☆つれモナ☆

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

トンとブタ





先週後半からずーっと
ひどい天気が続いてます。


1401271


ウィンターストームだそうで
雨は止まないし寒いので(25℃ぐらいだけど)
温かいものをフハフハ食べたくなるわー。


とか思ってたらちょうど昨日
「ちびまるこちゃん」で豚汁が登場したので
今夜は豚汁です。(*゜▽゜*)


ところでわたしは東京人なので
豚汁は「トン汁」と読みますが
博多人のオットは「ブタ汁」と言って譲らない。

わたしが「トン汁」と言うと
ご丁寧にかならず「ブタ汁でしょ」と訂正されます。

でもわたしだってそこは譲れない。
絶対譲れない。

なぜならば「ブタ汁」と言われると
まるで「ブタの汁」みたいで
まったく美味しそうではないので。(`ε´)


ρ( ̄∇ ̄o) 「ブタ汁」のイメージ
1401273



ぜんぜん食欲をそそらない。 Σ(・ω・;|||



東は「トン汁」で西が「ブタ汁」
・・・なのかなあと思ってたんだけど

ちびまるこちゃんは静岡なのに
「ブタ汁」だったから
そういう区分けではないのかしら。

それとも例によって
静岡がボーダーラインになっているのかしら。


ひとつのお料理にいろんな呼び方があるのは
まあまあよくあることだけど
ここまでイメージの差が激しいのも珍しい。(当社比)


1401272


「肉まん」と「ブタまん」については

関西では肉=牛肉だから
「肉まん」と呼ぶと牛肉入りだと誤解されるので


・・・というわかりやすい
(が、わたしは関東人としてなんだか「チッ!」と思う)
説明が成り立っているのですが

「トン汁」と「ブタ汁」には
いったいどんな事情があるのか
どなたかご存知?




と、聞いてみる。( *´艸`)






結局丸投げ (/--)/ ⌒〝≫○
人気ブログランキング
人気ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ グアム情報へ
にほんブログ村






「イベリコ汁」はどうかしら。









\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| 雑談 | 18:12 | comments:88 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

愛媛

トン汁です。

豚も肉まんです。

カレーには豚肉で
牛肉を使うとビーフカレーです。

伊予豚があるからかな?

| Jin | 2014/01/27 17:20 | URL | ≫ EDIT

No title

長崎ですがぶた汁です。
肉まんといえば豚肉。

| sazae | 2014/01/27 17:24 | URL |

大阪よりの兵庫です

とん汁&ブタまんです。

カレーと肉じゃがは基本的に牛肉です。
豚肉で作った時は、トンじゃがと呼んだりします。

わたしもトン汁大好きです。

| ぎん | 2014/01/27 17:39 | URL |

静岡県(浜松)

トン汁&肉まん です。たぶん。

肉まんは、コンビニ各社によって違う気もしますが…(豚角煮まん、とか?)

同じ静岡県でも清水@中部は違うのかも。
食文化も言葉も色々ですね~!
関西出身→関東住みの旦那実家とか、もうカオスですよ(笑)

| まひろ | 2014/01/27 17:58 | URL |

ずえったい

とん汁でしょう!!
そうそうそうそう、ブタ汁て言われたら全然食欲そそりません、きなこ画伯のイメージ通り!@神奈川県

一方お肉の中華まんは基本肉まんですが、豚まん呼びも市民権を得てますね。
何なら豚まんのが本格的イメージ。

わー、今声優の永井一郎さんがお亡くなりになったことを知りました...!
な、波平さんがっ!!(´;ω;`)ウゥゥ

| しーな | 2014/01/27 18:22 | URL |

神戸市

トン汁と豚まんです。

でも、豚汁と言う人もいますよ。

豚肉好きなんですけどね、
豚汁といわれると、なんだか美味しそうに聞こえない。。。

| ponママ | 2014/01/27 19:47 | URL | ≫ EDIT

No title

とん汁と、肉まんは、豚。
カレーは豚肉、芋煮も、サトイモ豚肉、みそ味。
宮城の芋煮は、みそ豚。お隣の
山形は牛肉に、醤油味。なぞだわ

まあトン汁と対してちがわないけども。w

復興工事で関西系の人がいるとき、肉まんに
からしといわれて、頭が(・・? でしたが。

セブンでは、肉まんのほかに豚まん。
牛すきやきまんとかあるよ。

ちなみに沖縄のやぎ汁は、おいしくないイメージですか?
きなこ師匠

| ちえぞう | 2014/01/27 20:24 | URL |

名古屋

「とんかつ」は、とんかつですか?

「ぶたかつ」って、ありえないとは思いますが...

| しまみ | 2014/01/27 20:25 | URL |

No title

おーさかでっす!
トン汁はとんじる!
豚まんは蓬莱のぶたまん!
肉じゃがは牛肉!すき焼きも牛肉!


ほな、さいなら~!

| こてこて | 2014/01/27 20:44 | URL |

No title

北の最果てはブタ汁に肉まんどす^^

| あいこ | 2014/01/27 21:16 | URL |

愛知

「ぶたじる」です。

両親は三重と福井出身ですが、「ぶたじる」と言っていました。

どの辺りに「とん」と「ぶた」の境があるのか、気になります。

| 愛知県民 | 2014/01/27 21:18 | URL |

No title

はじめまして!
宮崎ですがブタ汁と言ってました。まずそうと言われるとショックです…。
でも、友達はトン汁と言ってる子も多かったかなあ。

以前何かの番組で、ソフトバンクホークスの選手はブタ汁と言う方が多いって言ってましたよ^^
ブタ汁派の選手の言い分は、「豚だけ音読みは変!」とのことです。

| happy | 2014/01/27 21:24 | URL |

北陸です

日本海側の境界域富山県出身で、石川県金沢市在住です。

富山県も石川県もトン汁ですね~。
ちなみに蕎麦・うどんの出汁は昆布出汁に濃口醤油の東西文化混合スタイル、ネギは東の白ネギ優勢ですが青い葉の部分も一緒に刻んで使用します。
中華まんは両県とも肉まん優勢ですね。あ、でも肉じゃがの肉は、富山ではどっちもありでしたが、金沢ではほぼ牛肉一色のようです。

ちなみに、富山県ではカップ麺は東日本・西日本両タイプが出回っていますので、近所のスーパーで買ったのは西日本タイプだったけど、郊外のショッピングセンターで買ったのは東日本タイプだったなんてこともあります。

| 通りすがりのシェルティ | 2014/01/27 21:33 | URL |

No title

静岡県は浜松からです。
ぶた汁と肉まんです。

余談ですが、昨日の相場君のテレビで灯油入れるポリタンク、西は青で東は赤らしいですよ。 

んなの赤に決まってるじゃん!!と思ったら、実家には赤も、青もありました。
静岡はほんと境目なのね~

| ひろみ | 2014/01/27 21:39 | URL |

色々

現在大阪在住ですが、東北・関東・九州、その他に移動。鹿児島でも豚汁、肉まんだったなぁ。「豚まん」って、何のことかはわかるけど、言いにくいです。

| しーちゃん | 2014/01/27 22:40 | URL | ≫ EDIT

香川

香川では、とんじる。
肉まん多し(豚まんもあり)コンビニで買うと基本タレとからしが付いてきます。

ぶたじるは、初耳~。全く聞いたことなかった。

コメント久しぶりです。きなこさん抽選?お財布頂いて以来、あの時はありがとうございました。

| ななみママ | 2014/01/27 22:47 | URL | ≫ EDIT

名古屋は

トン汁です。

上で愛知の方がブタ汁って言ってるけど、名古屋はトン汁&とんかつでっす!

| トーガ | 2014/01/27 22:56 | URL | ≫ EDIT

神奈川県民でした。

トン汁に肉まんでした。

カレーは豚肉。
肉じゃがも豚肉。

…と言ったら、関西人に貧乏人扱いされました…。いいじゃんかー。

きなこさんと同じく、ぶた汁というと、ぶたさんのエキスっぽいイメージです。

| ぴよ | 2014/01/27 23:33 | URL |

肉は豚!

江戸っ子で、多摩地区(武蔵)育ちなので、肉まんで、とん汁。
「東京X」(豚肉)、「東京うこっけい」(鶏卵)が、お気に入りです。
卵は近所のおじさん(生産者)が届けてくれます、牛乳も近所の牧場に買いに行きます、田舎だから。(東京だけど)

| ふくにゃこ | 2014/01/27 23:40 | URL |

静岡県静岡市

「トン汁」です。
両親ともに生粋の静岡県中部民。
母は静岡市(旧静岡市)、父は中部の西より。
小学校だけ旧清水市なので、まるちゃんと同じ市ではあります。
(学校が市立ではなかったので、級友に清水市民以外も多かったですが)

そんな私の知る限り、静岡市&清水市は「トン汁」です。断言(笑)
まるちゃんには、他地域の要素がどこかで入ったのではないでしょうか?

ちなみに、以前住んだことのある京都府舞鶴市は「ブタ汁」地域でした。
でも今住んでいる京都市では、「ブタ汁」を聞かないので、「トン汁」地域なのでは?と思っています。

私の友人もこの読み方に興味を持ったらしく、つい最近調べていましたが、「ブタ汁」地域は、東西で分けられるものではなく、点在という感じみたいですよ~

私は「ブタ汁」という読み方の存在を知ったのが舞鶴市だったので、すんなり受け入れられたのですが、その前に15年住んでいた東京で聞いていたら、「日本語間違えて覚えちゃったのね」と思ったでしょうね。東京では滅多にお目にかかれない読み方ですよね。みんな東京に馴染むと、通じやすい言葉を使うようになってしまうから。

ちなみに静岡県は駿河(現在の中部)と遠江(現在の西部)で、方言も味も人間の気質も違うので、ケンミンSHOWを見てると、文化の境目は多いですね~

| kaozushi | 2014/01/27 23:56 | URL | ≫ EDIT

No title

静岡の静岡市ですが、トン汁です。
ブタ汁なんて初めて聞きました。

| M | 2014/01/28 00:57 | URL |

あれ?

大阪北部&京都市内&名古屋市内&愛媛
…ですが…、
ぶた汁…
豚まんの方は、大阪はぶたまん、名古屋はにくまん、でしたと思いますねんけど…
えー???

| うに | 2014/01/28 01:15 | URL | ≫ EDIT

No title

こんにちは〜

東京スカイツリーのふもとから伊豆半島にヨメに来たものです♪

私もオットも「とんじる」「にくまん」ですね。
オットは「【ぶた汁】って東京に来てから(大学で)初めて聞いた気がする」って言ってましたよ。

| なお | 2014/01/28 01:47 | URL |

やはり大井川が境目か?

静岡市です。
トン汁です。(父 静岡市 母 浜岡=少しだけ西より)
もしかしてまるちゃんのお母さんが県西部出身だった…とか?

でもぶた汁も、聞いた事あるなぁ。耳に馴染んではいますねぇ。

| えっちゃん | 2014/01/28 03:47 | URL |

広島では

トン汁に肉まんですよ❤︎

きなこさんの「ぶた汁」、食欲そそらないけどかわいいです 笑

| まいこ | 2014/01/28 06:50 | URL |

私ら境目???

えっと、境目あたりの山口出身です。
親はぶた汁と呼んでました。
というか、今でも、親はぶた汁。

う~ん、でも、自分か気づいたころにはトン汁って言ってたかな。
学生時代は関西圏。トン汁って聞いて、そのころからトン汁に変わった気がします。

広島県人はどうなのでしょう。
ちなみに、その横の岡山は何かと関西に似ているので、トンな予想です。

| mukochin | 2014/01/28 06:54 | URL | ≫ EDIT

No title

山口はブタ汁でした。そんでもって肉まんです。でもトン汁って言っても通じた気がします。

上のきなこ画伯のぶたじるのイメージの絵、なんかこういう絵本昔あったような・・・小学生の男の子が、絵日記に書いたでたらめなことがほんとに起こってしまう話で空からブタが降ってくるというやつ。

| | 2014/01/28 06:56 | URL |

愛知県ですが、とん汁に肉まんですね~(≧ω≦)

ぶたじるって、なんとなく汗と土が混じってそうな響きがぁ(そう呼んでる方すみません(><))
でも、豚肉と根菜類だから、イメージにも合うのかしら…
とん汁もぶた汁も、中の具材や汁のベースも同じなのかしら??

| ありーす | 2014/01/28 07:13 | URL | ≫ EDIT

No title

三重県ですが祖父母の代から「ぶた汁」です。学校配布の給食献立表ももちろん「ぶたじる」(ひらがな表記)です。
昔は周囲も皆「ぶた汁」だったように思うんですが、吉野家などの全国展開のチェーン店が地元に来たあたりから「とん汁」派が増えたような気がします(メニューが「とん汁」表記ですし…)。
あとはたぶんテレビの影響でしょうかね?芸能人が「とん汁」って言ってたから正しいのはこっち!みたいな。

| ココア | 2014/01/28 07:24 | URL |

岡山県

きなこさん、つれもなコメンテーターのみなさんはじめまして。
岡山県の倉敷市ですが、とん汁&肉まんです。
カレーや肉じゃがは基本牛肉です。
コンビニ肉まんにからしが付かない地域があることを40を過ぎてはじめてしりました(*_*)

| ほいみん | 2014/01/28 08:19 | URL |

静岡県(熱海市)

神奈川県との県境にある熱海市ですが、
㌧汁と肉まんです。

豚まんは、横浜中華街に行ったときに初めて
知りました!

| さくまま | 2014/01/28 08:33 | URL |

東京在住

ぶた汁&肉まんですね
うちの親は2人共に愛知県人でしたので愛知ではこうなのかな?

| mike | 2014/01/28 08:41 | URL |

愛知県三河地方

豚汁、肉まんです。

| るい | 2014/01/28 08:54 | URL |

熊本由来

母が熊本から東京にヨメに来ました。
母、ぶたじる。父、とんじる。
そして父母ともに「にくまん」派でした。
娘の私は「ぶたじる」派で、
未だに「ブラジル」と聞くと「食べ物っぽい…」と思います。

| ビートママ | 2014/01/28 09:21 | URL | ≫ EDIT

浜松では

はじめまして。

愛知県よりの静岡県浜松市ですが、私は「とん汁」「肉まん」です。
ところで、お好み焼きの「豚玉」は「ぶたたま」って呼びます?

| スカー | 2014/01/28 09:22 | URL |

青森

ぶた汁で、肉まんです。
九州と東北には似た言葉や同じ言葉があるんだなぁって、何かのテレビ見て思ったんですが、ぶた汁も一緒だったんですね。

| あっぷる | 2014/01/28 10:14 | URL |

No title

関東育ちですが、うちは両親が九州出身のせいか、「ぶたじる」です。
うちでは「ぶたじる」、おそとでは「トンじる」かなぁ。
熟語の読み方としては「ぶたじる」の方が自然な感じですね。

肉まん/豚まんをはっきり分けるのは関西何でしょうか?
うちの両親はとくに呼び分けていないような気がします。

でも、肉=牛、ですかね。
学生のころ、肉じゃが(当然肉は牛)を作ったら、
当時付き合っていた人(一族関東の人)に
「なにそれ。それじゃあ、すきやきじゃん!」
と笑われて目が点でした。
材料も味付けも作り方もまるで違うだろ。

それ以外にも、味=色という認識らしく、
とにかく醤油の色が付いていないもの「味が薄い」とかで
醤油だのソースだのをドバドバかける人でした。
恐るべし濃い口醤油文化…と思っていたのですが、
多分あそこんちだけの食文化ですね。

| mamalu | 2014/01/28 10:27 | URL |

やはりここは

ブタ汁+肉まんでしょう

@博多

| けい | 2014/01/28 10:28 | URL |

No title

大阪です。
ぶた汁,ぶたまんです。

違和感なかったのですが、
きなこ画伯のイメージ画で、
ちょっと違和感出てきました(笑)

| もかまむ | 2014/01/28 10:36 | URL |

No title

山口県(瀬戸内側の中央あたり)出身です。「とん」汁でした。
同じ県内でもバラバラみたいですね。

| ちょる | 2014/01/28 10:52 | URL | ≫ EDIT

愛媛ですがブタ汁です。

北海道出身のオットもおなじくブタ。

食べ物関係ではほかにも共通項があって、バリィさんで知られる今治市では鳥唐揚げのことをセンザンキといい、北海道ではザンギというそうです。

| ルナ | 2014/01/28 11:10 | URL |

福岡です

だけど、「とん」汁です。
両親も福岡出身ですが、小さな頃から「とん」汁です。あれー?
ぶた汁は、大人になってから、そんな読み方もあるんだと知りました。
(当方30代後半です)
コンビニで肉まんを買うと辛子とポン酢の小袋ついてきます。
豚まんは「551」のイメージです。

| ユキ | 2014/01/28 11:17 | URL |

愛知県

愛知県の方多いですね~。
ぶたじるって言います。給食献立表にも豚汁(ぶたじる)って書いてありました。九州出身の夫はとんじるっていうので
毎回言い直されていらっとします。

「豚しゃぶ」はどうなんでしょうか!?ぶたって言ってますが
とんじる呼びの方はとんしゃぶ?

| まる | 2014/01/28 11:22 | URL |

福岡県

子供の頃からずっと福岡市内在住です。

博多人の私ですが、「とん汁」に「肉まん」です。

| ジェイ | 2014/01/28 12:22 | URL |

秋田県

こちらは豚汁...「ぶたじる」ではなく「ぶだじる
肉まんは「にぐまん」と訛っております(^_^;)

豚まんって、肉まんのことだったんですね!
別物かと思っていたので初めて知りました。

| クランプ | 2014/01/28 12:30 | URL |

岩手

岩手はとん汁、肉まんです。
両親もそうでした。
ぶた汁ははじめて聞きました!

>結さん
「はれときどきぶた」という本ですね!
とっても懐かしいです!
そしてそのイメージ分かります(笑)

| まりん | 2014/01/28 12:34 | URL |

岐阜は

きなこさんこんにちわ。

私も東京なので同じですが、オットが岐阜出身だもんで
聞いてみたところ、、
トン汁 肉まんですって。

境界線が見当たりませんネ

| ポンちゃん | 2014/01/28 12:43 | URL | ≫ EDIT

No title

関東出身、関西在住です。
私は「とん汁」、コンビニで買うのは「肉まん」、551蓬莱のは「ぶたまん」。
大阪人の主人は「ぶた汁」「ぶたまん」です。

関西生活も長く、「マクド」に違和感を感じていた私も、今は何を聞いてもフツーになりましたが、
いまだに「ん?」と思うのは、
姑の「肉ばっかり食べてると体に悪いから、今日は豚を焼いた、かしわを焼いた」というセリフ。
肉=牛肉、という図式はわかるのですが、豚肉、鶏肉はどのジャンルに入るのか・・いまだにつっこめずにいます(^^;)

| HANA | 2014/01/28 13:15 | URL |

No title

福岡ですが、ブタ汁&ブタまんですね~。

私はむしろ「トン汁」の方が食欲減退します。トンて!(笑)
あ、でもトンカツはブタカツとは言わないか。トンコツもブタコツとは言わないし・・・。なんでだろ?

| 社長秘書 | 2014/01/28 13:29 | URL |

秋田

秋田育ちの東京在住です。
「とんじる」、「にくまん」です。
宮城に住んでいたときも同じだったとおもいます。

| take | 2014/01/28 13:33 | URL | ≫ EDIT

No title

大阪です。
私のまわりは とん汁です。
肉まんはぶたまんです。

| ククチロ | 2014/01/28 14:39 | URL |

関東4地区から

東京・埼玉の両親で、神奈川育ち東京在住

とん汁、肉まんです。

ブタ汁は、きなこさん同様
ぶたさんから滴り落ちる汁っぽいイメージですね~

肉じゃがは牛肉を使っていましたが
最近「豚肉」の方がおいしいという茨城出身者のリクエストで
豚肉になりました。



豚はぶた肉、鶏はとり肉・・・何故牛はうし肉じゃないんだろう?

| 桃 | 2014/01/28 14:52 | URL | ≫ EDIT

No title

生まれも育ちも東京なんで
トン汁、肉まん、です。

| JJ | 2014/01/28 15:40 | URL | ≫ EDIT

No title

生粋の千葉ですが・・・
トン汁に肉まんです!!!

ちなみに、母は福島ですが、トン汁に肉まんです、
主人は鹿児島(島出身)・・・
トン汁と呼びますよ。

同じ地域で呼び名が違うのは、
ご両親に出身地のせい?!って思うのですが。

| キャサリン | 2014/01/28 15:53 | URL | ≫ EDIT

京都寄りの大阪です。
コンビニで売られている大半は肉まん。
たいてい豚まんと肉まんの両方が売られています。

551の蓬莱は豚まん。
肉まんより豚まんの方が皮もふわふわで中がジューシーで好きです。

豚汁は、とん汁。
四国生まれ九州育ちの母も、
NY生まれ岡山県と京都を転々としていた夫も
とん汁です。
が、関西でもわざわざ
「ぶたじる」とフリガナうってる飲食店もちらほら見かけます。
豚丼→とん丼、ぶた丼もお店によって違いますねー。

| るる★大阪 | 2014/01/28 15:55 | URL | ≫ EDIT

札幌→東北→東京

札幌では『ぶたじる』でしたが、東北地方に転勤してからは『とんじる』でしたので、
海を渡ったら ぶた→とん に変換するんだと思ってました。

ちなみにずっと『にくまん』です。

余談ですが、丸餅と角餅の境目は静岡でした(私的調査比)

| たろママ | 2014/01/28 16:39 | URL | ≫ EDIT

福岡県民なので

もちろんブタ汁です!!

秋田県に嫁いでしまったので、逆に「トン汁!」と直される不本意な日々を送っております。。。屈辱っ!!

| ろみすけ | 2014/01/28 17:14 | URL |

新潟県魚沼市出身です。
とん汁に肉まんです。

じる って、とんに続いても嫌な感じがしないですけど、ぶたに続くときなこさんの絵そのものの、美味しくない感じに思います。

| ろこ@なかの | 2014/01/28 17:27 | URL |

静岡県三島市(東部)

トン汁、にくまんです。

静岡県は東西に長いので、東部は東京文化、中部は、ザ・静岡文化、西部は名古屋文化と勝手に解釈しています。

| パトヤマ | 2014/01/28 18:46 | URL |

宮城県

トン汁 肉まん です。

ぶた汁って初めて聞きました。
ぶたまんは横浜中華街へ行った時、初めて聞いたような?

今は恵方巻までコンビニで売るほど
全国に色々出回ってる気がしますね~

| とんそく | 2014/01/28 18:47 | URL |

遅ればせながら、トン汁、肉まんで関西かと。九州はブタ汁、肉まんかなー。

| てるすけ | 2014/01/28 20:53 | URL |

No title

わーわー!
話題に乗り遅れた~!

実はこの前のまるこちゃんをみて私もこっそりつぶやいていました。
若干2名ほど反応してくださいましたけども。

神戸の私はもちろん「とんじる」。
きっと誰かが分布図つくってるとおもうわ~。
でもきなこさんの分析を待つわ~(*^_^*)

| ぱんだんて | 2014/01/28 20:55 | URL | ≫ EDIT

神戸市 その2

神戸生まれの神戸育ち。 
わたしも、「とんじる」「ぶたまん」です。
どっちもおいしそー。日本は丁度今、季節なんですねー。
本日気温35度のメルボルンより。

| たらこ | 2014/01/28 21:02 | URL |

No title

宮崎県宮崎市在住です。
私は「ぶたじる」と「にくまん」ですよ。
住んでいる地域で違う物ですね~。(^o^)

| tomoko | 2014/01/28 21:08 | URL |

札幌市

ぶた汁&肉まんです。
周りにとん汁と言う人はいません。
豚汁を「とんじる」と呼ぶ文化もあることを知ったのは大人になってからです。
肉まんは多分、暗黙の了解で豚肉。

| ライチ | 2014/01/28 21:25 | URL |

No title

東京出身、とん汁、肉まんでっす!

| Corvallis | 2014/01/29 00:07 | URL |

大阪です

夫婦二人とも大阪出身(北、南の方出身)でぶた汁&ぶたマンです。
カレー、肉じゃが共に牛肉で育ちましたー。
確かに肉=牛肉ってイメージはあるかな???どうだろ?

今海外に住んでるので、二人とも

「ぶたマン食べたいなー!」って言ったら = 「551の豚まんが食べたいなー!」

です。。

| ひろびろ | 2014/01/29 03:21 | URL | ≫ EDIT

ぶた と とん

昨日コメントしたせいか、夕食は豚汁を作りましたw

で、違いをもう一個思い出しました。

ぶたじる:ジャガイモ
とんじる:サトイモ

これは地元が札幌だからかなぁ。
ちなみに昨夜はサトイモで『とんじる』です。

| たろママ | 2014/01/29 08:37 | URL | ≫ EDIT

東京生まれ東京育ち

3代以上前からずーっと都内です。

とん汁&肉まんです。

ちなみに
カレーは牛塊肉でした。

| すけちゃん | 2014/01/29 10:34 | URL |

脳内カオスです

在住経験からですが

静岡(東部)・・・トン汁、肉じゃがは豚肉、肉まん
岡山(北部)・・・ブタ汁、肉じゃがは牛肉、肉まん
兵庫(神戸)・・・トン汁、肉じゃがは牛肉、豚まん

静岡(東部)では「ブタ汁」なんて聞いたことないし、
20年前の岡山(北部)では、
そもそも「トン汁」が通じませんでした(TT)。
兵庫(神戸)ではごくまれに「ブタ汁」を聞きますが、
出身地によるのかもしれません。

| ブンタン | 2014/01/29 11:19 | URL | ≫ EDIT

東京

おそらく江戸時代から東京です。

トン汁 肉まんです。

ちなみにトン汁は
ジャガイモの時やサトイモの時があります。
サトイモがおいしい時期には変更するかな?
私はごぼうさえ入ってればイモはどっちでも可ですけど。

肉じゃがもカレーも豚派ですが、その時ある肉という
冷蔵庫おそうじメニューなので鶏のときもあり。

あ、すきやきは当然わりしたです。
大阪ですきやきをごちそうになって
牛肉に直接お砂糖振りかけたときは
かなりびっくりしました。

| おらぼん | 2014/01/29 12:33 | URL | ≫ EDIT

静岡中部(藤枝)です

トン汁&肉まんです。
清水もそうだとおもうんですがねえ。。
おかしいな?まるちゃん??

ちなみに、カレー&肉じゃがは牛肉でした。
茨城に嫁に来たのですが、「カレーは豚だろ!」と言われて
びっくりしましたです。関東は豚メインなんですな~。

| 順和 | 2014/01/29 13:01 | URL |

熊本県よりの元福岡県民

ブタじるとブタまんです。
ブタジルって「豚さんの汗」…みたいなもんなのか?
(笑)言われて初めて気づいたよん

ちなみに・・・肉じゃがとカレーは牛肉でした。
肉じゃがの豚はOKですが、カレーの豚さんはちょっと???

| MINAMI | 2014/01/29 14:46 | URL | ≫ EDIT

新潟県民です

はじめまして
生まれも育ちも新潟です。
トン汁
肉まんです。

カレーは豚肉
肉じゃがはその時、冷蔵庫にある肉で。

トン汁のいもはじゃがいもだったり、里芋だったりです。

話は変わりますが、うどんやお蕎麦の薬味の長ネギは、関ヶ原あたりで、東は白い部分、西は緑の部分と分かれているそうです。
天下分け目の関ヶ原?

| 秋田犬の五郎 | 2014/01/29 15:43 | URL |

秋田県~

とんじる
にくまん

あら?同じ秋田でもぶたじるの方もいるのね。
なかなか奥が深いわ。

ブタ問題(笑)

| mimosa | 2014/01/29 16:22 | URL | ≫ EDIT

横浜~

こんばんは
横浜生まれの横浜育ちです。
トン汁、肉まんです。

山形県の郷土料理の芋子汁は、牛肉や豚肉、しょうゆ味やみそ味と、地域によって違うそうです

| 秋田犬の五郎パパ | 2014/01/29 21:55 | URL |

No title

新潟産まれ、埼玉育ち、現在山梨在住で、
新潟県(父)と東京都(母)のミックスのわたしですが、
上記3県では「トン汁、肉まん」でした。
埼玉生まれの主人も同じく「トン汁、肉まん」です。

| RAY@山梨 | 2014/01/29 21:55 | URL |

No title

愛媛ですがとん汁です。ただどっちも使ってる気がしますw
あとは肉まんですね。豚肉入ってます。
カレーは牛肉使ってます。もちろん肉じゃがも。
でも先日「相葉マナブ」でしてましたが、「卵サンド」と聞いて、普通にゆで卵にマヨネーズをかけたサンドイッチを想像したんですが、関西では焼いた卵をはさんだのを「卵サンド」というとか。。松山は関西より関東圏のほうが近い気がしました。
やはり江戸時代から松山藩は徳川の親戚筋である松平家だったことも関係するのでしょうかwww

| サニー | 2014/01/29 22:01 | URL |

No title

出遅れましたが、言わずにおられん。
福岡市のど真ん中です。もちろん豚汁です!
半世紀ほど生きてますが豚汁とトン汁はべつもんと最近まで思ってました。

| 九州わんこ | 2014/01/29 22:50 | URL |

既にコメントされてますが。札幌は。

ブタ汁に肉まんです。キリっ!
関西から来た友人が「ブタまん」というのを聞いた時の
ショックは忘れられません。
ぶたまん・・・(*゜д゜*)
小5のあの日が昨日の事のようです。

| うらりー | 2014/01/30 08:06 | URL | ≫ EDIT

福岡です

私も旦那さまと同じ博多人ですが、
『ぶた汁』&『肉まん』と言ってます☆

| mint | 2014/01/30 11:07 | URL | ≫ EDIT

鳥取県

わー、ボーダーらしいのでコメントします。
島根県との境にある鳥取県米子市です。
中国地方横断の中国道から山陰に通じる日本海側です。

先代もずっとこのあたりです。
「ぶたじる」 「ぶたまん」 ですよ。
老舗デパートの「高○屋」の地下食品だって「ぶたまん」
ですからー。
中国高速道のパーキングも「ぶたじる」「ぶたまん」です。

| まるぶる | 2014/01/30 11:10 | URL |

静岡県@三島(東部)

既に、静岡県@三島(東部)の方からコメント入ってますが
トン汁、肉まんです。昔、キムラヤのCMで、にくまん、あんまん
と流れてたような? だから、にくまんですね。
成人して、関西の方と知り合い、551のぶたまんを紹介されてから
ぶたまん、って言うんだ、と知りました。

タイムリーな事に昨夜、料理教室でしたけど、先生もトン汁って
おっしゃってました。

ちびまるこちゃん、どこからぶた汁になったのかしら~。

| ゆき | 2014/01/30 15:00 | URL | ≫ EDIT

No title

関西ですが、両方使いますよ。私個人としては、中華専門店、中華街や551で売ってるのは豚まん、コンビニ、スーパーのが肉まんです。

とん汁もぶた汁もみなさん色々ですのであまり気にしたことないですが、我が家では薩摩汁といいます。薩摩汁は鶏肉入りのもあるらしいので、これは間違ってるかもですが・・・。

おおざっぱな性格なので、まあどっちでも間違ってるわけじゃないからいいじゃん・・・ と思ってます。

| ぽぽ | 2014/01/31 06:31 | URL |

今更ですが…

もう終わりかな~、と思ってましたが
じわじわとコメント数が増えてるので
目指せ!コメント100件!!
と思い、遅ればせながら参加いたします。

東京生まれの東京育ちです。
とん汁&肉まん、です。
「豚汁」と書いて「とんじる」と読みます(笑)

大人になるまで、ぶた汁&ぶたまんという言葉を知りませんでした。

「豚汁」をwikiってみたところ、「名称」という項目があって、やっぱり論点になるんだなぁ~、と、思いました。
→wikiの中でリンクされている「アンケート100人に聞きました」のとこ、見てみてください。
過激な意見があって笑えます。


それから、「さつま汁」の話題が出てましたが…

私自身は東京生まれですが、ルーツが鹿児島なので、我が家ではよくさつま汁も食卓にあがってました。

本当は、薩摩地鶏&サツマイモで作るそうなんですが、
東京では薩摩地鶏が手に入りにくい&父がサツマイモ嫌い、ということで、
まるっきりとん汁の鶏肉バージョン、って感じでした。

そういえば、鹿児島に住んでた祖母は
サツマイモのこと「唐芋(からいも)」って言ってました。
薩摩から伝わった芋だからサツマイモ、なので
薩摩の人からすると、唐から伝わった芋だから唐芋なんだそうです。

同じ理由だと思いますが、さつま揚げ、も使いませんね~
あれ?でもさつま汁は言うなぁ…

すみません、話が逸れてしまいました(^^;

100件集まったら、本当に学術的にも役に立つんじゃないでしょうか?(笑)
言語学やってる人とか、見てませんか~?


| makimaki | 2014/01/31 12:08 | URL | ≫ EDIT

No title

遅ればせながら、こっそりと。
わたくし石川県出身ですが、「トン汁」「肉まん」です。
「ブタ汁」って言われると、やっぱり美味しく無さそう。
思い浮かんだのは、きなこさんの描かれた絵のとおりです。

京都府出身ダーリン、「ブタ汁」「ブタまん」です。
あと、水炊きといえば、鶏肉じゃなくて、豚肉らしいです。
しかし、肉じゃが、カレーの具は金沢、京都ともに、牛肉。

ここまでのコメントを読んでいると、
東西でスパーンっ!!と別れているわけではなく、
トン汁地域と、ブタ汁地域が点在しているようですね~。

| Chiho | 2014/01/31 13:29 | URL | ≫ EDIT

京都市を調査してみました

職場(京都市)で、調査してみました。

職場のメンバーは、京都市と言っても、桂など西京区と伏見区の比率がちょっと高いのですが
「ブタ汁」だそうです。

豚まん・肉まんは聞き忘れちゃったので、また聞いておきま~す

その話題の時に聞いた話なのですが、
肉=牛肉
かしわ=鶏肉
なんだそうです。

お肉屋さんは牛と豚を売り、かしわ屋さんという鶏肉専門店があるそうです。

地域によって違いますね~。
愛知出身の同僚や静岡出身の自分には驚きでした。

| kaozushi | 2014/02/01 10:16 | URL | ≫ EDIT

ちびまるこ氏の小学校がある

旧清水市入江あたりでは、ぶたじるって言うそうですよ~

入江出身の同僚に聞いてみて、アラ吃驚!でした

因みにワタクシは沼津市ですが、トン汁です

旧金谷(現島田市)出身の同僚も ぶたじる派でした

静岡県不思議~






| ruota♪ | 2014/02/03 14:11 | URL | ≫ EDIT














TRACKBACK URL

https://clubmonaka.com/tb.php/2671-aff846c8

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT