☆つれモナ☆

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

暮れの元気なごあいさつ





今朝テレビを観ていたら
「ヨメがお歳暮を贈ってこない!」
と怒っている姑がいっぱいいて

わたくし人生で最大級に驚きました。

お姑さんにお歳暮贈るの?

みんな贈ってるの?Σ(=゜ω゜=;)


1311291


ヨメ側としても
「お歳暮贈らない人がいるなんて・・・!!」
という意見がけっこうあったので
わりと普通のことなんでしょう、きっと。

結婚したらお互いの実家に
お中元とかお歳暮贈るものなの?


知らなかったー。

知らなかったあー。

知らなかったよー。(涙目)



1311292


だってだって
きなこ家は祖父母と同居だったから
わざわざそんなことしてなかったんだもん。( ̄Θ ̄;)

でも離れてたら贈るものなのかしら。


友人にも親戚にも
そんなことしてる形跡がまったくないんですけど
もしかしてみんなそーっと贈ってるのかしら。

ていうかあまりにも常識だから
わざわざ言わないだけなのかしら。

やだもうっ!! (/ω\)


1311293


お中元とかお歳暮って
仕事関係の人に贈るものだと思ってました。
家族には誕生日とか母の日とかでイイじゃんねー。

もしかしてわたしも
「お中元もお歳暮も贈ってこないあきれたダメ嫁」
だと思われてるのかしら。


まいっか。 ヽ( ´ー)ノ


今さらそこには触れないでおこう。
そうしよう。



でも贈れば贈ったで
「口に合わない」だの
「冷凍庫に入らない」だの
「醤油ばっかりあっても」だのと
結局文句言われるみたいなんで

なんかいろいろ大変ですな、ヨメ。

「うちの冷凍庫の中身を考えて贈れ!」
と怒ってる姑もいたけども
そんなの知らねえでございます。









がんばれ、ヨメ。p(´∇`)q
人気ブログランキング
人気ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ グアム情報へ
にほんブログ村





こんなのもらったら小躍りするけどなあ。








\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| ヨメLIFE | 18:35 | comments:31 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

No title

私もそんなこと知らないざます。
したこともないし、親がしていたこともないと思います。
きっと一部の習慣なんじゃないでしょうか。
最近やたらTVでその話をしているのは、売上げを増やしたいデパートの差し金と思ってます。
きなこさんと同じく「まいっか!」ですます所存。(^_-)

| mi-goro | 2013/11/29 17:55 | URL | ≫ EDIT

No title

うちの母は叔父とかには送ってましたが祖父母にもなんか送ってたのかしらー?父は超越した無頓着ものなので多分やってない。

うちは夫が外人、つまり姑も外人なのでお歳暮はもちろん無しですが、
クリスマスとかがその代わりメンドクサイっす。

| 結 | 2013/11/29 19:25 | URL |

贈ってない...

ほんとですか、ほんとですか。
私も贈ってないですよ。
誕生日にはカード、父の日、母の日にはプレゼントを贈りますが、
お中元、お歳暮は...。

なんか、仕事関係のヒトみたいですよね。
って、私もそう思ってました...。

でも、きっとこれからも贈りません。
これまでも贈ってないんだし、いきなり贈りだしたら
むしろ、何事?何目的?って思われそう(>_<)

| CHI | 2013/11/29 20:23 | URL |

送りません・・・

私も仕事関係(特に目上の方)へ送る物で、身内に送るという感覚がなかっただけに番組を見て驚きました・・・・
だって一度も義理親にお歳暮とか送ったことないし・・・・
身内に送るのは誕生日や母・父の日やクリスマスくらいかな~?

| はち | 2013/11/29 20:30 | URL | ≫ EDIT

陰謀でしょ?

そんなことテレビで当たり前のように言って、
実は、お歳暮やらお中元やらの売り上げを伸ばそうと
しているんですってば。

そんなことにのせられちゃ、いけませんて。

でも、お年始くらいは贈っておくと、嫁度アップ、か?

| おはつ | 2013/11/29 20:53 | URL | ≫ EDIT

No title

私も贈ったことないです。
各実家に行くときは必ず手土産は持ってきますが、
ハムとかサラダ油とかお歳暮っぽいもの持ってったことないなぁ・・・
それ以前に夫実家ではダメ嫁ポイント稼ぎまくりなので、
お義母さんもお中元お歳暮なんてさらさら期待してないかと・・・
そうは言っても、たまには持ってった方がいいのかしらー
でも、一回きりってわけにはいかないですよねぇ。
やっぱりこのままダメ嫁でいきます。

| ゆか | 2013/11/29 21:31 | URL |

No title

自分の実家にも贈るみたいですよー。
ある年末、父が「○○(兄)は毎年きちんとお歳暮を送ってくるんだ。大人になったなー。」とこれみよがしに言ったので、初めて身内にもお歳暮って贈るんだ!と驚きました。
でも今まで一度も実家にも元夫の実家にも贈ったことありません。

今はアメリカ人の夫なので、そういう面倒くさいことが一切なく、嫁、姑仲良くできてます♪

| Min | 2013/11/29 22:29 | URL |

No title

わたくしの実家も
仕事関係以外に贈る習慣はなかったので
義姉よりダンナに
『ウチの実家へのお歳暮何にする?』
てな連絡があったときには、ちょっと引きました。

後々、義兄嫁に確認したところ
そちらは義母自らが
『嫁ぎ先にはお歳暮を贈るものよ』
と教えてくださったようで、さらに驚きました。

以前『我が家はお歳暮なんてしちめんどくさいことはいたしませんのよ』
などとおっしゃっていただけに、納得がいきません。。。

| ふじりんご | 2013/11/29 22:58 | URL |

送ります

うちは送ってますよ~。
ダンナが持って行かないといけないと言うので(^_^;)
結婚した当初から、ずーっと送ってます。
持って行ったら、いつもお返しに何か貰ってきます(笑)

| 夢まま | 2013/11/30 00:08 | URL | ≫ EDIT

No title

お中元とお歳暮は地域によって贈る習慣があるところと
ないところがあるみたいですね~
結婚して22年ですが
お中元とお歳暮は贈っています。
夫の家、妻の実家、兄弟姉妹、伯父伯母です。
みんなビールと決めているので楽ですが
父の日、母の日が結構悩みます。

| mint | 2013/11/30 01:20 | URL |

ええっ??( ・_・;)

陰謀・・・です。。。
そう信じます。。。。。(^◇^;)
ダメなヨメなので期待もしてないかと。。。
イカンのかしら?ひゃーーっ(*゜д゜*)

| うらりー | 2013/11/30 07:12 | URL | ≫ EDIT

耳日曜

[あ”--------っ!!
聞こえない 聞こえない きこえない・・・

知らなきゃ それで済む。 (V)o¥o(V)


だって・・・聞いてないもん。
だって・・・鬼嫁だもん!e-277

| まよ | 2013/11/30 08:00 | URL | ≫ EDIT

No title

私も贈りません。

誕生日も母の日もスルーという鬼嫁ダメ嫁でございます。

だって母の日に花贈ると 「花はねえ・・・」と言われるし
誕生日に服やバックプレゼントしても 着やしないε-(;ーωーA フゥ…
そして嫌味を言われる。

それ以来スルーを決め込んでますが、やっぱダメ??

ちなみに電話かかってきて 「生きてるのか死んでるのかもわからない」って言われてます(笑)

| AZU | 2013/11/30 10:09 | URL |

No title

結婚した当初、義父母にお中元を贈るかと夫に聞いたところ「いらんやろ」と言われ、それを真に受け一度も贈っていません。…そもそも何を贈るかではなく、贈るかどうかを考える時点で非常識だったんだろうな~
でもその後、誕生日とか母の日にプレゼントしても、翌年には「去年のあれ(花とか)はもういらんから」とはっきり言われ、なにもしなくなっちゃいました。今となっては楽でいいです。

あと、母が自分の実家にお歳暮を贈っていると知った時は衝撃でした。
え?自分の親に贈るの?じゃ何がいい?(←これがおかしい?)と聞いたら、「お歳暮商品で欲しいものはない。猫の砂がいい。買うと重いから」と言われ季節を問わず送っています。なんか違うよね…

| ユス | 2013/11/30 12:13 | URL | ≫ EDIT

『いまどき』って感じですねー┐('д')┌

こちらではリンゴを贈る事がありますが、それは『食べさせたいから』であって、それを『贈られて当然』とか言われちゃうと興醒めですわーw

| 青森りんご | 2013/11/30 12:43 | URL | ≫ EDIT

うちはいろいろ逆です・・・。

お歳暮、両親から私に届きます(笑)
独身、一人暮らしの娘が心配なんだと思います。

ただ、実家に帰るときは私が住んでいるところのお土産を
ほんの少し持っていきますけれど。

将来、結婚することがあったらお歳暮には注意します・・・。

| むっつ。 | 2013/11/30 13:04 | URL | ≫ EDIT

No title

私自身は独り身なので何もしませんが、こちら地方では、誰から誰に贈るというより、何家から何家へ贈るってカンジでしょうかね。

なので、両親と同居の弟夫婦は、嫁様のご実家へ贈る場合、物の¥は両親が出し、弟夫婦が家の代表で先方へ届けるという連係プレイw
(嫁様のご実家からは宅配で届きますw)

お中元やお歳暮は、こんな親族同士のやり取りの意味合いが強いせいか、職場の上司へ贈るということの方が少ない気がします。

| おやびん | 2013/11/30 14:48 | URL | ≫ EDIT

もちろん

贈っておりません。父母、儀父母の誕生日、父の日母の日にはちょこっと届けたりしてましたけど。
でも、双方の母がともに独り暮らしになった今、米だの醤油だの重たいものを都度買って届ける(お金は頂戴する)という日常の宅配便役で、全てをチャラにしちゃってます。てへ。

| ビートママ | 2013/11/30 16:01 | URL | ≫ EDIT

ほー。

言われたことないから贈ってなかったです。
義実家からもらいものはたくさんするけど、職業柄御礼とか色々もらうからーってお裾分けが多いので、そのお礼すらしてなかったーf^_^;

ダメ嫁、いいです!ばんざい!

| ちぴ | 2013/11/30 16:12 | URL |

面倒くさい!

家は実家暮らしでずっと父が仕切って親戚中にお中元お歳暮も送っていましたが、昨年父が亡くなってから私が代わりにやっています。今はバツイチなので元夫のとこは無いですが、父の兄弟の所や(叔父や叔母)父の知り合いやら、7件は有るのでとんだ出費です。
無くなってほしい習慣ですヨー

| 眞鶴 | 2013/11/30 16:25 | URL |

うちの親は送ってましたなー。
あと兄弟にも送ったり。でも珍しいんじゃないでしょうか?
今や会社間でも贈る習慣が廃れて売り上げ下がってるから個人消費を盛り上げたい戦略くさい。

確かに家庭状況によって要らないものは要らないんですよね!
うちは揚げ物しないので健康オイル系のお歳暮は余りまくってた。
嬉しかったのはハーゲンダッツアイスと果物の缶詰。
会社でたまーーーにもらうと嬉しいですけどね♪

| しーな | 2013/11/30 16:45 | URL |

地域によって違うのかも。
こちらでは実家に送ります。
それより、仕事関係が無くなりつつあるみたいな…♪

| えりこ | 2013/11/30 17:40 | URL | ≫ EDIT

私も知らねーでございました…。

これは日本のデパート業界の陰謀じゃないの?と思うくらい聞いたことも無い(^◇^;)
ははは〜(^◇^;)

| こぱんだ | 2013/11/30 18:53 | URL |

贈ります!

某 細○数子さんは、『実家とか義実家にお中元やお歳暮は贈るものではない!』と、言っていました。
普段から行き来してお互いを思いやっていれば、改めて贈る必要はない…という意味だったように記憶しています。
それ程、親を大切にしなさいという教えだったような。

とはいえ我が家は関東と九州と、距離的にも離れているので結婚してからずっと贈っています。
身内は実家、義実家、義叔母です。あとは、仕事関係。
義祖母には2ヶ月に1回くらい、美味しいものや洋服などを贈るようにしています。どこかに出かけた時のお土産とか。
お中元、お歳暮って自分の名前で出すようになって、あぁ大人になったなぁと感じ、主人の名前で出すようになってあぁ嫁いだんだなぁって感じました。

| rose | 2013/11/30 19:29 | URL |

No title

私も贈ったことありませーん(^^;
義実家、実家ともに。
義実家に行くときは手土産程度には持って行きますけど、
それぐらいですね~。
私の実家が夫の実家に何か贈ってましたけど、
私たちは一切やってません・・・アハハ。

や、やっぱりダメ嫁なんでしょうかね?
いや、お互いの両親が何も思ってなければ問題ないのでは?

| こたこ | 2013/11/30 19:31 | URL | ≫ EDIT

No title

小泉今日子さんはその昔結婚していた頃、旦那さんのご実家に贈っていたそうです。。。「タレントさんでもそういうことやるのか」と驚いた記憶があります。
きなこさんはほら、海外在住だからしょうがないですよ、そうですよ。
(ネットで注文できるじゃんという意見には耳をふさいでください。w)

| おはぎん | 2013/11/30 21:26 | URL |

No title

親には贈っていませんが実姉には贈ってます。
自分のところは子供なしで姉のところは子供2人
子供のクリスマスや誕生日にプレゼント・正月にお年玉を贈っていたらいつのまにかお中元・お歳暮がくるようになったのでこっちも贈ってます。
ただ姉の子供も下の子が来年から社会人になるのでもうプレゼントもお年玉もなくなるのでお中元・お歳暮はなしにしようと姉に言うつもりです。

| mike | 2013/11/30 22:05 | URL |

私は義父母と実家には贈らない組ですが、母の日、父の日、年始の品物は欠かしません。
ぶっちゃけ毎年頭が痛い母の日父の日を勘弁してもらって、お中元とお歳暮にしてもらった方が楽だな~と思ってます。だって毎年同じでもいいし。

結婚27年目の意見でした。

| のんのん | 2013/11/30 22:15 | URL | ≫ EDIT

No title

我が家は結婚当初から何年かは送ってましたが、今はしてません。
あの番組うんうんとうなずきながら見てましたwww
最近は父の日母の日すら。。(以下自粛w)

| サニー | 2013/11/30 22:51 | URL |

そおそ。

どーせ、女は何したって叩かれるんだから、好きなように生きた方が良いわよ、奥さん。

「うちの冷蔵庫考えて送れ」?
何様だよあんた(笑)!
どうせ、じゃあ…と冷蔵庫見たら「デリカシーがない。常識がない。」だの言うんだろ?

日本人なんて不平不満を弱い立場にぶつける、底意地の悪い、民度の低い民族なんだから、相手にしないが吉。
同じ島国根性でも、まだ、メッシュパンツのグアム人の方が良いわ(笑)。

| びび☆ | 2013/12/01 10:50 | URL |

お返事というか驚愕の事実!

みなさんコメントありがとうございました。

ここでも分かれましたねー。
ちょっと調べてみたらざっくり言うと都会は贈らない派
田舎は両親どころか世帯を持ったら兄弟姉妹まで贈る
・・・というのも多いみたいで、地域的なことも大きいのかもです。

贈る派出身と贈らない派出身が結婚してしまうと
奥さんがけっこう悩むみたいです。
付き合ってる間にそんな話はしないしね、普通。

そういえば今突然思い出したんですけども
結婚してすぐの頃、オット実家からきなこ実家になんか届いてた!!
ぶり(だったかなあ?)まるごと一匹とか、なんか果物とか
いかんせん実物を見ていないので覚えてませんが
両親がびっくりして電話してきたことがありましたよ、そういえば!

あれはお歳暮とかお中元だったのか?
そういえばそんな時期だったけども!!

で、うちの両親はめんどくさいなーもう!とか言いながら
蕎麦かなんかお返ししてた。
で、「そーゆうのやめましょ!」って言ったんだった。

そうだそうだ!!!
うわー、そうだった!!!!
今思い出したー!!!!!!!

じゃあやっぱりあれはお中元だかお歳暮だか的なものだったんだ。
てことはオット両親は「なんで贈ってこないのよ!」って思ってたんだ。
親子そろって常識のない家だと思ってたんだ、きっと。

あーそういうことだったか。
うわーそうだったのか。
なんかいろいろ見えてきたぞ・・・(ドス黒くなるので以下略)


ちなみにわたしは父の日と母の日だけ贈ってます。
最初は誕生日にしてたんだけど、いつだか覚えられないので。
楽天が「母の日特集」とかやってくれるので大変ありがたいです。


| きなこ | 2013/12/02 21:47 | URL | ≫ EDIT














TRACKBACK URL

https://clubmonaka.com/tb.php/2620-42eb7a38

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT