☆つれモナ☆

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

おらたちの頂上決戦 ~激闘篇~





わたくしは4月以来
ダニ と戦ってまいりましたが
(参照記事→その1その2その3

あ、そうそう。(・ω・)b

ダニ という文字を見るのもイヤだ!
という方もいらっさるかと思い
他の表現をしてまいりましたが
とても大切なことなので
ぜひとも検索ワードに引っかかってほしいゆえ
あえて言います、ダニ と。


というわけでその ダニ との戦いに
ついにこのたび終止符が打てそうだという
大変おめでたい状況になったものの
試合に勝って勝負に負けたというか

でもギリギリセーフかも
いやむしろラッキーだったかも
・・・という、なんとも複雑な心境。


1310271


ちょっと長くなりますが
ぜひ皆様に教えていただきたいことも
たくさんあるのでよろしくお願いします。<(_ _)>

あ、悲しい話ではないので安心してください。


まず結論からご報告しますと
モナカはおそらく「バベシア」に感染してるようです。
(マダニが媒介する病気→

ただし現在すこぶる元気なので
さいわい発症しているわけではなくて
いわゆる「キャリア」の状態。

体力や免疫力が落ちた時に
発症するかもしれないよというとことです。

まあ病気に関係なく
体力や免疫力が落ちるのは
いろいろ危険なお年頃よね。( ̄▽ ̄)b


ところで発症してないのに
どうしてわかったかというと
血液検査をしたからです。

血小板の数値が異常に低かった。


1310272
赤血球も少ない。



なぜ血液検査をしたのかというと
歯のクリーニングを受けるためです。

とにかく本当に2頭ともすこぶる元気なので
今がチャンス!とお願いしたところ
麻酔前の検査でわかりました。

なのでつまり、
そのぐらい元気なのです。v( ̄ー ̄)v


当日この結果を見て獣医さんは
わたしの携帯にじゃんじゃん電話したらしいのですが
ちょうど台風フランシスコに襲われていた時だったせいか
ウンともスンとも鳴らずにまったく気づかなかった。
(万が一のため胸ポケットに入れてたのに)

なのでわたしは何も知らずに仕事を終えて
夕方迎えに行った時に初めて聞いたんですけども
仕事中にそんな電話受けてたら心配でたまらんわあ。
よかったわあ、電話つながらなくて。( -_-)

結局麻酔も問題なく
歯のクリーニングも終わってたしね。

知らぬが仏だったわ。


1310273


高温多湿のグアムでは多い病気らしく
獣医さんもさほど深刻な様子ではなかったので
ふーん、薬飲めばなおるってことねー
とか思ってたんですが
家に帰って調べてみたら大変な病気だった。

発症する前にわかったのは本当にラッキーでした。
まして血液検査なんてそうそうするものでもないし
なんというタイミング!!!

さすがわたし!ヾ(  ̄▽)ゞ(そこか)


アイスもギリギリの値(202とか)だったので
ただいま2頭とも抗生剤を朝晩2回服用中。

1か月後にもういちど血液検査の予定です。

1310274


ていうかね
そりゃ感染するだろうよ
というぐらいすさまじかったです。
この数か月ダニのつきかたが。

大発生していたのか
うちの犬たちの体質なのかわからないけど
毎日10匹はくだらなかったかも。

グアムでもっともダニ対策をしている飼い主
(と自負している)に飼われていて
これ以上できません!ていうぐらい
ありとあらゆることをしたうちの犬たちがこんな状態なのに

たいしてケアもされていない犬が平気だったりして
もうこればっかりは「運」としか言いようがないです。


しかもそのダニ問題をついに克服できた!ヽ(^◇^*)/
・・・と思った矢先に発覚したので
あともう少し早ければ、と悔やむ気持ちがないわけではない。


1310275


大事にいたる前に見つけることができたのは
何度も言うようだけど本当によかった。

あとは体力と免疫力が落ちないように
日々気をつけて暮らしつつ
1か月後の血液検査で
よい結果が出るのを願うのみです。


そこで。

免疫力をUPさせる食べ物やサプリ
アドバイスなどあったらぜひ教えてけろ。






本当のホントに元気だから安心してけろ♪
人気ブログランキング
人気ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ グアム情報へ
にほんブログ村




次回はようやくたどり着いた
ダニ克服の秘策についてです。



\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| グアム犬事情 | 13:31 | comments:27 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

No title

こんにちは
馳星周さんのブログを
見てみてください
犬たちに手作りゴハンを
食べさせてます

ざっくりし過ぎて
すいません

| 雪国 | 2013/10/27 12:42 | URL | ≫ EDIT

No title

きなこさん、こんにちは。
いつも楽しみに拝読しております。

フレンチブルのタンクという男の子(10歳)と暮らしているのんといいます。
タンクさんは脾臓破裂(血腫だったのでもう大丈夫)で脾臓を摘出したのでバベシア症は重篤化しやすく、特に注意が必要です。

以前何かで読んだのですが、にんにくは少量であれば効く子がいるそうです(基本犬にはダメと言われてますが)。耳かき1杯程度まで。虫よけ効果もあるそうです。

これは人間の話ですが、FDAの研究によると、がんを予防する食材のヒエラルキーの頂点に君臨するのがにんにくなんだそうです。
アガリスクとかマイタケのβグルカンとかを抑えてぶっちぎりの第一位。

ということで、調べてみてくださいませ。にんにく。

ちなみにタンクさんは肥満細胞腫や原因不明の足の腫れなどもやったことがあり、それ以来、免疫を強化する「Dフラクション」というサプリをあげています。わりと獣医さんでもおすすめしているようです。


モナカくんとアイスくんがいつまでも健康で暮らせますように。
これからも楽しみにしています。

| のんタンク | 2013/10/27 14:39 | URL | ≫ EDIT

No title

世界一受けたい授業で疲労快復に鳥のムネ肉って言ってました。
人間だけかも…?!

| ハンナップ | 2013/10/27 17:07 | URL |

使い始めて10日ですが・・

リキッドサラダはいかがでしょうか?
http://www.pawpawclub.com/tailwagginclub/paw-erfuldine/liquidsalad.html

使い始めてまだ10日あまりですが、
老犬が、長く歩けるようになりました。
ハーネスなしでは直ぐに転倒していましたが、
こける前に踏ん張り、持ちこたえています。
涼しくなったからと、言われる方もありますが、
私はリキッドサラダのお陰だと信じています。

加えて、スーパーシニアも勧められています。
どうでしょうか?
ちなみに、マイアミ発です。

| momoako | 2013/10/27 17:55 | URL |

大事になる前で良かったです。モナカアイスくん、頼もしいお母さんで安心ですね♪

ご存知かとは思いますが酵素はいかがでしょうか。これだけでもかなり長い間生きられるとのこと、激あま激マズですが私は人犬兼用非常食としてストックしています。
ボロボロの我が家のレスキュードッグはこれでガチムチツヤツヤになりました。
我が家は大高酵素を直になめさせていますが、万田酵素はコンパクトなペーストもあり空輸にも便利かと思います、
きなこさんなら手作り酵素でも大丈夫かと…錠剤や粉末より、シュワシュワと酵素が生きていて愛しいですし効き目も違うそうです。

他の皆様の情報、ためになります!色々試してみようっと。
モナカアイスくんも合うものが見つかりますよう(^^)また先日、爪切り後の小麦粉、真似させて頂きました、情報ありがとうございます。

| かのこ | 2013/10/27 18:18 | URL |

お大事に

こんにちは。
大事に至る前に手を打てて、とても良かったです。
家のGRは、子犬期に相当にひどいPapillomaに罹り、
抗生剤を処方されていましたが、最後の方では
Interferonも使いました。 米国Oregon州です。
Interferonは、外部のCompounderで受け取りました。
何種かあるようですが、記録が手元に無くて
申し訳ない分かりません。(現在、日本在住です。)
応用例は、例えば interferon-canine-papilloma
で検索にかかります。 免疫増強が目的です。
自分の場合は、2週間分くらいで30USDくらいだった
記憶があります。 液体で、食事に混ぜます。
後半使っていた抗生剤は、Broad spectrumの
Zeniquinでした。 この薬、効き目は良いようですが、
値段が高いです。
同じ米国の話ですので、参考になれば。
なおメール下されば、当時のVet.を紹介できます。

| NTNC | 2013/10/27 18:58 | URL |

早期発見で・・・

我が家のお爺ラブは血管肉腫でした。
抗がん剤治療はせず免疫力を上げるために”食”に力を注ぎ
ました。
フードをアガリスク入りの療養食に変え、抗がん剤の代りにDフラクションプレミアムを与えました。
そしてかぼちゃ、ブロッコリー、キャベツ、ニンジンなどの野菜、ローズヒップの粉末をトッピングしていました。
あとヨーグルトとリンゴはおやつ感覚で食べさせていました。
余命3カ月を乗り越え3年以上も頑張ってくれました。
モナカくんの参考になるかわかりませんが、自己免疫力をあげることはいろんな病気を予防できると思います。

| ちゃまま | 2013/10/27 19:48 | URL | ≫ EDIT

No title

人間の話ですが、免疫力アップにはR1乳酸菌がいいと今日テレビで見ました。
明治が、その名も"R1"というヨーグルトを作ってます。
実験でインフルエンザにかかりにくかったという結果が出たそうです。
実は結構前にもテレビでやったらしいので、すでにご存知でしたらすみません。。。

1ヵ月後の検査でいい数値が出ますように。

| Min | 2013/10/27 22:10 | URL |

No title

早めに分かって本当に良かったですね。

我が家のワンコたちのフードを購入しているお店の店長さんと奥様が、とてもフードやサプリとかのことを知っている方たちで、
そこで購入した フォルツァ10というメーカーの、デプラというフードが免疫力がつくと説明されています。

そして、リペアDBという、粉状のサプリも教えて頂いています。
米ぬかとか納豆が原料だったような。
もしよければ、パンフとかを頂いてきてお送りします。
遠慮なくおっしゃってくださいね。

これからも、モナカくんとアイスくんが元気で過ごせますように(^_^)

| まさりょうはは | 2013/10/28 02:05 | URL |

No title

いつも楽しく拝見しております。
免疫力アップサプリの件。私もうちの子(Gシェパ)が11歳を迎えるにあたり、シェパ友に教えて頂いたサプリを飲むようになりました。
ソレガ、「メシマゼウス」というもの。一般的に免疫力を賦活化すると言われているキノコ(メシマコブ、ヤマブシタケ、冬虫夏草)と、紅麹、チョロギ、イチョウエキスを配合したものです。
冬虫夏草には、運動時の疲労を抑制するというエビデンスがあるようですが、トータルでのエビデンスは不明です。
が、私はおまじない、と思ってうちの子に飲んでもらっています。気のせいかもしれませんが、飲み初めて2週間後ぐらいから、ちょっと活発になった感じがして、1カ月半後には、「もしかして、いいかも」と思っております。信じる者は救われる、のかもですが、これを紹介してくれたシェパ友のワンは、14歳まで元気でした。
あとは、「プロアントゾン」(大学病院の獣医さんからの推奨)という抗酸化系サプリ、Fish oil、シェパ友から推薦された、「ジョイントガード」というグルコサミン系のサプリを飲ませています。もはや、サプリ漬け。
長々と書きましたが、そんなこんなで、もしもご興味があれば。ただし、「メシマゼウス」はえらいこと高いです。自分のためなら買えるかどうかわからないですが、我が犬のためには買える、摩訶不思議です。
念のため、業者の回し者ではありません。

| かえるまま | 2013/10/28 04:56 | URL | ≫ EDIT

早期に発見できて、本当によかったです。

ウチのトドプーが肝臓癌と分かった時に、
免疫力アップのために「ランコントレ・ミグノン」さんに相談しました。
http://rencontrer-mignon.org/
動物愛護団体ですが、里親さんを探すためにするワンニャンの紹介コメントが
とても前向きで明るかったからです。
たとえば、「トイプードル、オス、10歳 肝臓癌付き!元気いっぱい!」
みたいな。。。
毎日1000通以上も来る問い合わせメールにもかかわらず、
相談に乗って下さいました。
動物用核酸「ニューヌクレオ エンジェル」というサプリを勧められて、使っていました。
http://pet-mignon.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=878734&csid=0
ミグノンさんで保護した病気がちのコにはすぐ服用させて、
元気を回復させているとのことでした。
サプリや食事で免疫力をアップさせて、
発症しないように頑張ってくださいましね。
モナカくん、きなこさんがママでよかったね!
きっとこれまで以上に最高のケアをしてくれるよ。
だから、ばんがろうな!

| うらりー | 2013/10/28 07:41 | URL | ≫ EDIT

グアムから帰ってきました!
雨にはあたらず、快適に過ごしましたー。
きなこさんチームはまたまたお見かけ出来ずざんでした。
タモンサンズプラザの前に卵料理屋さんが出来たんですね!!
ハワイのようなパンケーキには程遠いものでしたが、凄く混んでいました。
ジャパニーズオムレツは衝撃的な一品でした!!日本にもあんなオムライスはありません(笑)。

モナカくん、本当によかったです。いつも色々気にかけているからこその発見ですね。
一般的には緑茶やキノコ、さつま芋なんかは免疫力をあげると言いますよね。
我が家の16歳までピンピン頑張ってくれたチワワは、老犬になってから素人の独断ですが、プロポリスをなめさせていました。
免疫力というより抗菌かもしれませんが、最後にできてしまった癌の塊のようなオデキにつけると小さくなったり痛みがおさまるようでした。
ただ、完全に素人の勝手な判断ですので、我が家の犬にはよかったですが一般的に良しとされているのか分かりません。
プロポリスといえばニュージーランドは本場ですから、なにか情報があると良いのですが。
ちなみに我が家は山田養蜂場のものを使っていました。
凄い匂いです(笑)。

| きおん | 2013/10/28 08:12 | URL |

はじめまして

こんにちは!いつもブログを楽しみにしています。ニューヨークからの読者です。これまで何年も読み逃げしていましたが、モナカくん、アイスくんの健康のため初コメです。
免疫は、腸内細菌の数や質に大きく左右されると聞きました。
我が家では人間も犬もアサヒフードアンドヘルスケアから出ている「エビオス」というビール酵母を摂取しています。
年中飲み続けるわけではなく、各月ごとに飲んだりやめたり違う健康食品をとりまぜながら続けています。(菌は、どれも常時摂取だと慣れがあるようなので)
エビオスでなくても、アメリカのスーパーならばサプリでBREWER'S YEASTとして粉末でも売っています。
免疫の他にも、体質改善、栄養補給、胃腸をすこやかにすることで知られています。ビタミン、ミネラルも豊富です。オフィシャルにはされていない効能もたくさんあるのでぜひ一度検索を・・・。
特に人間の女性の生理痛緩和や、更年期障害予防にもなるとかで、たしかに、生理痛は効果ありました。男性やオスのペットは少な目で良いと思います。
ちなみに、わたしは規定量の三分の一(毎日10粒)、オスの柴犬には規定量の十分の一(毎日3粒)をごはんにまぜてあげています。
もしかしたら少ないのかもしれませんが、そこは食品なので臨機応変に自己流です。
よろしければお試しくださいませ~。





| 風子 | 2013/10/28 08:18 | URL |

すごい!今日のコメ欄は、いつもに増して凄い!!凄ッΣ(o゚д゚oノ)ノ

免疫アップといえば、『プロポリス』や『女王バチを漬け込んだ蜂蜜』ぐらいしか知識がありませんでしたが、今日のコメ欄はペットのみならず人間にも有効な事もありとっても勉強になりました。

| 青森りんご | 2013/10/28 09:16 | URL | ≫ EDIT

No title

たびたびすみません。追加です。

ウチは他にも酵素は昔からあげています。人間も同じですが、免疫細胞の大半は腸内にあり、腸内環境をよくすることが免疫を上げることにつながるからです。
タンクさんは1歳すぎまではよくお腹を壊すことがありましたが、酵素をあげ出してからはほとんどなくなりました。
(ちなみに植物発酵食品と消化酵素は似てますが、作用が少し違います)

あとは、フィラリアとか薬の季節には肝臓と腎臓のサポートをする効果のあるハーブを加えてます。タンクさんは先天性の水頭症でもあるため薬のお世話になることが多いので。このおかげかどうかはわかりませんが、ステロイドを長期投与したときも肝臓はさほど悪くならずにすみました。

あと、マヌカハニーも食後にあげてますね~。はちみつは犬にはよくないという説もありますが、殺菌作用を期待して。ちなみにUMF+20で日本ではバカ高いため、人間はめったに食べられません(笑)






| のんタンク | 2013/10/28 11:16 | URL | ≫ EDIT

免疫力

免疫力上げてくれたら いいな~
な 段階なのですが

先月 うちの 柴犬(13歳)が 肝臓の数値が ひじょぉ~に悪いと 発覚してしまいまして
緊急入院しました
今は 週一で点滴通いしております

初めての入院に おかーさん(私) 慌てふためいてしまいまして
 なにかサプリ的な 補助的な 効果期待持てるものはないものじゃろかと
色々検索してみたところ
水素水が 良いのではなかろうかと


少しでも良好な状態に戻って行ければいいなと
期待を込めて 飲用しています


一ヶ月ほど経って まだグッドな数値ではないですが
良い方向には向かっている感じです

よろしければ 参考の材料のひとつにでも加えてみてください



もなかくんも アイスくんも
そして きなこさんも ドラゴンさんも みんな元気でいられます様に
(^-^)

| すもちゃ | 2013/10/28 14:25 | URL | ≫ EDIT

免疫力アップ

はじめまして。
いつも楽しくブログを拝見させてもらっています。

うちのボーダーコリー(5歳)には、オリーブ葉粉末をごはんに混ぜてあげています。
そして、自分にはオリーブ葉エキスを(ってこれはどうでもいいですね…)。

1か月後、良い結果が出ますように願っています!

| もちTH | 2013/10/28 15:04 | URL | ≫ EDIT

No title

症状が出る前でよかったです。
免疫力上げてますます元気になってね。
泊りに行っている伊豆高原のペットペンションのオーナーから免疫力を上げる食材として
鮭とかぼちゃがよいと教わりました。
鮭は塩分が入っている場合があるので塩抜きしてということでした。
うちの犬は大好物で喜んで免疫力を上げてます^^
モナカアイスくん1ヶ月後は先生を驚かせましょうね。

| cchan | 2013/10/28 17:04 | URL | ≫ EDIT

No title

過去記事でバベシアのコメントをしたモノです。

見つかっちゃいましたか。
まだまだ深刻化していないようなのでひとまず安心。
免疫強化作戦頑張ってくださいね。
私からは何のネタもないので応援してます。o(^-^)o

我が家と違ってホンの少しの異常にも気がつくきなこさんですから
重症化する前にうまく手立てができると思いますが
もしもの時のために、定期的な血液検査お勧めします。
軽症のうちならできることもいっぱいありますし
ギリギリまで頑張っちゃう子もいます。
早期発見・早期治療コレがいちばんですよ。

がんばれー!!

| はんな | 2013/10/28 17:54 | URL | ≫ EDIT

No title

免疫力UPとは、ちょっと違うかもしれませんが、私は酷い花粉症で、花粉症の時期には漢方薬を1度に11個飲んだりしていましたが、カルピスのアレルケアというサプリを飲んだら、今年は薬いらずでした。

アレルギーは免疫の暴走みたいなものなので、もしかしたら免疫力のUPにもなるかもしれません。

うちの犬はマラセチアなのですが、警戒心が強く、耳に薬を入れさせてくれないので(マズルガードしても出来ない)試しにアレルケアを飲ませていたら、お耳がきれいになってきました。
まだ臭うので安心は出来ませんが...。

マラセチアも免疫力が影響しているので、もしかしたらモナカくんにも効くかもしれませんね。

| しまみ | 2013/10/28 20:47 | URL |

No title

いつもありがとうございます。
読み逃げしておりました、が、今回はついお伝えしたく。
免疫の80%だか90%だかが腸でつくられる、、とか。
簡単な事で言うと体質にあう乳酸菌の摂取と、それの餌となる物の摂取なのですが。
私がお勧めしたいのは「ベジタブルサポート」という腸内環境を整えるイコール健康になる、動物用サプリです。
飼っていた子はリンパ腫でなくなりましたが、闘病途中から与えたこのサプリのおかげで、ずいぶん復活しました。
ただ動物病院でしか購入できないので、グアムではどうしたものかと(悩)
でも一情報としてお伝えしたくて出てきてしまいました。

お大事になさってくださいませ。

| りん | 2013/10/28 21:43 | URL |

勉強になりました

うちのワンコは癲癇もちで、ドッグフードをやめてからは発作が起こる回数が減りました。実際にはドッグフードとは関係ないかもしれませんが、日本源の食べ物のように色々な決まりがあって作られているわけではないドッグフードはどうなのかな、と考えています。

皆さんのように有意義な提案はできませんが、のんタンクさんがおっしゃっているようににんにくはよさそうです。一般にワンコにあげてはいけないと言われているものでも、実際には有益なものがたくさんあるようです。

| 隆司 | 2013/10/28 22:16 | URL |

No title

水素水はいいよ。

ただ、水は偽物が多いし、サプリは危険な物もあるので吟味してね。

うちのぼんじじには『H4O』の水素水を与えてるよ。(水素含有量1.5ppm)
『水素水7.0ppm』(水素含有量最大7.0ppm)は水素についてわかりやすく動画などでHPで紹介してるよ。

カップに注いだ途端から水素は抜けていくので、できる限りぼんじじが水飲み場へ行ったら開封したての水素水を与えてるよ。

でもモナカもアイスも20超えしそうな顔してる!

| ぼんじじ | 2013/10/28 23:36 | URL |

サプリでは無いのですが…
ずいぶん昔、シェパードの体調が落ちた時に訓練師さんに新鮮な豚レバーを煮て食べさせると教わりました。以来、歴代のワンコの治療食になっています。今のラブが一時期体力が落ち、舌が白っぽくなった時にも豚レバーを(汁ごと1回に3切れほど)をフードにトッピングして乗り切りました。
低脂肪高タンパク質で美味しいのが良いのかも知れません。

| のんのん | 2013/10/29 01:16 | URL | ≫ EDIT

食べ物ではないのですが

はじめまして。
柴わんこを飼っている臨床心理士です。

犬も「ストレス」と「免疫」は関係が深いと思います。
ストレスが身体を蝕むシステムは、
基本的には人間も動物も同じです。
副腎が酷使されてしまうんですね。

我が家では、人間に使うストレスケアを応用しています。

代表的なのが「ツボ打ち」です。
「thought field therapy」で調べてみてください。
うちの子は、眉頭のツボをトントンすると効きます。
興奮しすぎる時、おびえた時など。

あと、イギリスでよく使われる
「batch flower essense」「flower remedy」。
犬の性格に合わせて選び、水に入れて飲ませます。

上の方が書いておられましたが、
腸内細菌に注目するのもいいかもしれません。

人間では、脳内ストレス対抗物質「セロトニン」は
小腸で合成されています。
食物繊維と発酵食品をしっかりとることは、
うつ予防として有効とされています。

犬も飼い主さんもごきげんでお過ごしになりますように。


| かなち | 2013/10/29 20:45 | URL |

お返事です

みなさま、たいへん有益なご意見をたくさんたくさん
どうもありがとうございます。 <(_ _)>
コメント欄に書いていただいた情報や
ご紹介いただいたリンク先やサプリなどなど
ひとつづつじっくり読んで研究したいと思います。

グアムでは新鮮な肉や野菜が手に入らないので
人間ですらサプリに頼らざるを得ないような状態で
でもアメリカのサプリはなんだかちょっと怖いなあという気もして
今さらながらNZがいかに恵まれた環境だったのかと
しみじみ思っています。

・・・ていうかそもそもNZにいたら
こんなにダニの被害に遭うことはなかったのですが。

まあでもそんなこと言っててもしょうがないので
これを機に人間ともども免疫力UPを心がけようと思います。

ちなみにモナカはものすごく元気で
散歩もなぜかほぼ小走り(!)という
奇跡の12歳みたいなことになっています。
飼い主の体力UPのほうが重要課題かもしれません。。。(´・ω・`)

| きなこ | 2013/10/30 00:07 | URL | ≫ EDIT

ベジブロス

昨日たまたまですが、ベジブロスの勉強会に参加してきました。
今まで捨てていた野菜の切れ端や皮をじっくりコトコト煮込んで、フィトケミカルを効果的に摂取できる方法です。
抗酸化、免疫力アップ、アンチエイジングが期待できるそう。
50度洗いをすでにされているきなこさんなら、すんなり導入できると思います。
犬にNGなお野菜を省けば、どんどん使ってOKと言われてきました。我が家の犬猫にも摂らせようと思ってます♪

| SOU | 2013/10/30 10:05 | URL | ≫ EDIT














TRACKBACK URL

https://clubmonaka.com/tb.php/2600-b4672012

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT