☆つれモナ☆

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ゆでたまごはコレが正解?





先日グアムで気をつけてねってことを
2回にわたってまとめてみましたが
ちょうどいいタイミングで

グアム政府観光局の「ウィークリーグアム」でも
同じような(というかもっとずっととってもわかりやすい)
記事がUPされていました。→ コチラ

政府観光局が注意喚起しなきゃならないほど
トラブルが多いということなのだと思います。
前回の記事からもリンクできるようにしておいたので
グアム旅行の前にぜひご一読ください。



さて、コロッと話は変わりますが
わたしは「ゆでたまご」のカラむきが下手。┐( -"-)┌

いろんなウラ技も試したし
こんな便利グッズも使ってるけど







どうもうまくいかない。 (;-_-) =3


特に最近は産みたてホヤホヤの
超新鮮たまごが手に入るので
よけいキレイにむけません。
(新鮮だとむきにいよね?)


いやわかってるんですよ
水につけとけばいいとかね。

でもわたしはまったく計画的な人間ではないので
お昼なに食べようかなー
ラーメンにしようかなー
ゆでたまご入れたいなー

・・・みたいなことになるので
今ゆでてすぐキレイにむきたい。((o(>皿<)o))



1403251



そんな時ある友人から
「冷蔵庫にひと晩入れといたらキレイにむけた」
という耳より情報をゲットしたわたくし。

もちろん「ひと晩寝かせる」
などという悠長なところに
聞き耳を立てたわけでは決してなく

つまりアレじゃん?
冷やせばいいってことじゃん?

そうじゃんそうじゃん
水につけるっていうのも
結局冷やせってことじゃん。

と、じゃんじゃん思って
ゆでた卵を冷凍庫に入れてみました。


1403252


大成功 ヽ(^◇^*)/


ゆでたてをちょっと水で粗熱をとり
冷凍庫に5分ぐらい入れたかなあ?
もっと短かったかも。

出してもまだ温かかったです。

たぶん急速に冷やすことがコツ(だと思う)。
なので氷水でもいい(ような気がする)。

超カンタンにつるんとむけました。

新鮮だからこその半熟たまごも
カラがきれいにむけないと
やわらかいからズタズタになるんだけど

ほーらこんなにきれいにできたよん。( ̄m ̄* )


1403253


コレってなに?
もはや常識?
みんな知ってたヤツ???







今日の話題は地味だわ。
人気ブログランキング
人気ブログランキング


天気よし。
にほんブログ村 海外生活ブログ グアム情報へ
にほんブログ村





作ったのはコレ。

喜多方ラーメン好き。



\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| レシピ | 10:59 | comments:29 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

No title

きなこさん、はじめまして!コメントするのは初めてですが、長いこと楽しませてもらっています。

私は剝くときに熱かったので、氷水につけながら剝いていたらきれいに剝けたので、それからは何年も冷凍庫から氷を山のように入れて急激に冷やしていますよ。

この方法を母に勧めているのに、なぜか卵に穴あけてから茹でるといいらしいわよって面倒な方法を勧めてきますが(笑)。なぜ試してくれないんでしょうか、忘れちゃうのかな、ふふふ。

ちなみに我が家はジョージア州でウィペット2匹と暮らしていますが、いつかグレハンを迎えたいと思っています。フロリダが5分と州境でその町ではレースが行われているのですが、それにも関わらず、散歩してるのを見かけるということはなく、淋しいです。

これからも楽しいお話楽しみにしています!

| ぐりーん | 2014/03/25 10:15 | URL | ≫ EDIT

No title

ゆでる時に、ちょこっと酢をいれるとつるんとむける。
これホント。

| こば | 2014/03/25 10:50 | URL |

No title

要は身(?)と殻の間に、隙間を作らせるって事なんですよね~。
わかっちゃいるのに、水で冷やすだけではソレが甘いということを、今日の記事を拝見するまで気付きませんでした(^^;ゞ

喜多方ラーメン!
お気に召していただいて、ありがとうございます!
県民としては、いつかぜひ現地のラーメン屋で食していただきたいです♪

| おやびん | 2014/03/25 10:51 | URL | ≫ EDIT

ゆで卵。。

はじめまして!いつも楽しく拝読してます(^^)

ゆで卵、もっっと簡単な方法ありますよ!
鍋底から1cmくらい水を張って、そこに卵を入れます。蓋をして火にかけて、沸騰したら中火で5分、その後火を消して3分放置です。

これだけで、つるりーーんです(^^)♡
時間短縮もガス節約も出来ますので、やってみてください(^^)

| beni | 2014/03/25 11:25 | URL |

No title

はじめまして。いつも楽しく拝見してます。
たまごは殻と白身の間の薄い皮が白身にくっついて
うまくむけないんですが、この薄い皮はメッシュになっていて
熱を入れると白身が膨張することにより、皮のメッシュ(網目)に入ってくっついてしまうらしいんですが、
まず、
①空気を入れる。お持ちの道具でいいですね。網目に入るのを防ぐ。
②酢を入れる。これはお酢屋さんから聞きました。これも網目に入るのを防ぐ。
③冷やす。白身を収縮させて網目から離す。
なので、「冷やす」は大正解!!!

| たまご大好き | 2014/03/25 11:40 | URL |

No title

私も、いつも殻を剝くとき、き~~っv-293って、なってましたv-395

ぜひ、全部試してみたいと思いますe-454

| ちびら | 2014/03/25 11:59 | URL | ≫ EDIT

いろいろ方法があるんですね〜

私の方法は

1)卵の殻の尖っていない方にひびを入れる
2)塩と酢を入れてゆでる。
3)ゆだったらお湯を捨てて氷をどさっと入れて6分待つ。

つるんとむけます〜

ここまで来るのに試行錯誤を20年以上。。。

| Corvallis | 2014/03/25 12:15 | URL |

No title

私はまず水を鍋で沸騰させ、そこに冷蔵庫から出したばかりの卵をそーっと入れ、茹で上がったら水に漬ける。気が向けば氷などを投入して3分放置→これでつるりん、です。
それにしても、いろんな方法があるのですね。
酢を入れる、というのは楽ちんそう。
次回はぜひそれを試してみます。

| ビートママ | 2014/03/25 12:23 | URL | ≫ EDIT

No title

スーパーで買う卵はむけるけど、近所の鶏が産んだ新鮮卵は確かにむけません。
ぼろぼろになってしまいます。
いいこと聞いちゃった♪
これから新鮮玉子で半熟が作れます。
ありがとうございました。

| mi-goro | 2014/03/25 13:33 | URL | ≫ EDIT

No title

きなこさん、いつも楽しく拝見しています♪

もうずいぶん前ですが、NHKのためして○ッテンでやってた方法は・・・卵の尖って無い方(おしりの方?)をテーブルなどにこつんと叩いてちょっと傷をつけてから普通に茹でていました。

新鮮な卵ほど、二酸化炭素が多いそうです。
これが多いと茹でて白身が膨らんで薄皮に張り付くから、きれいにむけなくなります。
卵のお尻の方は薄皮と殻の間に空間があるので、ちょっとヒビを入れても大丈夫だそうです。
そしてここから二酸化炭素が出て行くので、これだけできれいにむけますよ^^v

だまされたと思ってやってみてくださ~い!

私は20回に1回くらい力が強すぎて、卵かけごはんとかに使うことになっちゃいますが^^;

| ぽぽ | 2014/03/25 13:36 | URL | ≫ EDIT

No title

私の場合は
1.ゆでる
2.お湯を捨てて水と氷を投入
  その時、卵のおしりのほう(空気がある部分)を軽く割って
  殻と中身の間に水が入るようにしておく
3.3分ぐらいで取り出してむく

これで大丈夫です。
一晩なんて待てませんよね~

| こたつ猫 | 2014/03/25 14:44 | URL | ≫ EDIT

我が家も農家さん直送産みたて卵です。
冷凍室はやった事無かったな~やってみます!
我が家の卵は茹で上がりを水に漬けて、コン!とヒビを入れたら流しっぱなしの水道の下でむきます。
カラと中身の間に水が入るからむきやすいですよ~
ゆで卵工場も同じ方式だと聞きました。

| のんのん | 2014/03/25 15:40 | URL | ≫ EDIT

No title

ワタシもいつも失敗してて
『きぃぃ~~っっ!!(> <)』ってなってました。
急冷が大事なんですね?
ありがとうございます。
チャレンジします!!!

| ♪ももんが♪ | 2014/03/25 17:12 | URL |

すごーい!!!
しかも滅茶苦茶美味しそうな半熟卵。
さすが!です。
私も試してみます。
まず、あんなにいい具合の半熟卵ができるかが問題ですが。

| きおん | 2014/03/25 17:23 | URL |

No title

おおー卵って新鮮だと剥きにくいのですか!
知りませんでした。
剥きにくいとダメな卵だと思ってイライラしてた・・・ごめん新鮮な卵さん。

なんか一時期夫が、どこかのシェフが嵌って研究した【ラーメンのための半熟卵を完璧に作る方法】みたいなのを見つけて凝ってました。

ゆでる前に針で小さな穴を底にあけて6分ゆでる。ほんで、ゆでたら即氷水に。

多分これ↓だと思うんですけど
http://matthew-rowley.blogspot.com.au/2013/11/ivan-orkin-on-hanjuku-tamago-half.html

針で孔を開けるのは、つるんとむけるためなのかなんなのかは分かりませんが…確かにおいしくできました。

良かったら試してみてください。

| 結 | 2014/03/25 17:27 | URL |

No title

近所の養鶏場で卵を買ってくるんですけど、
茹でて水で冷やすだけじゃうまく剥けなかったんですよ。
でも今すぐ食べたいし、長時間冷やせない・・・。
そうか!冷凍庫に入れればいいんですね!
今度からやってみます!

| こたこ | 2014/03/25 17:55 | URL | ≫ EDIT

No title

いつも楽しく読ませていただいてます♪
わたしもいつもゆでたまごは「怪獣たまご」になってたまして。
見かねた友人が穴あける道具をプレゼントしてくれたぐらいです。
でも先日ようやく美しい茹で卵ができました!
やっぱし「冷やす」を徹底的にやることなんですね。
ここに書かれた方法も試してみたいと思います(^-^)

| うー | 2014/03/25 18:09 | URL |

私はいつも沸騰したお湯に冷えた卵を入れてますよ!茹で上がってからも特に冷やさず、流水かけながら剥くだけです(^^)これで今まで一度も失敗したことありませーん♪

| 味噌 | 2014/03/25 20:34 | URL |

No title

私も昔?はきれいに剥けていたのに、主婦になってからボロボロになることが多く「きーーーーっ」てなりがちでした。
新鮮卵のせいかもしれませんが、ホントにボロッボロになるんです・・・
きなこさんと同じ穴あけマシーン?も持ってて使ってるんですけどね…
とにかく急冷、ですね。了解です。
あと、コメ欄の方法も試してみます。
うまく剥けないわりにゆで卵に最近はまってまして、ゆで時間いろいろ試してます。
沸騰したお湯に7分半、が黄身トロトロで私的理想のゆで卵でした。
お弁当用には9分で味付け卵にしまっす。
きなこさんのおかげでつるりん、見た目もきれいなゆで卵を作れそうです。
いつもお役立ち情報本当にありがとうございます。

| ゆか | 2014/03/25 22:06 | URL |

No title

私も同じグッズ使ってるよ~~
思いっきり差し込むのがコツ!
で、私は毎回卵を割るv-12
少しくらいひびが入っても大丈夫だった
なので今一度お試しあれ

来月グァムに行くよ~~
アイスくんとモナカくんに会えたらいいなぁ~
なんたって美形のレトリバーくんにはなかなかお目に掛かれないもんね!
アイス君も生で拝見してみたい

| よぴお | 2014/03/25 22:24 | URL |

ひぇ〜!(◎_◎;)

すご〜い^_^
まさかぁーって思ったのに、見事な裏切り?
今すぐにでも作りたい?

| ははまめ | 2014/03/26 01:34 | URL |

うわー

急激に冷やすのがポイントなんですね!
たしかに、お水につけているだけだと、ぼろぼろになる時がありました(汗)

ちなみに、うちは今、温泉玉子にはまっています。
温泉玉子は時間がかかります(69度で30分)が、いっぺんにいくつか作っておかずの一品にしています。
きなこさんは温泉玉子はお好きではないでしょうか?
お時間がある時にお試しあれ!

| 楓 | 2014/03/26 07:52 | URL | ≫ EDIT

知 ら な か っ た ! !(⊙ロ⊙)

5分冷凍庫に入れておくだけだなんて超簡単お手軽!
これなら夕飯作成時に、ふと思い立った時に作れるじゃないですか。
今夜やろうそうしよう(。>∀<。)

| 青森りんご | 2014/03/26 09:18 | URL | ≫ EDIT

シドニーより

すごおいですー、私もうまくむけなくてブログに書いたぐらいです!! 貴重な貴重な情報でした。他にしく毎日読んでましたが、こんなお役立ち情報がいただけるなんて!! 最高ですー!!

| naoko | 2014/03/26 10:51 | URL | ≫ EDIT

No title

そうなのかー!!!
うちの母もゆで卵の殻がうまく向けずに
悩んでました。
早速教えておきました
さあ、次のゆで卵のときにはつるんといくのか!
楽しみ~

| mimosa | 2014/03/26 11:17 | URL | ≫ EDIT

No title

おおーーっ!

知りませんでした。
冷やせば、あの剥きにくいゆで卵が剥きやすくなるんですね。今度、やってみます。

| びー兄 | 2014/03/26 12:54 | URL | ≫ EDIT

お返事です

みなさん、たくさんのコメントありがとうございます。<(_ _)>
アイデアもいっぱいいただいて勉強になりました。

わたしが今まで試したのは
・沸騰したお湯に冷蔵庫から出したての卵を入れる
・下に穴をあける
・お湯に酢を入れる
・水で冷やす

でも全然ダメでした。┐( -"-)┌

スーパーで買った卵はキレイにむけても
新鮮な卵はダメ。

そんなわたしが成功したのが
この「冷凍庫メソッド」だったので
もうこれは最強だと思うのであります。
(底に穴はあけた)

氷で冷やす方もけっこう多いと知って
ますます心強いのであります。

やっぱり急冷ですな!
ぜひおためしあれなのであります。


| きなこ | 2014/03/26 21:04 | URL | ≫ EDIT

嬉しい*(^o^)/*

私もいつもボロボロになってました。早速、やってみます〜^_^
簡単な技で嬉しい〜♬

| けいくん | 2014/03/26 23:58 | URL |

沸騰したお湯に卵入れて、茹で上がったらすぐに冷水(水道水でOK)にとって、すぐにヒビを入れて、ちょろっと剥いておきます(薄皮も)。
水に浸けると薄皮と卵の間に水が入るので、ツルッと剥けますよ♪
そんなに待たなくても大丈夫です。
冷たい水だと、熱せられて膨張した卵がキュッとしまって薄皮との間に隙間ができるのでより剥きやすくなります♪
水道水に当てながら、薄皮と卵の間に水が入るように剥けばもっと簡単です。


色々と試しましたが、これが一番楽チンでした(*´∇`*)

| かりん | 2014/03/27 02:21 | URL |














TRACKBACK URL

https://clubmonaka.com/tb.php/2727-20c403cd

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT