☆つれモナ☆

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

気になるわたくし





最近タレントさん・一般人を問わず
20代の子たちがやたら
「おかあさん」
と言うのをテレビでよく見かけるんですが

なんだか以前ほど
「おかあさん」じゃなくて「母」でしょっ! ( ;`O´)o
・・・という空気が感じられないなあと
不思議な気持ちでいたところ


「おかあさん」は丁寧語
(というか、よそいき語?)

だと思っている子が多いらしい
という話をどっかで読んだんだか聞いたんだか。


1401091



だから「母」と言うべきところを
「おかあさん」と言ってしまったのではなく

インタビューされてるからわざわざ
「おかあさん」という
ちょっとあらたまった呼び方を使ってみた

・・・てことらしいです。

で、きっとテレビの中のひと側も
「だよねー」と思っているゆえ

観ている側のわたしに
「おかあさん」じゃなくて「母」でしょっ!
・・・ていう空気が感じられないのだと。

だと思うんですけどいかがでしょうか。


でもそんな中
先日ρ(´ー`) このかたが






キチンと父・母と言っていたので
わたしの中で好感度が急上昇。

いい子だわ。(*゜▽゜*)



あと最近
「うれしく思います」
ていう言い方も気になるんだけど

なんかわたしのイメージとしては

やんごとなきおかた専用

の言い回しだと思っていたので
最初タレントさんが使ってた時は

おいおい、皇族気分か? ゞ( ̄∇ ̄;)

・・・と思ったんですけど
あまりにもみんな使うから
もう一般化したっぽいですね。


1401093



でもこの間届いたメールに

「お返事いただけたらうれしく思います」

って書いてあったのを見たら
やたら上から言われてるような気がして

なんだとぉ~? ((o("へ")o))

てなったんですけど
それはわたしが昭和時代のひとだから?






「昭和時代」てのもよく聞くよね。
にほんブログ村 海外生活ブログ グアム情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキング






勉強しよっかな。




<追記>
「うれしく思います」は間違ってるんじゃなくて
わたしが勝手に皇族っぽいイメージを持ってるだけです。
でも最近やたらみんなが使うようになったなーという感じ。








\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| 雑談 | 17:43 | comments:27 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

嬉しく思いますを間違って使っていた馬鹿は私です( ̄□ ̄;)!!今まで正しい丁寧語だと思ってました…恥ずかしい…

私こそその本を読むべきです…orz
この機会に勉強しようと思います。

| いのり | 2014/01/10 16:55 | URL |

ひっΣ(゚ロ゚;)

私は秘書業務に近い仕事が多いので、よかれと思って、嬉しく思います、と下の者から申し上げるつもりで多用していました!!ひーっ、きなこ先生、今後ともよろしくお願いします!!

| きおん | 2014/01/10 17:11 | URL |

>ちがいますちがいますっ!!

いのりさん、きおんさん
ちがいますよー間違ってないですよー。
別に皇族の言葉というわけではないそうですよー。
単なるわたしのイメージです、イメージ。 (・Θ・;)

| きなこ | 2014/01/10 18:27 | URL | ≫ EDIT

そんな…

「お母さん」を丁寧語だと思っている人たちがいるんですね。そうか、道理で…。

嬉しく思いますって、私は使いませんが、状況でいろいろと使い分けが必要に思います。
きなこさんの例の場合だと、「ありがたく存じます」とか「幸いです」「幸いに存じます」…「嬉しゅうございます」もアリ?
何かのお礼だと、「(~をいただき、)ありがとうございます」が無難でしょうか。もっと丁寧だと、「恐悦至極に存じます」?
ほめられたときは、「光栄に存じます」を使うのかなぁ?
まあ、「嬉しい!」という気持ちの素直な吐露と思うと、その言い方になってしまう気持ちは分からないでもありませんが。
単純に「嬉しく思います」単体だと、確かに陛下のお言葉という感じがいたしますね。
どの場合も、やや親しい間柄なら、場合によっては「とても嬉しいです(嬉しかったです)」もアリな気がしないでもありませんが。フランクな感じ?

難しいですね~、日本語って。

| bonbon | 2014/01/10 18:45 | URL | ≫ EDIT

No title

嬉しく思います・・・私のイメージは天皇様です。
よく皇族の方々が使っているような。

緊張してテンパってる時に丁寧に答えようとすると
あり得ない言葉を作り出してしまうから気を付けたいです・・・

| とら | 2014/01/10 19:22 | URL |

No title

私も「うれしく思います」は気になります。自分は絶対使わない。
普通は「うれしいです」と言えばいいことですよね。
敬語としては、↑の方のコメントで詳しく書いてらっしゃいます。
「皇族気分なのか?!」と突っ込みたいような、
不自然な丁寧語のようなものを、やたら芸能人が使い出したのは、ここ数年の傾向です。
あと気になるのは「〜させていただく」の多用も。
一般人もまねして、やたら使い出すから、あっというまにそれが普通になってしまいます。
まさに言葉は生き物ですよね。

| mi-goro | 2014/01/10 20:11 | URL | ≫ EDIT

他者が使っている言い回しで、
すご〜く気になるものに、
「拝見''させて頂きます''」っていうのと、
スポーツ選手などがインタビューを
受けて、
「観客に感動を”与えられたら”〜」
というのがあります。
上は「拝見致します」が正しいと
思うし、
下は、「与える」って、どんだけ
上から発言だよ!?と思ってしまいます。

| ようこ | 2014/01/10 20:32 | URL |

No title

書き言葉で近頃 
例えば、「そんなことを言うとは?!」の「は」を「わ」と書いてあるとか、
言う「いう」を「ゆう」と書かれているのをよく目にするように思うのですが、
気になってしょうがないんです。
わざとなの?
確かに言葉はどんどん変わっていくものですが
上記の二点については今のところ、どうも気持ちが悪いわたくしですのよ。

| たらこ | 2014/01/10 21:31 | URL |

No title

ま〜三浦翔平君、しっかりした良い子やね〜。
あと、させていただくも使いすぎで気持ち悪いです。
見させていただく出させていただく食べさせていただく‥

| 九州わんこ | 2014/01/11 00:00 | URL |

No title

きなこさんの今日のような内容の時は特にはいつも

おっしゃるとーーーーーり、そのとーーーり。
よくぞ言ってくださいました。
と、パソコンの前で拍手をしています。

非常に気持ちがいいです。

| ウランのママ | 2014/01/11 00:38 | URL |

与える も

私も「うれしく思います」は皇族のイメージです。
最近、個人的には、「皆さんに勇気(感動)を与えたい」という
言い回しが気になります。
「与える」は、子供に薬を・・・とか、母鳥がヒナに虫を・・・
な感じで、違和感があります。
どちらかと言えば「皆さんに勇気を持っていただきたい」とか
「感動していただきたい」とか、かなあと思うのですが。

| D.D. | 2014/01/11 05:25 | URL | ≫ EDIT

No title

おおー!私も気になるタイプです。

「思う」が心理を判断・分析した結果…のような意味で
「嬉しい」→「…と思います」って嬉しいはずなのに冷静で客観的ですよね。
それで客観≒俯瞰(上から目線)と感じるのかもしれません。
(皇族の方は元々”上”ですし、主観的になり過ぎない言葉を選ばれています)

きなこさんの記事の場合、他人にモノを頼むのに
自分の感情を先回りして表現した上に俯瞰ですから
何様?という気持ちになるのはとても共感します。

| MIYAYUKI | 2014/01/11 06:05 | URL |

No title

とある番組(ケン○ンショー)で、どこかの県の方がお客様に対して“喜びます”という返事をするというのをみたことがあります。
例えば、“至急お返事を頂けましたら幸いです”、“そうして頂けたら助かります”という意味で、“至急お返事を頂けたら喜びます”とか、“そうして頂けたら喜びます”と言うのだそうで(例えが正確じゃなかったらごめんなさい;)、老若男女問わず“喜びます♪”と言っていたのが、なんかちょっとかわいい(^o^)♪と思いました。
これは方言であって、言葉が生きもの、、、という例とは異なりますが、なんとなく思い出したもので;;

| Ringo | 2014/01/11 08:01 | URL |

おかあさんが改まった言い方?(゜ロ゜)

ひゃあ~~っ!
どビックリでございます。
三浦君、ステキ!
息子だったらもっとステキ(*゜∀゜*)

| うらりー | 2014/01/11 08:21 | URL | ≫ EDIT

そうなんですかΣ(T□T)
今まで丁寧語のつもりで何回嬉しく思いますって使ってしまってました。全然嬉しくないのに…

この場合、幸いですなのでしょうか?

| 名無しさん | 2014/01/11 09:29 | URL |

No title

こちらの方言で(幸せます。)
と言うのがありますよ。
○○して頂いて 幸せます 
みたいな

初コメで失礼いたします。

| 名無しさん | 2014/01/11 10:51 | URL |

キナコさんに同感!
私も、うれしく思います、は天皇家の方が使う言葉だという認識です。一般人は、ありがたいです、じゃねーの?

| まゆ美 | 2014/01/11 11:49 | URL |

No title

テレビを見ていても、芸能人とかが
お母さんが、お父さんがと言っているのを聞くと、
そこは母、父じゃないの?って思ってしまいます。

「嬉しく思います」ってあんまり使いませんね・・・。
私もきなこさんと近い年齢です。
文章で書くなら「幸いです」かしら?

ブログとか読んでても、最近「いう」を「ゆう」とか
「わたし」を「あたし」と書いたりするのが気になりますね。
口語をそのまま文章にするとおかしいんですよね。

| こたこ | 2014/01/11 12:10 | URL | ≫ EDIT

No title

きなこ先生、わたしの嫌いな言葉はへりくだる
…社会人でも下っ端なので致命傷なんですが(笑)

二重敬語の“拝見、させて頂く”
とか、~頂くことが多すぎて、シンプルに言おう、書こうとすると冷たい物言いに思えて悩みます。。。

あと、“あられる”相手は天皇か!って思っちゃいますが…
こないだアサイチで有働さんが使っててビックリ!
何が正しい言葉か方言かなんなのかニホンゴッテ、ムズカシイです((+_+))

| 湯たんぽ・中 | 2014/01/11 14:20 | URL | ≫ EDIT

気になる

私はお母様がお嬢様について話される時に、「○○ちゃんは」というのが気になります。
そこは呼び捨てでしょう、と。

ま、そんな私の姉は人前ではないですが、誰かに聞こえてもおかしくない状況で「○○たま」(ちゃん→ちゃま→たまと変遷)と私を呼びます。

そして私はどう呼ぶべきか迷ったすえに、姉の名を呼び捨てにしてしまいます。

とっさのときには普段の言葉遣いが出てしまうので、日頃から正しい言葉で話すように心掛けようと思います。。

| Jin | 2014/01/11 16:43 | URL | ≫ EDIT

そういうことだったのか!!

「ママ」じゃなくて「お母さん」って言ってるから、それで十分「ちゃんと」話してるつもりだったのですね!

だから、
そこは「お母さん」じゃなくて「母」でしょが(苦笑)
という空気にならない、という説。

物凄く納得です。
ウロコがボロボロ、です。

誰も突っ込まないのは、もう諦めてるから?と、思ってたのですが…なるほど。


私がどうにも気になるのは、テレビとかで
「お誕生日にお母さんから頂いたんです」
とか
婚約者とか旦那さんから「指輪を頂いた」
とかです。

絶対敬語と相対敬語というのがありますが。
日本語は相対敬語なんだから、身内にそれ使っちゃいかんだろ!、と。
(ちなみに韓国語は絶対敬語)


いちいち口うるさく言うのも、おばちゃんだなぁ…
と、思いつつ、敬語ってちゃんと使えると、格好いいのになぁ~、と思うんですよね~

ま、私もしょっちゅう「あ、やっちまった(>_<)」ですが(笑)

| makimaki | 2014/01/11 19:45 | URL | ≫ EDIT

一時 覚醒中

       __,  -ー-  、__
       (_,'       ',_)  うむ!
       l ●   ● l    キナコに同感である!!クマ
       i  (_ ● _)   i
       ノ         ', キナコもクマと同じ感性で
      /,, -ー 、  , -‐ 、 あることを うれしく思うクマ
     (   , -‐ '"     )
      `;ー" ` ー- -ー;'"
      l          l
      |          |
      i          i
      ',     i!     ,'
       ',    i!     ,'
       ',    i!    ,'
        ',   i!   ,'
       (_⌒,,,,ノヽ,,,,⌒) ))

| クマゴロー | 2014/01/11 20:36 | URL |

同じく!!

私もずっとmakimakiさんが指摘されている「いただく」の使い方が気になっていたので、他にも同じ様に考えてる人がいたんだ~、と嬉しくなりました。

最近の若いタレントさんってよく「お誕生日にだんな様にいただきました。」って言いますよね。 突っ込みどころが満載で、それを聞くたびにムズムズしていました。

| ぴち | 2014/01/12 14:23 | URL |

No title

言葉って難しいですね…
自分は30過ぎても「うちのママが」と話す同僚に違和感を覚えますが相手はなーんとも感じていないようなのでそのまま放置プレイです。

| mike | 2014/01/12 20:52 | URL |

お返事です

>bonbonさん
わたしは書き言葉だったら「お返事いただければ幸いです」ですね。
話し言葉なら普通に「うれしいです」って言っちゃうと思います。


>とらさん
そういえば「ご懐妊」というのも皇室用語かと思ってたら
シモジモも使うようになりましたね、最近。


>mi-goroさん
「結婚させていただく」っていうのが
もう何回聞いても笑っちゃいます。誰に対してへりくだってるんだか。


>ようこさん
あーそれわたしも気になってます。
感動を与えられるようにがんばります!とか。


>たらこさん
あっそれはわたしも時々使う・・・・ヾ(´ε`*)ゝ
わざとですよ、わざと!!!(汗)


>九州わんこさん
「出会わせていただいた」とか、もうどこまでへりくだるんだか。
「出会うことができました」でいいと思うんですけど。


>ウランのママさん
同じように感じてくださるかたがいらして
うれしく思います。(ね?エラそうでしょ?)


>D.D.さん
その通り!たぶん意味を考えてるんじゃなくて
言い回しのパターンで覚えちゃってるんでしょうね。


>MIYAYUKIさん
あー!なるほど!!!!
すごく納得できました。ありがとうございます。


>Ringoさん
かわいい!!! (*゜▽゜*)
喜ばせたくなる!!!


>うらりーさん
あと山本美月ちゃんも「父・母」って言ってました。
失礼ながらちょっと意外だったので見直した!


>名無しさん
全然嬉しくないのに、て!( *´艸`)
わたしならこの場合は「幸いです」って書きますがどうでしょう?


>名無しさん
ええーっ、かわいいー♪
そんなこと言われたらうれしく思います! (なんちゃって)


>まゆ美さん
インタビューされて舞い上がって変な敬語になっちゃった
みたいなことですかねえ?でもメールでもよく書いてある・・・


>こたこさん
ああっ、わたしも時々書きますね、それ。( ̄∇ ̄*)ゞ
ブログやツイッターはまあ日記みたいなもんだからごにょごにょ。。。。


>湯たんぽ・中さん
いろいろくっつけすぎですよね、最近の日本語は。
もっとシンプルでイイと思いますよー。


>Jinさん
そうなんです、とっさの時に恥かしくないように
わたしはオットに丁寧語。(マジで)


>makimakiさん
言いますねー、お父さんに頂いた、とか。
身内に敬語使っていいのは相撲部屋と皇族だけだと思います。


>クマくん
なんと!
クマくんと同じ感性であることはいかがなものなのか。


>ぴちさん
だいたいだんな「様」ってつけるのが間違ってるらしいですね。
「だんな」じゃぞんざいな感じがしてわたしもついつけちゃいますけど。


>mikeさん
わたしは「ママちゃん」「パパちゃん」と
ちゃん付けすることでお茶を濁したつもりになっていました。( ̄∇ ̄*)ゞ

| きなこ | 2014/01/12 21:46 | URL | ≫ EDIT

自分の子どもを・・・

lコメント失礼します。

親が自分の子どものことを言う時に、
「うちの姫」「うちの王子」というのがおかしくてたまりません。

「愚息」とまでは言わなくていいけれど、
赤の他人に向かって「我が家のお姫様」って紹介はないでしょう。
それを言った同僚を笑い飛ばしたら、周囲にたしなめられました。
「今の時代そういうのよ」と。

| sakura | 2014/01/13 08:17 | URL |

No title

ことばが少し足りなかったようですー。

「ゆう」とか「あたし」と書いた後に、
(なぜか変換できない)と書いてる人がいるので、
口語をそのままだから変換できなくておかしいという意味ですー。

| こたこ | 2014/01/13 17:29 | URL | ≫ EDIT














TRACKBACK URL

https://clubmonaka.com/tb.php/2618-27f0e081

TRACKBACK

こちらもオススメ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT