☆つれモナ☆

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

カツオとわたくし





朝ドラの「ごちそうさん」
大阪編になったら挫折するだろうなー
・・・と思っていたんだけども

意外にがんばっているわたくし。 ( ̄^ ̄)


1311101


たぶん東京育ちのめ以子ちゃんが大阪で
孤軍奮闘しているからだと思います。

あーそうだよねそうだよね
・・・って気になる。

大阪行ったことないけども。ヾ(´ε`*)ゝ


ところで先週は東京と大阪の
「出汁」問題がテーマでしたが

わたしもめ以子ちゃんと同じく
東京人なので出汁といえばカツオ。
家庭科の授業でならった出汁の取り方もカツオだったし
(めんどくさかったのですごく覚えてる)

昆布で出汁をとることを知ったのは
実をいうとニュージーランドに行って
京都出身の友人にご飯を作ってもらったとき。

なので30過ぎてから。(;^◇^;)ゝ

それまで昆布といえば
おでんの具でした。


1311102


で、関東と関西の出汁のちがいについて
『月曜から夜ふかし』 (→ )でも
ちょうどやっていて面白かった。

関東の出汁の色が濃いのは
カツオの臭みを醤油で消したりするためで
いかにも味が濃そうに見えるけども
実は関西の出汁のほうが塩分は多い

ので

「関西は薄味」アピールはやめて
「薄色」に改めていただきたい。


・・・とかね。


1311103


あと個人的には
「東京のうどんはドス黒くて食べられない」
ていうアピールもそろそろやめてほしいです。

めんどくさいから。ヽ( ´ー)ノ

そのクダリわかってるから
いちいち言わんでよし。


しかし21世紀の今ですら
地方によってこれほど食べ物が違うのに
大正時代に他県に嫁ぐというのは
相当なチャレンジだったのでしょうなあ。

えらいわあ、め以子ちゃん。


それにくらべてわたくしは
自分の好きなものを好きなように使って
好きな味付で食べているというこのていたらく。 ┐( -"-)┌


1311104


ま、しょうがないね。

ここまで来ちゃったからね。

もうこのまま生きてゆくしかないね。(  ̄3 ̄)~♪






他県の食べ物はなぜ美味しいのか。
人気ブログランキング
人気ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ グアム情報へ
にほんブログ村








豚骨と醤油ラーメンのように
別モノとして考えてはいかがでしょうか。




\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| 雑談 | 15:41 | comments:19 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

No title

わかります、私も関東の人間なので出汁といえばカツオ。そして我が家の味噌汁は煮干しでした。昆布といえば、おでんですよね。

 私もいまさら他の家の味にとか染まるの、無理~(^^;
もうこのままつっぱしっていくっきゃない・・ですよねぇ(・▽・)

| みゅー | 2013/11/10 14:59 | URL |

No title

大阪編のおばちゃんのイケズで挫折いたしました。
あまちゃんは神だったな~

| 名無しさん | 2013/11/10 15:19 | URL |

月曜から夜ふかし

大好きです♪
マツコの嫌いなずっと横浜人(笑)ですけど、うどんは関西派。と言うか昆布だしラブ。
関西に住んだらうどんだけで暮らせる!と思いました。
どん兵衛も東味は嫌いだけど、西味はOK。

育ちはかつお出汁や煮干し出汁の味なんですけどねー。
まあ美味しいものは美味しいと!

| しーな | 2013/11/10 16:47 | URL |

No title

関西出身の会社の同僚
すあまもちくわぶも関東に来て初めて見たそうです。
あとうどんのおつゆが黒いのに大層驚いたそうで‥
個人的には黒い関東風のつゆも透明な関西風のつゆもどっちも好きざます。
その日の気分で使い分ければよろしいし

| mike | 2013/11/10 20:50 | URL |

No title

大阪人=イケズにならないように祈るばかり・・・
いや、でもいる、こんな人。1会社に1人(個人的意見)

味の件はよく言われるけど、
私東京に行った時に、むしろ楽しんだ派。
普段食べれないし、おいしい♪

| りれ | 2013/11/11 07:11 | URL | ≫ EDIT

シンクロ

シンクロ アイスモナカ。


ん ん ん?

棒の 足が 1に!

二匹で 1111!


きなこさん 11月11日の 狙いですか?!

| ゆ | 2013/11/11 10:22 | URL |

『ごちそうさん』最初の頃に数回見ました…なんか最近のストーリーはすごいようですね。私の回りでも挫折しそうという方がチラホラ( ̄∀ ̄;)

最近は市販品の『白出汁』を良く使いますが、結構しょっぱいですよねー。
初めて買った時、白くて色が薄いので、騙されてドバドバ使ったらエラい事になりました(苦笑)

| 青森りんご | 2013/11/11 10:23 | URL | ≫ EDIT

濃いのも 薄いのも 美味しければ どちらでも OKですけどね 私は♪

明後日から グアムに 行きます 前にキナコさんから 教えて頂いた ヘアートリートメント オイル 本当に良いですね これで安心です。

| 今ちん | 2013/11/11 11:09 | URL |

はじめまして

初めてコメントさせていただきます!

東京生まれ東京育ちです!

おうどんは薄色のお汁の方が美味しいと思いますが、お蕎麦は黒いお醤油味のお汁が好きです♪

そしておでんで一番好きな具はちくわぶ(^o^)/

| rosa | 2013/11/11 11:12 | URL |

追記

今朝 コメントしました ゆ です。


自分が11日に みたから 興奮してましたが 昨日の記事じゃん と 気がつきました

失礼いたしました

| ゆ | 2013/11/11 12:49 | URL |

薄口醤油というものを。

オトナになってから初めてしった北海道人です。
薄口ってゆうから、塩分が少ないのかとおもったら、
色が薄くて味は濃い!というお醤油でびっくり致しました。。。
高血圧の父と暮らしていたので、ずっと塩分控えめの
昆布醤油を使用致しております。
おでんなどを作成いたしますと(夫が)、真っ黒なお出汁ですが、
味はとっても薄口です。
えっと。。。そうゆうハナシをしてよかったんだべか(^_^;

| うらりー | 2013/11/11 13:04 | URL | ≫ EDIT

関西は薄味だと思ってる人が多いですが、色が薄いだけで出汁の味は濃いんですよね。
うちは関西ですが、いりこだし。
関東に行ったときの定番はマグロの漬け丼
赤身魚が苦手だったんですが、あれは美味しい♪

| ひろぽん | 2013/11/11 13:11 | URL |

No title

こんにちは。

私は横浜生まれで東京育ちという関東人。
大阪に行ったとき食べたうどんの汁の色が薄いのに驚きました。

ところで、まるちゃんの赤いきつねや緑のたぬきは味がちがうそうですよ~。
「E」や「W」のマークが小さく印刷されています。

食べたことないので、どこがどう違うか述べられない私ですが・・・。

| こば | 2013/11/11 14:21 | URL |

No title

> あと個人的には
> 「東京のうどんはドス黒くて食べられない」
> ていうアピールもそろそろやめてほしいです。

くす。わかっててもアピールをせざるをえないくらいあれは強烈なものだと思っていただけたら☆
うら若き頃、初めてアレを見たとき、絶句しましたもの。事前知識として知っていたにもかかわらず、です。忘れられない。

年齢を重ねるにつれて和食に関しては保守的、というか
育った味というのを強く意識するようになりました。
嫁ぎ先が東京の超ド下町なので、反発心も若干あるかも。
「東京がなんぼのもんじゃ」みたいなね^^。

| n | 2013/11/11 14:23 | URL |

No title

私も大阪編になってちょっと見るのが辛いです。
それに料理に手間暇かかっている場面では、なんか怒られている感じがするんですよね…なにしろもう何年も自分で「だし」をとってない…だって便利な調味料がいっぱいあるし~
「だし」だって、カツオでも昆布でもどっちもおいしいし。…ん?今その違いがほんとにわかるのか心配になってきました。

| ユス | 2013/11/11 16:12 | URL | ≫ EDIT

No title

出汁ーーー。

私も東京生まれの東京育ち。

ホント嫌いでしたー。

「東京は味が濃い。辛い。」アピールされるの。

大阪名物の
「肉吸い」食べた時にしょっぱすぎて完食出来なかった
私にはすごーーーく納得言ってなかったのが
夜ふかしで訂正されててホントスッキリでしたw

| あひる | 2013/11/11 16:30 | URL |

薄味…?

約10年前から京都に引越した北海道人です。

濃い味好きの北海道人の中では薄味好みだったのですが、いかんせんベースがずれているため他県からしたらどうなのか?(それでも薄味なのか、相殺されて普通なのか、あるいは北海道の中では薄味とか言ってるけどやっぱり濃い味なのか)という疑問を持ちつつ育ち、薄味(自称。笑)の京都に引っ越した感想…

しょっぱい。

いや、お高い料亭とか行けばそうでもないのかもしれませんが、定食屋とかカフェ飯とか居酒屋とかではかなりの確立で「しょっぱい」と感じます。関西人、薄味じゃないですよー!!!


そして苦手なのが、煮物や酢の物が甘いこと。

これは塩味が足りないのではなく、甘味過多。
おそらくは砂糖が贅沢品だった(江戸時代?)ころに都だからこそ許される贅沢として砂糖をたくさん使った味付けが残っているのじゃないかな、と勝手に解釈していますが酸味を凌駕する甘味の酢の物って…。

| 水月 | 2013/11/11 17:24 | URL | ≫ EDIT

なるほどねー(棒)の写真のアイス君が産まれたての子鹿のように見えるのは私だけ?

そしてごちそうさんのお姉さんのイケズに笑ってるのも私だけ?
あそこまでやれるってもう笑うレベルのような、、、

| 九州わんこ | 2013/11/11 21:38 | URL |

お返事です

>みゅーさん
考えてみるとヨメって偉いですよねー。
わたしには真似できないわあ。


>名無しさん
毎朝シアワセになりましたからねー、あまちゃん。
でもテレビの前に釘付けにならずに済むのはラクでいいです。


>しーなさん
横浜問題は根深いですね。( *´艸`)
東京人からみても横浜は別格です。


>mikeさん
うちのオット(九州人)もちくわぶ知らなくて
この世にちくわぶを知らない人がいることにわたしは驚きました。


>りれさん
「おしん」の時は佐賀県民がみんなイケズだと思われたらしいですね。
まあアレに比べればかわいいもんですよねー。


>ゆさん
そんなことまったく気づきませんでしたー。
ほんとだー。


>青森りんごさん
騙されますねー。
あれが関西の恐ろしいところですよー。(うそ)


>今ちんさん
ようやく天気が回復してきましたよー。
グアム楽しんでくださいね。


>rosaさん
たしかに!ていうか蕎麦つゆも薄いんですか?関西は。
そういえば関西風の蕎麦って見たことないわあ。


>うらりーさん
どうも薄口醤油のほうがお上品な雰囲気ですよね。
昆布醤油なんてもっと料亭っぽいわ。


>ひろぽんさん
何かにつけて「食は九州にあり」を主張するオットが
マグロだけは関東に軍配を上げてます。マグロ大好き。


>こばさん
わたしは食べ比べてみたことありますよ。
たしかに色も味もかなり違ってました。


>nさん
超ド下町にヨメに行きたいー!!!
めんどくさそうだけど面白そう。


>ユスさん
わたしもたまにティバックみたいなだしを使ってみるんだけど
顆粒だしとの味の違いがよくわかりませんのです。( ̄∇ ̄*)ゞ


>あひるさん
でしょーでしょーめんどくさいですよねーあのアピール。
そこの茶番みたいなやりとりがいちいち面倒。


>水月さん
西のほうって甘いですよね。九州の醤油も甘い。
関東人としてはワケもなくてやんでいって気分になります。


>九州わんこさん
真のクセ者は宮崎美子さん演じるお義母さんでは?
とわたくしは思うのですがいかがでしょうか。

| きなこ | 2013/11/11 22:13 | URL | ≫ EDIT














TRACKBACK URL

https://clubmonaka.com/tb.php/2609-4133a8ef

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT