カツオとわたくし
朝ドラの「ごちそうさん」
大阪編になったら挫折するだろうなー
・・・と思っていたんだけども
意外にがんばっているわたくし。 ( ̄^ ̄)

たぶん東京育ちのめ以子ちゃんが大阪で
孤軍奮闘しているからだと思います。
あーそうだよねそうだよね
・・・って気になる。
大阪行ったことないけども。ヾ(´ε`*)ゝ
ところで先週は東京と大阪の
「出汁」問題がテーマでしたが
わたしもめ以子ちゃんと同じく
東京人なので出汁といえばカツオ。
家庭科の授業でならった出汁の取り方もカツオだったし
(めんどくさかったのですごく覚えてる)
昆布で出汁をとることを知ったのは
実をいうとニュージーランドに行って
京都出身の友人にご飯を作ってもらったとき。
なので30過ぎてから。(;^◇^;)ゝ
それまで昆布といえば
おでんの具でした。

で、関東と関西の出汁のちがいについて
『月曜から夜ふかし』 (→ ☆)でも
ちょうどやっていて面白かった。
関東の出汁の色が濃いのは
カツオの臭みを醤油で消したりするためで
いかにも味が濃そうに見えるけども
実は関西の出汁のほうが塩分は多い
ので
「関西は薄味」アピールはやめて
「薄色」に改めていただきたい。
・・・とかね。

あと個人的には
「東京のうどんはドス黒くて食べられない」
ていうアピールもそろそろやめてほしいです。
めんどくさいから。ヽ( ´ー)ノ
そのクダリわかってるから
いちいち言わんでよし。
しかし21世紀の今ですら
地方によってこれほど食べ物が違うのに
大正時代に他県に嫁ぐというのは
相当なチャレンジだったのでしょうなあ。
えらいわあ、め以子ちゃん。
それにくらべてわたくしは
自分の好きなものを好きなように使って
好きな味付で食べているというこのていたらく。 ┐( -"-)┌

ま、しょうがないね。
ここまで来ちゃったからね。
もうこのまま生きてゆくしかないね。(  ̄3 ̄)~♪
他県の食べ物はなぜ美味しいのか。

人気ブログランキング

にほんブログ村

豚骨と醤油ラーメンのように
別モノとして考えてはいかがでしょうか。
あわせて読みたい
| 雑談 | 15:41 | comments:19 | trackbacks:0 | TOP↑
No title
わかります、私も関東の人間なので出汁といえばカツオ。そして我が家の味噌汁は煮干しでした。昆布といえば、おでんですよね。
私もいまさら他の家の味にとか染まるの、無理~(^^;
もうこのままつっぱしっていくっきゃない・・ですよねぇ(・▽・)
| みゅー | 2013/11/10 14:59 | URL |