん、はじめまして。いつも楽しく拝見させていただいてます。
生粋の千葉県民ですが実はGWに大阪に行き、外国のツーリストに道案内しましたよ。観光スポットでもない所を、○OOGLE MAPで調べながら(* ̄∇ ̄*)。
千葉県民も親切ですよーって言っとけばよかった(こういうのは親切の押売ですね)?
大阪は楽しかったです(//∇//)

| みたらし団子 | 2014/05/31 16:34 | URL |

No title

確かに大阪の人は道案内が好きですよね。
私とアメリカ人のだんなが領事館へいくときに迷っていたら
信号待ちしていたおじさんが二人で教えてくれました。
その節はお世話になりました。無事着くことができました。

オレゴン在住ですが、信号待ちしてる見知らぬ人とよく「いい天気ですね〜」とか話しますよ。人なつこい人が多いような気がします。

| Corvallis | 2014/06/01 13:46 | URL |

お返事です

>ちびらさん
角田さん、小説もいいけど私はエッセイが好きです。
ぜひ一緒にお酒を飲んでみたいです。


>bonbonさん
そうですよね、これが普通なのに。
「あっさりしてる」ぐらいに言ってほしいものです。


>ゆっぴさん
カナダってアメリカと地続きなのに全然違うんですよね。
そこはすごいと思います。住んでみたいなー。


>ケロさん
東京出身でもわからないから「ごめんなさい、わかりません」
て言っちゃってましたけど、それじゃノットイナフなんですよねえ。


>結さん
やっぱりそうですか!オセアニアのフレンドリーさって
世界的にはちょっと異常なんですかね。(´艸`)


>Skyeさん
特別何がどうってことではないんですけど
なんか安心できるフレンドリーさなんですよね、NZは。


>青森りんごさん
あ~!!!東北のイメージはまさにそんな感じです。
でも「あまちゃん」でだいぶ理解できた気がします。


>ひろぽんさん
まさにそれはNZでよく見る光景ですねー。
黙ってるのが苦痛なんですよね、知らない人同士でも。


>ポンちゃんさん
なんと素晴らしい!!!!
大阪行ってみたくなりました。


>名無しさん
台湾に行ったときまさにそんな感じでした。
地下鉄の駅員さんも地上まで案内してくれたり。


>しーなさん
そうそうそうそう!!!!そうなんですよね。
あんまり深入りしたら失礼、みたいなのありますよね。


>メルモさん
台湾もまさにそうでしたよ。
だから大阪人は海外に出るとなじみやすいのかも。


>るる★大阪さん
ひゃ~、そこまでフォローするんですか!
すごいわあ、大阪に住んだら私なんか冷血人間だわ。


>tacoramiさん
単なるわたしの個人的なイメージですけど
大阪人てラテン系な感じがします。


>みたらし団子さん
わたしも最近やたら親切なんですけど
それって年のせい?とかも思っております・・・


>Corvallisさん
グアムでももちろんそういう会話はあるんですけども
なんか違うんですよ。なんだろうなあこの気持ちは。


| きなこ | 2014/06/01 17:18 | URL | ≫ EDIT














TRACKBACK URL

https://clubmonaka.com/tb.php/2779-05df987a

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT