気になるわたくし
最近タレントさん・一般人を問わず
20代の子たちがやたら
「おかあさん」
と言うのをテレビでよく見かけるんですが
なんだか以前ほど
「おかあさん」じゃなくて「母」でしょっ! ( ;`O´)o
・・・という空気が感じられないなあと
不思議な気持ちでいたところ
「おかあさん」は丁寧語
(というか、よそいき語?)
だと思っている子が多いらしい
という話をどっかで読んだんだか聞いたんだか。

だから「母」と言うべきところを
「おかあさん」と言ってしまったのではなく
インタビューされてるからわざわざ
「おかあさん」という
ちょっとあらたまった呼び方を使ってみた
・・・てことらしいです。
で、きっとテレビの中のひと側も
「だよねー」と思っているゆえ
観ている側のわたしに
「おかあさん」じゃなくて「母」でしょっ!
・・・ていう空気が感じられないのだと。
だと思うんですけどいかがでしょうか。
でもそんな中
先日ρ(´ー`) このかたが

キチンと父・母と言っていたので
わたしの中で好感度が急上昇。
いい子だわ。(*゜▽゜*)
あと最近
「うれしく思います」
ていう言い方も気になるんだけど
なんかわたしのイメージとしては
やんごとなきおかた専用
の言い回しだと思っていたので
最初タレントさんが使ってた時は
おいおい、皇族気分か? ゞ( ̄∇ ̄;)
・・・と思ったんですけど
あまりにもみんな使うから
もう一般化したっぽいですね。

でもこの間届いたメールに
「お返事いただけたらうれしく思います」
って書いてあったのを見たら
やたら上から言われてるような気がして
なんだとぉ~? ((o("へ")o))
てなったんですけど
それはわたしが昭和時代のひとだから?
「昭和時代」てのもよく聞くよね。

にほんブログ村

人気ブログランキング
勉強しよっかな。

<追記>
「うれしく思います」は間違ってるんじゃなくて
わたしが勝手に皇族っぽいイメージを持ってるだけです。
でも最近やたらみんなが使うようになったなーという感じ。
あわせて読みたい
| 雑談 | 17:43 | comments:27 | trackbacks:0 | TOP↑
嬉しく思いますを間違って使っていた馬鹿は私です( ̄□ ̄;)!!今まで正しい丁寧語だと思ってました…恥ずかしい…
私こそその本を読むべきです…orz
この機会に勉強しようと思います。
| いのり | 2014/01/10 16:55 | URL |